ordinary

本・映画・YouTubeから得た学び、共感、忘れたくないことの記録。ハリポタ好きで学生…

ordinary

本・映画・YouTubeから得た学び、共感、忘れたくないことの記録。ハリポタ好きで学生の頃はイギリスに短期留学へ。その頃の写真を使っています 👩🏻‍🎓🇬🇧

最近の記事

いま受けている案件、単価は低いけれど学びが多い。度々単価が理由で辞退が揺らぐけれど、その都度自己投資だと思い留まる。金銭的なことで判断すると、確実に他を当たった方が良い。勉強欲・仕事欲が強すぎる、自己肯定感アップの手段をその2択に頼りすぎている。

    • 〈たぶん人よりアンテナが強いこと〉 ①備える ②嗅覚 ③提示された条件に疑問を持つこと(そもそもその前提は正なのか?)

      • 〈高価な買い物×時間的余裕〉 数ヶ月前から数社比較検討の上購入することで、熟考でき納得感が得られる。早め早めの準備が功を奏すという考えはあたりまえではないのか。

        • 〈気分転換リスト 5選〉

          まとまった時間ができたので、この機会にやりたいことを探してみました! ① いい香りを嗅ぐ やっぱり柑橘系か、ハッカかな〜 ② いま感じていることを書く これ、仕事に行く前や、1日の終わりのちょっとした時間にたまにするのですが、スッキリします! ③ 音楽を聴く 最近、"平成_洋楽" と調べてYouTubeで昔良く聴いていた曲を聴いています。最新の洋楽も自分のお気に入りを見つけたいな。 ④ 靴を綺麗にする 白いスニーカー、そろそろ洗わないと砂埃などでうっすら黒くな

        いま受けている案件、単価は低いけれど学びが多い。度々単価が理由で辞退が揺らぐけれど、その都度自己投資だと思い留まる。金銭的なことで判断すると、確実に他を当たった方が良い。勉強欲・仕事欲が強すぎる、自己肯定感アップの手段をその2択に頼りすぎている。

        • 〈たぶん人よりアンテナが強いこと〉 ①備える ②嗅覚 ③提示された条件に疑問を持つこと(そもそもその前提は正なのか?)

        • 〈高価な買い物×時間的余裕〉 数ヶ月前から数社比較検討の上購入することで、熟考でき納得感が得られる。早め早めの準備が功を奏すという考えはあたりまえではないのか。

        • 〈気分転換リスト 5選〉

          (続き)また、「人数の大小に関わらず、人と会うと体力が消耗する」と言うのも強く共感できる。一人になることでエネルギーを充電できるんですよね。反対に、外向的な人は人と会うことで元気になると言うのは初めて知りました!消耗でいうと個人的には、体力的より気疲れの方がダメージが大きいですね

          (続き)また、「人数の大小に関わらず、人と会うと体力が消耗する」と言うのも強く共感できる。一人になることでエネルギーを充電できるんですよね。反対に、外向的な人は人と会うことで元気になると言うのは初めて知りました!消耗でいうと個人的には、体力的より気疲れの方がダメージが大きいですね

          (続き)一旦自分なりの考え方、言葉で変換してから、落とし込んで習得する。自分はスロースターターで、努力でカバーするタイプだと思っていたけれど、これも内向的な気質の一つだったのかも!なんで周りはその場で理解できるんだろうと、落ち込むこともあったけれど、最終的に追いつけるから大丈夫!

          (続き)一旦自分なりの考え方、言葉で変換してから、落とし込んで習得する。自分はスロースターターで、努力でカバーするタイプだと思っていたけれど、これも内向的な気質の一つだったのかも!なんで周りはその場で理解できるんだろうと、落ち込むこともあったけれど、最終的に追いつけるから大丈夫!

          書籍「内向的な人ほど成功する」より、うわ!これ自分だ!と思ったこと。「情報を取り込んだ後に、その情報を処理するための時間が必要」(授業中、仕事中にすぐその場で理解したり覚えることは苦手。)

          書籍「内向的な人ほど成功する」より、うわ!これ自分だ!と思ったこと。「情報を取り込んだ後に、その情報を処理するための時間が必要」(授業中、仕事中にすぐその場で理解したり覚えることは苦手。)

          なにかは我慢しないとね

          あれもこれも欲しいはやっぱり無理がある いま持っているもので充分 いまちょっと足りないな、もう少しあったらいいなと思っていることを手に入れたとして、 じゃあその代わりにいま充分あるものを手放すと考えると、 やっぱりそれはできないな、と。 いまなくてもやっていけているんだから、これでいいんだな、と。 求めすぎると危なく本当に大事なものを失ってしまう 持っているときは気が付けない また欲望の波が来たときは、手持ちのなにかと引き換えだけど大丈夫?と自分に問うことにす

          なにかは我慢しないとね

          なぜか気持ちが満たされない

          なんでかは分からないのですが、 なにか満たされないんです。 いつもは仕事を処理していると満足感や達成感を得られるのですが、いまはそれじゃない感があると言うか。 いつもは仕事から帰宅して在宅ワークをするのですが、今日はやめてみました。 そういえば最近本を読んでいないな〜と思っていました。 在宅ワークを始めてから図書館が遠のいてしまっているんです。 在宅ワークを始める前は1カ月に10冊ほど本を読んでいました。 ですが、その頃も本ばかり読んでいてこれでいいのかな、と満

          なぜか気持ちが満たされない

          買わなくて済む方法を考える

          以前、総務省の家計調査の結果を見て、ほぼ全ての項目で自分の支出額が下回っていることを知り、振り返ってみました。 前半の記事はこちらです。 今回は、買う編について。 (図書館好きの話しが多めです・・) 本は図書館で例えば本は図書館で借ります。 私の場合、家にあまり物を入れたくないので、本を購入した場合、よっぽど読み返したい内容でなければメルカリに出品して手放します。 初めの頃はそのようにしていたのですが、メルカリも手間に感じたので最近は購入しなくなりました。 図書館は

          買わなくて済む方法を考える

          気になる本!

          気になる本!

          メリットを感じる、周囲から期待される、自分にもできそうと感じると、行動意志が生じる。計画的行動理論というようです。また行動意志が生じないときは、デメリットに思える、期待されない、自分には無理と思ったとき。

          メリットを感じる、周囲から期待される、自分にもできそうと感じると、行動意志が生じる。計画的行動理論というようです。また行動意志が生じないときは、デメリットに思える、期待されない、自分には無理と思ったとき。

          繊細さんと算命学

          日頃から視聴しているYouTubeの人が、算命学の話しをするので気になっていました。 占いというより、統計学であり、生年月日から判断するようです。 自分の個性、強み、性格を客観的に知りたくなるときがあります。算命学が絶対的に本当の自分と言い切れるわけではありませんが、普段思い込んでいる自分自身とは別の角度の視点を手に入れたいと思い、調べてみました。 すべてを理解するのは時間がかかりそうなので、気になった項目を記録したいと思います。 診断したサイト「算命学」と検索して、

          繊細さんと算命学

          在宅ワークのその後

          クラウドワークスで在宅ワークを受注して5ヶ月が経ちました。 すっかり習慣化して今では生活の一部です。週に稼働時間の上限があるだけで、必須ではないので無理に作業する必要はないんです。でもやらないと気が済まなくなるくらいハマってしまっています。処理件数も当初は4件だったのに、25件、60件、76件と月を増すごとにこなすことができるようになってきました。 受注当初はマニュアルを読んで、これは・・果たして自分もできるようになるのか・・?!と不安でしたが、時間をかけて自分のペースで

          在宅ワークのその後

          お金を使う人・使わない人

          総務省の家計調査のほぼ全ての項目で、同年代と比較し、自分の支出が下回っていることが分かりました。自分では普通だと思っていたことが、世間からすると倹約なのかも知れないと思い、振り返りのためと、節約したいけれど、どうしたら良いか分からない方の参考になればと思い記録したいと思います。 前回の記事 どこから説明すると良いのか分からないのですが、色々な積み重ねがあって、支出の平均を下回っているのだと思います。 今回は、生活系をまとめてみました。 次回は、買い物編について投稿したい

          有料
          300

          お金を使う人・使わない人

          1ヶ月の支出

          自分は、同年代と比べてどうなんだろうと気になって、chatGPTに聞いてみました。 2度質問を変えてみましたが、 「一般的な支出は、個人の生活様式、地域、収入レベルなどの要素によって大きく異なります。具体的な金額を挙げることはできません。」との回答だったので、一旦諦めネット検索をしてみることに。 去年の家計調査によると、 1ヶ月平均32万円だそうです。(2人以上の勤労者世帯) 気になる方は、リンクを貼ったので画像をクリックしてサイトを見てみてください。  自分の場合と

          1ヶ月の支出