マガジンのカバー画像

地域・行政ピックアップ 記事まとめ

410
地域に関連する、さまざまなジャンルのすてきな記事をまとめるnote公式マガジンです。
運営しているクリエイター

2021年6月の記事一覧

地理の先生が第2の人生をワイン造りに捧げる。小諸で日本のブルゴーニュを目指す!ドメーヌ・フジタの挑戦。

現在70歳の藤田さんは長野県小諸市でぶどう作り、ワイン造りを始めて5年目になりました。2021年には自身の醸造施設も完成し、初めて自家醸造が始まります。ここまで順調に来ているように見えますが、そこには、苦労を苦労と思わず楽しみながらワイン造りに挑戦し続ける藤田さんの姿がありました。その秘密に迫りたいと思います。 生きた授業をするために60か国以上訪れた経験がワイン造りを始めたきっかけ -なぜ定年後にワイン造りを始めようと思ったのですか。 神奈川の県立高校で30年以上地理な

百年桜の緊急オペ 地域の力で再生へ

苫小牧市で桜が開花するのは、例年5月上旬から中旬ごろ。冷たい海風が吹く街では遅い春の訪れを、誰もが心待ちにしています。私たちNPO法人「樽前artyプラス」が拠点にしている苫小牧の樽前地区には、住民の皆さんが心を寄せる桜があります。児童約30人が通う樽前小学校のエゾヤマザクラです。樹齢約100年。校庭の真ん中に鎮座し、地域を見守り続ける「百年桜」は、この春、緊急の「オペ(手術)」を受けました。老木の命をつなごうと、百年桜を愛する人たちが集まり、作業に励みました。そんな春の一日

創業75年、もうすぐ76年。”真面目にやって、長く続く”肉の谷口総本店

今回は、「牛コロホルモン」が人気になっている、歴史ある肉屋「谷口総本店」さんのご紹介です。 お話を、店長の大山さんにうかがってきました。 谷口総本店さんは、JR中間駅から、徒歩5分の場所にある昭和町商店街にお店を構えています。 昔は、炭鉱で賑やか。200mの列も出来た。創業75年、もうすぐ76年ということで大変歴史のある事業者さんなんですね。 当初はね、この店の周りは、田んぼでね。お店って、うちしかなかったから、200mも出来てたんですよ、お客さんの列が。大型スーパーも無

コロナ禍の今伝えたい ふるさと納税 事業者からの「ありがとう」

はじめまして、浜松市ふるさと納税担当の金澤です。今年の4月から担当となったばかりですが、ふるさと納税を通じて浜松の魅力を皆さまへお伝えしていきたいと思います。 現在のコロナ禍の中、本来であれば飲食店や旅館・イベント等に出荷するはずだった産品が、観光客減によりその出荷先を失ってしまい、一次生産者や加工販売事業者が打撃を受けています。浜松市ではそのような産品を緊急支援品としてふるさと納税の返礼品に登録し、全国の皆さまへご紹介することで事業者支援を行っています。 そこで、本記事

町から町へ越境しながら「自分ごと」を増やす 【ドット道東インタビューvol.5 中西拓郎】

道東エリアに散らばる点と点をつなぎ、『道東』の新たな輪郭をつくることをステートメントとして掲げて活動を続けてきた(一社)ドット道東。法人設立後、最初に実施したプロジェクト、道東のアンオフィシャルガイドブック『.doto』は累計発行部数1万部を記録。活動の中心を担ってきたクリエイターだけに留まらず、多くの道東のプレイヤーや道東に想いがある人を見える化したプロジェクトでした。 繋がりを、さらにその先へ。 ドット道東はこの春、『理想を実現できる道東にする』というビジョンを新たに

「佐賀の暮らし観光案内所」ができた訳

佐賀県なかなか繋がれない問題「それぞれの地域でキーマンとなる人っていそうだけど、なかなか繋がる機会ないよね?」 何気ない、ZOOMでの一言。 コロナ時代になり、県をまたぐ移動が制限され、市町での外出も自粛が当たり前。新しい出会いのチャンスは、さらに遠のいている中での会話だった。 話す人の中には、佐賀県で先祖代々観光地で旅館を営む若旦那、地域おこし協力隊の支援や移住支援・町の活性化に尽力している人、佐賀で暮らす編集者やグラフィックデザイナー、町に来たばかりでこれからコミュ

日本海にうかぶ小さな島の海士町が、みんなで町の公式noteをつくるわけ

みなさんこんにちは。note公共教育ディレクターの青柳(note/Twitter)です。今日から少しずつ、noteを始めた自治体のみなさんを取材し、noteの街で情報発信に取り組んでいる理由や裏話などを書いていきたいと思います。 noteを使った発信に興味のある自治体関係者の方や、まちづくりに関心のある方に読んでいただけたらうれしいです! 今回話を聞いたのは、島根県隠岐郡海士町さんです。 「40代以下の移住者が人口の1割をしめる、地方創生のトップランナー」として紹介され

【1道2県でしか味わえない!?】ホンコンやきそばってどんな味?

※この記事は2021年4月4日のブログ記事を移転させたものです。 数日前、昭和臭が漂うパッケージがなんとも言えないオーラを放つ食品がTwitterで流れてきた。 その名は「ホンコンやきそば」。こんなん見たことない。 それもそのはず、この焼きそば、なんと北海道、宮城、とんで大分にしか売っていないらしい。 そして私の現在地、まさかの大分。当選。 ということで、さっそく近所のスーパーでホンコンやきそばを購入してきたので、気になっているみなさんのためにレビューを書こうと思い

西池袋のビルの谷間で学ぶ これからの時代の皆の居場所の作り方

住む、働く、買い物をする。 近所でなんでも揃っている暮らしってすごくいいなと思う。 いつもの店員さんと話をしたり、互いに仕事を依頼しあったり。 そんな昔は当たり前だった景色は、ショッピングモールの存在やインターネットショッピングの発達でどんどん姿を消していったように思う。 でも、そんな今だからこそあえて、兵庫県の宝塚市の片隅の直径100mの一角に、「小さなまちを作る!」という思いを掲げて空き物件をリノベーションし始めた。 数年をかけて少しずつ、美容室、雑貨屋、カフェ、本屋

100日の1歩目。田植えを通して地域の子供達を見守るKOMEYA和田丸

どうも。広報担当小出です。愛媛県東温市は絶賛田植え中。 そんな中、市立西谷小学校の3〜6年生の皆さんが田植え体験授業を行っていましたよ〜! KOMEYA和田丸の皆さん田植え体験を主催したのは、コメ作りを行っている「KOMEYA和田丸(わだまる)」の皆さん。和田丸は地区の名称です。 西谷小学校は山間の学校。全校生徒は40人ほどです。そのため地域との結びつきが強く、名前を言っただけで「あ〜。○○さんの子か!大きくなったね!」と分かるほど。 みんな真剣に聞いています。 「

ついにできました!ないものはないステッカーを海士町内で販売しています。

観光で来てくださった方をはじめ、かねてからご要望のあった「ないものはない」のロゴステッカーを2021年6月から発売いたしました!「ないものはない」は海士町を語る上でかかせないこの言葉。みなさんはこのフレーズを聞いて、どんなことをイメージされますか? 海士町では2011年に、島らしい生き方や魅力、個性を堂々と表現し、海士町の本質を表す言葉として「ないものはない」が生まれました。 「ないものはない」とは「ないものはない」には2つの意味が含まれていてます。「ないけれどそれで良い

来春、“無印良品の家“によるワーケーション施設が誕生

こんにちは。しばらくご無沙汰してしまいました。note担当の辻です。 上士幌町では、「無印良品の家」を展開する(株)MUJI HOUSEがプロデュースのもと、来年2022年4月にオープンに向けて、ワーケーション施設を一緒につくることが決まりました! そして、実は私が担当になりまして、昨年末から、水面下であたふたバタバタしながら動いていました。 4月末にプレスリリースが配信されたのですが、すぐに各種メディアに取り上げていただき、最近お仕事でお会いする方も、知っていただけて

日常にある、お茶の価値を高める。新規就農したお茶農家・茶屋二郎さんの想い

嬉野温泉 旅館大村屋がお届けする「嬉野温泉 暮らし観光案内所」にようこそ。連載のために月に1度は必ず嬉野温泉に泊まっている、ライターの大塚たくま(@ZuleTakuma)です。 今回は、嬉野茶農家のもとで5年間の修行を経て、この度茶農家として独立した茶屋二郎さんにお話をうかがいました。 茶屋二郎さんとは茶屋二郎(松田二郎)さんは、1993年生まれ、長崎県佐世保市出身の男性です。2016年9月より嬉野茶生産農家・副島園に師事し、2020年に独立しました。 これからの「日常

島原の「いま」をもっと知ってほしい

 6月3日は、1991年に雲仙普賢岳で大規模な火砕流が起こった日です。犠牲になったたくさんの方に心からの祈りを捧げるとともに、この被害のことを忘れず、災害について学び続けたいと思っています。ヘッダーは土石流で埋まった家屋の展示がされている道の駅「みずなし本陣」で、左奥の方に見えるのが平成新山です。  火砕流の被害やそのメカニズムなどについては、たくさんの専門家の方が説明しているので、今回は少し違った視点で文章を書きます。それは、災害の記憶を風化させないために、過去の事実とし