見出し画像

令和4年3月 日本縦断旅行 #1

みなさんこんにちは!
令和4年3月にびっくりするくらいの長旅をしてきましたので、その時の記録をここに綴っていきます。
よろしければお読みくださり、旅の楽しさを共有できますと幸いです!
それでは、よろしくお願いします。

旅の始まり-郡山-

令和4年3月12日の朝、ある旅人が郡山駅西口に現れた。
今回の長旅の始まりは東北第二の都市、郡山である。

郡山について真っ先に行きたいところがあった。郡山駅すぐ近く、ヨドバシカメラ郡山である。ここに私の大好きな漫画「初恋*れ~るとりっぷ」の制服の展示があるらしい。

【悲報】開店時間9:30

ヨドバシカメラ、開いてない…

残念ながら私は9:30まで郡山に滞在できる余裕は無かった。旅行開始5分で予定が狂った…(´;ω;`)

仕方がないので時間まで郡山駅周辺を散策した。

駅前には未だに線量計が。
11年前の名残がここにも…。
今は安心して訪れることができるので皆さんも躊躇わずたくさん来ていただきたい。

駅前のアーケード。まだ朝であるため人影は見えなかった。
…人影が見えないのは朝だからだよね…?

これが郡山駅東口である。
…ほんとにこれが東北第二の都市の駅前なのか…?
西口との差がものすごい。


そろそろ出発の時間。いよいよ旅の始まりだっ!
心がとてもわくわくして止まらなかった。

それでは、しゅっぱーつ!

阿賀野川に沿って-新潟まで

磐越西線に乗っているとこんな駅を発見!

静岡ですか?いいえ、福島。
その名は磐梯熱海駅。温泉もあるよ〜

広がる雪原と雲のかかった磐梯山。
3月の東北はまだまだ雪景色、冬の季節。

猪苗代湖を探していたらいつの間にか会津若松に。
あれ…猪苗代湖は…

会津若松とうちゃーく!

赤べこが駅前でお出迎えしてくれた。

会津若松は前々から行きたいと思っていた都市である。会津の首都、鶴ヶ城、福島県立博物館、戊辰戦争の舞台、白虎隊の悲劇…

しかしそんな私をダイヤ改正が襲う。
会津若松滞在時間、わずか7分。
こればかりは仕方がない。その代わりこの先での時間が伸びるのでヨシとしよう。
そう思いながら再び列車に乗り込んだ。

阿賀野川とともにゆく。景色を眺めながらボーッとして、何も考えず揺られ続ける。これこそ旅の醍醐味。

どうやらそろそろ県境らしい。住み慣れた東北ともしばらくお別れである。

この橋を渡ると新潟県。
東北、行ってきます!どうか私の旅を見守っててください!
そんなことを心の中で思いながら列車に揺られていた。


うとうとしていると磐越西線の終点:新津駅に到着。

ここから信越線に乗り換えて…!
いよいよ新潟へ!

河口の街-新潟-

新潟にキター゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚
実は私、新潟は隣県でありながら通過した事があるだけだったため、新潟に来るのがとても楽しみだった。

う…埋まってる…
これがTwitterのTLで何度も見た埋没セブン…

お昼ごはんの前にヨドバシカメラに行くことに。
さすがに今度は開いてるはず!

まどマギジャック!?
実は新潟では3月14日よりまどマギ展の開催が決まっており、それで今はまどマギを流しているらしい。

しあわせ鳥見んぐコーナーだー!!!!!

「しあわせ鳥見んぐ」とは私の好きな漫画のひとつで、山形県を舞台に大学生がバードウオッチングをしながら暮らす日常を描いた、まんがタイムきららに連載中のわらびもちきなこ先生の漫画である。
ここヨドバシカメラ新潟店では、作中に登場した望遠鏡や双眼鏡を作品と一緒にコーナーに並べ、バードウオッチング初心者でも入りやすくなっているのである。
実は私も小学校の頃鳥やバードウオッチングにハマっていたことがあり、望遠鏡や双眼鏡に懐かしさを感じた。
みなさんもぜひ「しあわせ鳥見んぐ」を読んで、バードウオッチングをしに山形に来ていただきたい。

こっちは恋アスコーナー!!!!!
恋する小惑星、略して恋アスは、小惑星を見つけようとする主人公らと、彼女らが所属する地学部の日常を描く、まんがタイムきららキャラットに連載中のQuro先生の漫画である。令和2年冬にはアニメ化もされ、人気を博している。
ヨドバシカメラ新潟店では、昨年行われたまんがタイムきららシリーズの展覧会「まんがタイムきらら展」で恋アス特集を行い、それがまだ残っているのである。

こちらでもこのように作中に登場した望遠鏡を展示・販売しており、気軽に天体観測に手を出すことができる環境となっている。
みなさんもぜひ「恋する小惑星」を読んでアニメをご覧になり、天文学や地理学、地質学に興味を持ってみませんか?

ちなみにこの「恋する小惑星」については、今後の旅でも何回か出てくるので、ぜひ頭の中に入れておいて頂きたい。


…好きな作品の特集コーナーがたくさんあってとても興奮してしまった…
そろそろお昼ごはんに、ということでバスセンターに向かいます。

目の前にバスセンターのカレーが…!
こちらが今日のお昼ごはん、バスセンターに存在する立ち食いカレーである。このボリュームで480円、早くて美味くて安い。
金欠で時間もない旅行者にとってとてもありがたい。
お昼時だったのでかなり混んでいたが、予想以上の量に食べるのに時間がかかってしまった。これ普通サイズなんだけどな…?

今度はこちら、新潟日報メディアシップ。
ここの最上階に360度見渡せる展望台があるという。

*゚Д゚)*゚д゚)(*゚Д゚)オォォ…
新潟市街地が一望できる…きれい…
天気が良かったらもっと遠くまで見えたらしい。無念…!

そろそろ新潟を出発する時間になってしまった。

もうすぐ無くなるという新潟駅地上ホームの最後の生き残り、9番線・10番線から。
新たな旅路の幕開けです!
ありがとう新潟!また来るよー!!!!

北陸の旅路-金沢まで-

見慣れない電車に新たな旅の予感、興奮しまくり!

今度は新潟から南下して信越線の方面に。
長岡駅に着く直前でアンケートを取ってみる。
「私はこれからどこに行くでしょう?」

うーん正解者ゼロ…💦
ここから柏崎・直江津方面に向かいいざ北陸へ。

日没が美しい…
かの寝台特急トワイライトエクスプレスから見た景色もこんな感じだったのだろうか?
乗ってみたかったが今では叶わぬ夢に…。

ここからは旧北陸線区間、ついに西日本の領域に。
転換クロスシート…東では見たことないので興奮しっぱなし。

新潟から6時間、ついに金沢へ到着!
これが鼓門…!大きい…!すごい!
旅行初日からこんなので大丈夫なのかな。

晩御飯の調達に苦難するも無事確保しホテルへ。
一日目お疲れ様でした!

一日目まとめ

本日の移動はこんな感じ。
移動距離:509.4km。
それでは本日は金沢に泊まり明日に備えることに。
おやすみなさい✨

#1はここまでです!
2日目以降は後日公開しますので、楽しみにしていてください!
それではまた~

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?