マガジンのカバー画像

地域・行政ピックアップ 記事まとめ

410
地域に関連する、さまざまなジャンルのすてきな記事をまとめるnote公式マガジンです。
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

木が好きすぎる!わがまま家具職人の楽しいものづくりが地域を変える。HOLTO 布田 信哉

JR鷹ノ巣駅前を歩いていると、木の温かさを感じるおしゃれなお店が目に留まります。 ここは2017年にオープンした「HOLTO(ホルト)~cafe&gallery~」。オニグルミの木をふんだんに使った店内は、まさに癒やしの空間。連日、地元の方や観光客が訪れる人気スポットとなっています。 そんなカフェに併設しているのは、たくさんの木材が並ぶ工房。 北秋田市出身の布田 信哉(ぬのた しんや)さんが工房のあるじです。布田さんはオーダー家具や木製雑貨を作る職人で、全国から注文され

天守を貸し切りに!夢の城主体験「大洲城キャッスルステイ」 の魅力 〜歴史・文化・食を堪能できる、日本初の「城泊」とは〜

今回から3記事連載で、城泊に取り組む地域の様子をお伝えしていきます。今回取材いただいたのは、城郭ライターとしてご活躍されている萩原さちこさんです。 1日城主という極上体験天守を貸し切り、城主気分で一晩を過ごすー。 「大洲城キャッスルステイ」は、誰もが描きながら日本の常識では叶わなかった夢を実現したスペシャルな体験プログラムです。2020年7月のスタート直後から各メディアにも取り上げられ、大きな話題に。1泊100万からという高額な価格設定ながら2020年度は4組が宿泊し、ニー

名古屋めしはおふくろの味

#ご当地グルメ 自己肯定感が低く「ナゴヤなんて何もありませんよ」って言いがちなナゴヤ人が、唯一まぁまぁ堂々と人にお勧めできるのがご当地グルメではないだろうか。 ナゴヤのご当地グルメは「名古屋めし」と呼ばれる。「何にでも味噌をかける」「全部茶色い」などと揶揄されながらも、某ケンミン番組で取り上げられたのも手伝って、どんどん知名度を増している。 名古屋めし目当てにナゴヤに観光に来る人も増えているらしい。わたしが東京に住んでいた頃、我がオットの地元「函館」に行ってみたいという

ちょっと気になる?広報なごやが作られるまで

広報課の伊藤です。 名古屋市が毎月発行している広報紙の「広報なごや」。 名古屋市にお住まいの方であれば、毎月熟読している方もいれば、あまり読んだことがないという方もいるかもしれません。 いずれにせよ、名古屋市にお住まいの方であれば、お手元に届いているこの「広報なごや」がどのような流れと工程で発行されているのか、今回は、その裏側を詳しく紹介したいと思います。 広報なごやとはまずは広報なごやって何?ってところから説明させていただきます。 広報なごやは、昭和24年3月に創刊

「玉子焼 てんしん」ふわっふわの玉子焼。これは黄色くて丸い天使だ

山陽電車「東二見駅」降りてすぐ、静か〜な駅前にある「てんしん」。 知り合いが勧めてくれていたのを思い出して、行ってきました。 一瞬中華屋さんと見間違いそうな外観にちょっと心細くなりつつ… 看板には「玉子焼 お好み焼 てんしん」と書いてあったので、お店の扉をガラガラと開けました。 あ、ここでは「玉子焼」と書いてありますね。さすがローカル店。 開店とほぼ同時に入りました。が、すでにフル稼働している。なんだこれは。 テーブル3卓の小さなお店で、おばちゃん4人もいるのにてんてこ舞

東京駅周辺の地下はダンジョンどころか大地下都市だ

日本の地下道・地下街で、範囲が広くて複雑で、いわゆる「地下ダンジョン」と呼ばれている場所といえば、東京では新宿駅や渋谷駅、大阪では梅田駅などが有名ですが、 いやいや・・・東京駅の地下のほうがすごいんじゃない? かなり前から気になってたんです。 Googleマップで東京駅を見たとき、画面に収まらないほど地下通路網が広がっていて、地図好きの私としては、ものすごく興味を惹かれたんですよ。 八重洲地下街、大手町駅だけでも広大なのに、あれ?二重橋駅にも繋がってる?その先も?日比谷、

富山のポテチが美味い。

「富山のポテチ…?」 ジャガイモは富山の名産品ではないし、富山のポテチが有名なんて聞いたこともないよ!という方は多いはず。もしかすると、富山県に住んでいる方にとってもピンとこないタイトルかもしれません。 でも最近、富山のポテチが美味いんです。 *** ◎日本料理人が到達したポテチの極致なんと、受注生産というポテトチップス「月乃破片」は、日本初の日本料理ポテトチップス。富山県魚津市にある料亭「海風亭」の料理長が、単なるスナックだったポテチを日本料理へと生まれ変わらせた商品

三宅島の水産

こんにちは、水産担当です。 突然ですが、みなさんは東京の水産物と聞いて、何を思い浮かべるでしょうか。 今回は、都心から南に約180 km離れた三宅島の海の幸についてご紹介します。 三宅島のおさかな事情 三宅島近海は、魚の集まる良い漁場とされています。 それは、三宅島周辺の海底は凹凸のある地形をしており、そこに黒潮がぶつかることで、海水の中の栄養分がかき混ぜられ、魚のえさとなるプランクトンや小魚が集まりやすい環境となるためです。 三宅島近海には、あまり大きく移動しないキン

一杯目専用生ビールも!清里高原で飲むクラフトビールの魅力 萌木の村ROCK

北杜市の清里エリアにある「萌木の村ROCK」をご存知ですか? 国道141号線を八ヶ岳方面へ進んでいくと、右手に見えてくる赤いロゴ、 清里にあるおいしいクラフトビールとビーフカレー、それがROCKです。 ただのレストランではありません。 行列の店内入口を進むと目の前にビールが満たされたクリアタンクがお出迎え。 地下にブルワリー工場が併設されていて、つくっている数歩先のレストランでビールが飲めるのです。 お店は1971年総業、今年で50周年を迎えました。 今回は、ブルワーの名取

とうみは坂道のまち

今年の4月から東御市に住んでいます。 ゆるっとうみ発信隊の小林です。 東御市に移住した方に話を聞くと…… 「日当たりがいい」 「買い物には困らないよね」 「都心からアクセスがよくて便利」 「ごみの分別が大変なのがなんとかなれば……」 などの声をよく耳にします。 そんな東御市移住者あるあるのひとつが 「とにかく坂道が多い!」というもの。 そうです。 東御市は坂道のまちなんです。 どのぐらいの坂道かというと……このくらい。 こんな真っ直ぐな坂道が市内のそこらじゅうにあ

お役所だってキャンプの話がしたい

こんにちは。静岡県島田市広報課です。 静岡県中部に位置する島田市は、大井川の恵みを受けながら、発展してきた街です。 普段は、島田市のシティプロモーション「島田市緑茶化計画」の記事をちょくちょく書いているnoteです。茶処なので、緑茶の話やら、緑茶を愛しすぎた人たちが生んだいろんなものについて書いております。 そんな島田市が「#キャンプの話をしよう」というハッシュタグが生まれたと聞いて、アウトドアチェアとテーブルと焚火台と炭とスキレットとウインナーとビールを片手に(持ちきれん

夏の京都もいいよね!

こんにちは ささきです。 みなさん いかがお過ごしでしょうか。 いつも鬱投稿ばかりしているので、今回は散歩がてら撮影した夏の写真を投稿します。 みなさんスキしていただけると幸いです。 使用機材は カメラ:a7iii レンズ:ソニー デジタル一眼カメラα[Eマウント]用レンズSEL35F18F(FE 35mm F1.8)     TAMRON 高倍率ズームレンズ 18-200mm F3.5-6.3 DiIII VC 貴船神社 嵐山 清水寺 鴨川 京都河原町

北海道生活。半年過ぎて

北海道で生活し半年が過ぎようとしているので改め振り返ってみようと思い、文を残してみる。 まず2月上旬に名古屋を出て3月下旬までと。約1ヶ月半、道内で仮生活をした。 主に何をしたかと言うと、まずニセコの友達ケイタのとこで冬の日常の経験を。雪かき、野放しで犬のニモ、ペロの散歩、子供達とのふれあい、家族の手伝い、みんなでスキーに行ったり、と。 実は先日ケイタ君からニモのご一報が入った。家族の様になついてくれていてとても楽しかった思い出が出来ている。夏に会いに行こうと思っていたのだ

果物を育てる理想的環境が生み出す果汁たっぷりフルーツエール

全国の各地域で生み出されるクラフトビールは多数ある中、ここ長野県須坂市が誇る須坂産の完熟した果物をたっぷり使用した「信州須坂フルーツエール」。今回はこのフルーツエールについて誕生ストーリーも含め、書いてみたいと思います。 フルーツエールはこうして生まれました知る人ぞ知る、長野県有数のくだもの産地「長野県須坂市」。自然豊かな環境と肥沃な土壌が生み出す様々なフルーツはとても好評です。「須坂には美味しい日本酒やワインはあるから、ここにビールが加われば最高じゃないか」。須坂市の果樹