見出し画像

むしゃ焼~むしゃくしゃして焼(や)った~:2

はじめに


眸(ヒトミ)と申します。
ブリティッシュ ベイクオフにハマって始めた週末ゆるベイクオフ
暑くてキッチンに立つのも億劫な今日この頃ですが、
そこは色々とラクをしながら楽しんでいきましょう。
むしゃ焼、第2回であります!

第1回シュークリーム編は下記の記事をご覧ください。



第2回 スコーン

前回シュークリームを作るにあたって小麦粉やらバターやらを買ったんですが、普段料理らしい料理をしないもので材料が余っております。
今回は持て余した小麦粉、バターを使ってスコーンを作ろうと思い立ちました。
お菓子を作る上で小麦粉・バターは何を作ろうと使用する材料ではあると思うのですが、そのなかでもスコーンを作ろうと思った決め手は
ズバリ

スコーンはテキトーさが命

だからです。

これも過去に作ったことがあって、
バターは冷蔵庫からすぐ出して、混ぜちゃう!
粉ボロボロ!
これが美味いんや!
みたいなノリで作ってちゃんと美味しかったことがあったので。
なぜならこれはむしゃ焼……
ラクして焼けなければ意味がないのだ


そんなわけで今回はYouTubeの動画を参照に作ってみました

動画で生地が仕上がっていく様子や大事なポイントがわかってとても便利!ちなみに、恥ずかしながらスコーンの「腹割れ」という単語、
重要性を今回初めて知りました。
バターの層の現れなんですね~

動画も見たところで

レッツベイク!

材料は電子スケールでちゃんと量ること。
むしゃ焼とはいえそこを怠ってはいけないのだ!
※材料はケチってバター風味マーガリンを使用しました。

ホロホロ混ぜてイイ感じ!
そこであることに気付きました

うち、めん棒ないな…

100均に行けば簡単に手に入るのですが、
むしゃ焼のルールは以下の通り

・機材を増やさない
・お金をかけすぎない
・手間をかけすぎない

決してめん棒の購入を買い渋ってるわけではないです。
要は生地を平たく出来ればいいのね?!

それ、腹筋ローラーで代用できるんじゃない?


腹筋ローラーでスコーンの腹は割れるのか

ちなみに型抜きも家にあるもので代用しました。

焼成中。なんかいい感じです!
ゴリゴリのクッキー?

失敗しました

あの時の割れた腹はどこへいってしまったのか?
でもこの水分を奪う感じ…食感は結構スコーンでした。
成城石井のスコーンが好きでよく買うんですが、
あれより生地の甘さとかが足りない気がします。
いや、何もかも成城石井のには及ばないんですけど…


敗因を考える

あまり膨らまなかった見た目から察するに、もっと生地を畳めばよかったのかな~と思いました。だってマーガリンが柔らかくてどんどん形を失っていくから……

端折ってみて、端折ってはいけないところがわかった

1 マーガリンよりバターを使え
なんか、かったいバターを使え!!!
んで、ちゃんと畳め!

2 提示された材料は守れ 
あの~改めて動画を見返してるんですけど
ヨーグルト入れてなかった……んですよね。
ヨーグルトなしのレシピもあるんだけど、
これ!と決めたレシピに載ってるものはちゃんと入れよう。

だから参考にした動画はちゃんと守れば美味しいスコーンが作れるはず!なん!です!


本日のむしゃ焼はここまで!
みなさんもレッツベイクオフ!
第3回 シュークリーム・リベンジ編でまたお会いしましょう~



以下、宣伝です。

趣味でBL漫画を描いています。BOOTHにて通販もしていますので興味があれば覗いてみてください。すぐにDLして読めるPDF版がおススメです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?