見出し画像

創作活動の推され方を考える

はじめに


こんにちは、眸(ヒトミ)です。
最近は「推し活」というワードが世間的にも浸透し、
グッズやコラボカフェ、聖地巡礼等々推しの『推し方』について
雑誌やSNSなどで取り上げられる機会が多くなりました。

今回はその反対、
創作者にとって「推される」とはどういうことなのか
私なりの意見をお話しさせてください。


推すのをやめた人の言動


というのも、以前出会った二次創作本が素晴らしかったので、
ぜひ感想を伝えたいなとマシュマロに「●●が××でよかったです!」等々、
その本の感想を綴って送信しました。
マシュマロで送ったのは作家さんが「感想はこちら」と推奨していたからです。


しばらくして該当コメントに付随して「そんな意図はなかった」「私なんかが…」など
ネガティブなツイートが連投されていて、応援するつもりが逆効果になってしまいました。

「褒めたんだから喜んでよ!」とは言いません。
そもそも私の書き方が悪くて誤解を招いてしまったのが一番の原因なのですが、『下手な謙遜は人を傷つけるんだな』と実感した出来事でした。



作品と作者は『別モノ』か?


皆さんは作品と作者は別モノとして、それでも推すことが出来ますか?
私は先の一件の後、感想を伝えることもその方の本を買うことも億劫になってしまいました。
特にSNSで自ら拡散したりする同人界隈では、作り手の「人柄」みたいなものが商業で活動される方より密接に関係していると私は思います。

推されるということ

上記の理由もあってか、フォロワーが多い人は角の立たない言い回しというか、ネガティブなことは言わないでおこう、ハッピーなツイート「だけ」をしていようとしている気がします。

ここまで話してアレなんですけど……私、そういうのもどうかな~って思うんですよね。

なんか人間味がなくて、それこそ「お絵描きマシン」に徹している気がして応援し辛いんです……そう思うのって私だけでしょうか。
各種SNSによって好まれる投稿があるので、Twitterの底を這う汚泥のような私にはそのキラキラツイートが眩しいってだけかもしれません。
でもたまにはあなたの愚痴も聞きたいよ。


推しやすい!作品への誘導方法を考える

私が漫画を描く上で、大切にしていることがあります。
それは『この本を初めて手に取る人にも分かりやすくすること』です。

同人活動は書き手のモチベーションにかなり依存していて、いつ続編が出るかもわからない、たまたま手に取った本が「〇年前に出した本の続編」で、その本を楽しむためにはあの本もこの本も買わなきゃいけない……

それってさぁ!!!!ハッキリ言ってヤなのね!!!
※あくまで個人の意見です

もちろん長い年月をかけて連作を作り上げる人はすごいです。
すごいんですが、それを追いかける読者には「重い」んじゃないかな……と思うので、私は極力『一冊完結』な話作りをしています。

自創作おすすめチャート

あとは どれを手に取ってもらうか なのですが、
これについては以前作った「自創作チャート」が役に立つかもしれません。

自キャラの寺沢 眸を中心に、色んなカップリングの本を作っているからこそできるチャート。
本はBOOTHでも買って読めるよ~!

これの良いところは本を選ぶ人に合った本が簡単に分かるのと、自分の作品のおすすめポイントを簡潔に伝えられる点でしょうか。
どういう話なのかノーヒントで「読んでください!」って言うより、「これはこの2人がこんなんでキュンキュンするから読んで!」の方がおすすめしやすいですよね。

もし感想をもらえたら

その本を読んでどう思ったかは「読み手の自由」なので、それを否定してはいけない、と考えています。
例えばそれが否定的な意見でも、それは「その人の感想」であって、それ以上でもそれ以下でもありません。

もちろん感想云々の前に、人を傷つけるような言葉を投げかけるものではないのですが。

冒頭でお話した方のように、自分が意図しない部分をプラスに取られたら、自分の「強み」が増えた気がしませんか?
あるいは、それが話の妨げになる部分であれば「次はこういう誤解のないようにしよう」とか、次に生かすヒントにしたり。
いずれにせよ「次に生かす力になる」のは確実なので、本を読んだらぜひ感想を伝えてあげてください……!

私も感想待ってます!!
それでは今日はこの辺で。


以下、宣伝です。

趣味でBL漫画を描いています。BOOTHにて通販もしていますので興味があれば覗いてみてください。すぐにDLして読めるPDF版がおススメです。

  ―――― 次回参加イベント ――――
2023年4月2日 J.GARDEN53( 東京ビッグサイト西2ホール)
スペースナンバー は09b
2023年5月21日 関西コミティア67(インテックス大阪2号館)
スペースナンバー 未定


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?