マガジンのカバー画像

DIY・ガーデニング 記事まとめ

1,697
DIYした家具やお庭を紹介する、すてきなnoteをまとめていく公式マガジンです!主にハッシュタグ「#DIY」が付けられている記事を自動で追加し、紹介していきます。
運営しているクリエイター

2023年3月の記事一覧

植物と共に、健やかな成長を。「あしたがすき」になる保育園。

風のふくまま、庭ぐらしvol.2 「あしたがすき」 そんな素敵な名前の保育園がこの4月、愛知県知多郡東浦町に開園します。 ひらがなで優しく問いかけてくるようなこの名前を見ると、早く明日になって欲しくて、待ち遠しくて、眠れない日ってあったよな、、、大人になった自分は「今はあしたが好きかな?」なんて思わず深く考えてしまいます。 実は、この度この保育園の園庭を作庭させていただいたのです。 そして、この園名の命名者でもある園長さんが、安井素子さん。 今回私がご紹介したい方です。

フレンチガーデン2023年、パープルフラワーガーデンにしてみたい!

フランスは、夏時間になりました。 日が長くなり、気温も上がり、 ガーデニングシーズンの到来です! 3月末のうちの庭 猛暑にも寒波にも強い、うちのラベンダー。 剪定するだけで、すくすく育ってくれています。 同じ場所に、2022年の秋、紫色のチューリップを植えました。 同じく、紫色のアガパンサスも大きくなってきたので、株分けしました。 ということで、ラベンダーの花は、紫色だし…、 今年は、庭の一部を”パープルフラワーガーデン”にしようと思い、 今日、6種類の春

賀茂鶴の酒蔵見学レポ&苔玉の話

3月頭くらいの話なのですが、山中酒店さん主催の「賀茂鶴の酒蔵見学・美酒鍋ツアー」へ行ってきました。 横川駅に集合してみんなで電車に乗って西条駅へ。 大人数で移動するのは久しぶりで、遠足みたいでわくわく! ここまで見ても良いの…!?企業秘密じゃないの…!?と思うくらい、じっくり酒蔵の中を見せていただけました。 そのあと佛蘭西屋さんへ移動して、ご飯タイムへ 日本酒もおいしいし、美酒鍋もおいしかった…!(写真左の黒い鍋) なんと水のかわりにお酒を入れて作ったお鍋です。 お酒で

うつ病回復のためのDIY

最近自律神経が乱れてきているのか、起きる時間が不規則だったり、いつも楽しみに聞いていたVoicyが楽しくなくなったり、食べることが億劫だったり(食欲あるものとないものがあり、鍋を囲むのが億劫で早く寝たくなった)、あまり人に会いたくなかったり、ひどく疲れていたり……そう、抑うつ状態のぶり返しが来ている!!! 珠王戦の前からそんな感じだったので、おそらくきっかけは突き指したことかと思う。レントゲンでははっきりと骨折を確認できなかったが、未だに痛みはひかないし腫れているしなんかや

【野菜ソムリエの畑 2023】夏、敢えて収穫しない畑はありか。実験へ。

ヘイヘイ。 すっかりご無沙汰して、冬が終わっていました。 東京のソメイヨシノは、まだぎりぎり見頃。 八ヶ岳山麓は、ようやくすっかり春めいています。クロッカスが咲いて、チューリップの葉が伸びてきました。 畑をやっている皆さん、いよいよ今シーズンの活動本番ですね。 そして春は異動のシーズン。 今シーズンは、なかなか畑に行けなくなりそうだなぁ。 そう心配な方がいらっしゃるかもしれません。 実は、自分もそうなんです。 7月から仕事の転機を迎えることになり、夏以降は、めっきり畑作

世界に新しい蛇口とトイレが生まれる日。【古本屋開店日記04】

おはよう、世界。 快晴、快晴、快晴なり。2023年5月開店 の DUAL BOOKs が、快晴なる小樽は銭函エリアの春香山のふもとからお送りします。 古本屋開店日記01 で整理して、そして驚愕した「設備屋さんくるまでやることリスト」。そのほとんどをクリアして、本日3月28日、無事に設備屋さんをお迎えしております。おめでとう家族。ありがとう家族。 トイレ内装は、漆喰(仕上げ)があとすこーし足りずに完璧のちょっと手前ですが、かなりの仕上がり度に!元来、細かい作業が得意な妻も、

117. 進む作業と戸惑う不調

なんだかんだ前回更新から約2ヶ月経過、時の速さは恐ろしい。 この間、クマ夫は実家の祖父母介護に出かけ、私は大工仕事や畑にせいを出す。 一月後半に作った「庭用流し台」で火がついた私の大工仕事。新しく見つけた材木屋さんで手に入れた端材、リサイクル素材がなかなか良くて次から次へと作りたくなってくる。 まずはランドリールームの物置棚。 ランドリールームには昔ながらの「手で洗う洗濯スペース」をどうしてもクマ夫が作りたいというので、その場所を確保しつつ物置棚を設置したい。まずは手

いつでも心に『秘密基地』を

はじめまして。 愛知県で小さな家具製作工房「音楽好きのための家具屋 midd craft」を営んでいる野田と申します。 レコードやCDを整理し収納するケース・キャビネットやヘッドフォンやエフェクターなど小型の機材を収納するケースを、合板やベニヤ板などの安価で頑丈な材料を用いて製作、時には端材を再利用して製作し、リーズナブルに提供しています。 その他、収納棚やテーブルなどの住宅家具や店舗什器なども、安く制作しています。 仕上がりはラフでも、堅牢で使い勝手の良い家具をお好きな

③溢れ水防止!メダカのビオトープ

こんにちは。ぼーんぐんです。 最近、毎日メダカのことを考えています。スマホの検索も”メダカ”と打つことが増えてきました。 「ほんとすっきやなぁ~」 家内からも少々呆れられていますが毎日楽しくて仕方ありません。やり始めたら疑問を解消したくて仕方ないのは性分なんでしょうね。 検索してみると意外な発見があります。 毎日の通勤路にメダカの専門店があったり、ご近所さんがメダカの飼育に精通していたり、地元の掲示板には飼育をやめた人から無料で道具を頂けたりと情報が豊富なんです。

古民家リノベーション 完成に向けて〜三条市移住促進住宅〜

こんにちは。 三条市地域経営課コミュニティ推進係です。 三条市では、空き家を「移住促進住宅」としてリノベーションし、空き家の利活用及び移住者の住まい確保を支援するプロジェクトを進めています。 プロジェクトの物件第一弾は明治の古民家 下田地域ならではの暮らしの実現、ここにしかない古民家を令和に住み継ぐため、「土間を楽しむ家」をコンセプトにリノベーションを行いました。 今回は、本物件で先日行ったDIY体験会の様子と、4月に開催する完成見学会をお知らせします。 1 DIY体

ウェディンググッズDIY(2)ブーケ・ブートニア②

9月に結婚式を控えている次女♡ 節約のため色々なグッズをDIYするのに、全面的に協力することになった私ですが、今回はその備忘録 第二弾♪ グッズは大きく分けて、“お花もの”と“ペーパーもの”の2種類なのですが、まずは前撮り用のブーケ・ブートニア作りに挑戦! それがまぁ難しくて!笑 うまく形にならないのはお花の量が足らないのでは?、ということで、追加のお花を娘がみつけてきました。 追加したものは、葉物の『ユーカリ』と、オレンジの『カトレア』♪ 『ドライフラワー』で

はじめての水耕栽培はオーバーフロー式【装置自作 給水装置編】

上記ブログへ引っ越しました。 今回は遮熱カバーと自動給水装置を作りました。 タンクからの水の供給なので半自動です。 先日、日当たりの良い所に水耕装置を置いていたところ、本体が黒いこともありフタが熱々になっていたので、プラダンとアルミシートで簡単なカバーを作りました。 アルミシートを直接フタに貼っても良かったのですが、断熱性を上げる為プラダンに貼ることにしました。 後日、本体の周りにもカバーをする予定です。 では、自動給水装置を作って行きます。 まずはコチラ、フロートバル

LABRICO(ラブリコ)で作るDIY「ねこだな」~レシピ編~

こんにちは。ラブリコ編集部です🐾 先日ご紹介しましたLABRICOで作る「ねこだな」。たくさんの♡いいねを頂きありがとうございました! まだご覧いただいていない方はこちらからどうぞ。 今回は、LABRICOで作るDIY「ねこだな」の詳しい作り方をご紹介します。 愛猫ちゃんと家族のために、手順に沿って安全に作業していきましょう。 ①LABRICOで作るDIY「ねこだな・かど」 材料&道具 2x4木材は取り付ける場所の天井の高さから120mm短くカットした物を用意します。

飛ばねえ豚はただの豚だ

noteを始めてもうじき三週間経ちます。 がんになったのをキッカケに、同じがんサバイバーや、仕事で悩んでる人、頑張ってる人のために発信したいなと思って始めて。 私の方が他の方を参考にしてたり、ほっこりしたりでnote始めて良かったなと思う今日この頃。 中でも私の中で今最もアツいのがこの方! いや、がんサバイバーでも、 自己啓発でもないんかい!と言うなかれ。 だってすごいんですもん。 だってロボット兵ですよ!(力説) 仕事も人育てるのも好きな私ですが、 ものづくりはそ