マガジンのカバー画像

Magic:The Gathering(ギャザ)記事まとめ

5,024
note公式のMagic:The Gathering(ギャザ)マガジンです。 皆さんが書いてくださった素敵な記事をまとめていきます!
運営しているクリエイター

2021年10月の記事一覧

統率者戦を始めたい方へ -構築ルール編- ~そのデッキ、本当に大丈夫?~

統率者戦初心者応援記事(?)第2回となります。 前回の記事は読んで頂けましたでしょうか。 統率者戦のざっくりとした遊び方について書いてあるので、まだお読みでない方は下記リンクからご拝読頂けると嬉しいです。 今回はデッキ構築について。 MtGには様々なフォーマットが存在しますが、統率者戦の構築ルールは他と比べてかなり変則的です。そもそも1枚のカードがデッキ構築に影響を与えるというのが特殊です。 初心者の内は、構築ルールを理解していなくても購入してそのまま遊べる 公式から

【格安EDH】1万円EDH その2「 鋼の魂、ワイレス/Wyleth, Soul of Steel」

 こんにちわ、ハルタカです。  EDH(統率者デッキ)を10000円で組むシリーズ第二弾です。  前回から一発屋での企画倒れにならなかったのは、いいねを押してくださった皆さんのおかげです。ありがとうございます。モチベーションに繋がるので、また面白かったら押していただけると幸いです。  前回同様、統率者レジェンズの構築済みデッキから戦いに備えよ/Arm for Battleの統率者であるワイレスでデッキを組んでいきたいと思います。 Wyleth, Soul of Steel

【EDH】強みは居住?いや、溢れるライフだ! 5KEDH セレズニアの声、トロスターニ

 数あるトークン戦術の中に、セレズニアが持つ『居住』というキーワード能力がある。  「あなたがコントロールするクリーチャー・トークン1体を選び、そのクリーチャー・トークンのコピーであるトークンを1体生成する。」というもので、なるほど大型トークンを多数運用するセレズニアに相応しい能力だ。  そしてセレズニア議事会の中心人物である伝説のドライアドが、これを起動型能力として持っている。  その人物こそ本記事の統率者、『セレズニアの声、トロスターニ』その人だ。私の卓では「トロ子」の

3周年に向けて

毎度《ディミーア家の食卓》をご覧いただきありがとうございます。 管理人のオリバです。 11月に入り、趣味で始めたこの活動もおかげさまで3周年を迎えます。 活動期間の1年半ほどは新型コロナウイルスの影響で、紙MTGをロクに触れられてない気がしますが、とにかく3年間続きました。 さて、この度は新しい切り口と言いますか、良い機会なので色々と考えていた諸々な事柄について発表したいことがあります。 大雑把には、 ・名称を《ディミーア家の食卓》から《青黒家の食卓》に変更します。 ・

おうちでレガシー開催レポート② ~黒船襲来 アンフェアの嵐~

自宅で遊べるリモート式のレガシーイベント「おうちでレガシー」。筆者がこのイベントを主催し始めて、今週で14回目の開催である。前回レポートしたときから比べ、さらに変化を見せてきているので、今回もどういう感じで運営されていったのか、そしてどのようなデッキがあったのか、少し紹介させていただこうと思う。 1.参加者の推移第8回から第13回までの参加者数をまとめると、以下のようになる。 第8回 6人 第9回 4人(主催の筆者含む) 第10回 4人 第11回 4人 第12回 7人 第

【インポート用リスト有り】ヒスブロ展覧会のデッキをアップデートする

皆さんこんにちは、バーチャルPWの重寝 累花です。 ヒスブロ展覧会が始まったので居ても立っても居られず記事を書きました。 ヒスブロ展覧会とは10月27日~10月28日のミッドウィーク・マジック(※水曜日~木曜日にかけて行われる無料ミニイベント。レアカードが2枚くらい貰えるので嬉しい)はヒストリック・ブロール展覧会です。 なんと5つの構築済み100枚ヒストリック・ブロールで遊べちまうんだ! 今回の色とりどりなデッキたちはこちら! 黒単2つ、緑黒、青緑、赤白。色とりどりです

MTGスタンダードMID環境6週目

・始めに10/23,10/24に行われたMOチャレンジをまとめたものです。 スタンダード環境について考えるため以下の点などから、MOチャレンジの結果をまとめています。 ・毎週開催で安定して結果を確保しやすい ・同じくらいの規模の大会結果を蓄積しやすい 環境の変化が目で見えるようなもの、見返しやすいものが欲しいなと思ったので、とりあえず自分でやってみています。 色々と試行錯誤中なのでアドバイス等あればよろしくお願いします。  またスタン落ち後の環境最初期ゆえにデッキ名が不

勝手にLO Express

はじめに こんにちは。赤サブのティボルトです。 紙の大会も復活してきたようで、「モダン LO」などのキーワードで検索しては無言フォローしたりしています。 今回は、期間中のモダンチャレンジでそこそこの成績を残したにも関わらず、某所の記事に一切載らなかった腹いせに記事を書いています。 怒られたら消しますのであしからず。 1.Modern Challenge #12345858デッキ紹介 青白LO 最初に紹介するのは10月10日に9位になった青白LO。 最近リーグの5-0で

GWデプス、最近学んだこと

10/23は久々にレガシーの5回戦イベントに参加してきました。 デッキはGWデプス。一度GR Landsに換装していたため、戻す際にいくつかお試しをしてみました。今日はそれを通じて得られた学びを簡単に残しておきます。 試してみたこと1. レリカリ減量(4→3) エルフの開墾者がいればきっと大丈夫!それよりもユーティリティの秋の騎士をメインに 2. デプス減量(3→2) マナも出ないし、サーチもできるからダイジョブダイジョブ! 3. サイドに《はらわた撃ち》採用(2枚)

【EDH】創造の座、オムナス/Omnath, Locus of Creation 100 枚解説(~ MID)

きっかけ登場から使ってきたデッキをいじり続けて、ようやく落ち着いてきた感じがあるので、改めて 100 枚のカードの言語化にチャレンジしようと思いました。 レベル帯何度かアンケートを取りましたが、6-8 想定と考えています。このレベル帯とした一番の理由は、動き始めが通常 4 ターン目であることです。1 > 2 - 3 > 4(オムナス着地)> 9(能力からのマナ加速)という流れで、4 ターン目に大きなアクションを取ることがオムナスの魅力です。現在のデッキは「上陸」をテーマにし

ミシック達成

MTGアリーナを始めてから毎月1つは書こうと決めて続けている゛いつものやつ゛です。 今回は初のローテーション後のスタンダード環境、出来事も根本原理もいない世界線でのランクマです。 個人的には結構楽しい環境です。 イニストラード︰真夜中の狩りのカードパワーがいい感じに高いのに加えて、日暮・夜明ギミックや墓地に関連する各種キーワード能力も中々に面白いと思っています。 特にフラッシュバックは当時オデッセイをプレイしてた僕にとっては懐かしさ感じる能力。 その楽しさとは逆にランクマの

【MtgOnline】飲酒MTGでMOPTQエイトに入った話【Modern:Scapeshift】

こんにちは。Magic the Gathering Online(以下MO)を中心にMTGプレイをしています、yashimoroです。 先日MO上で開催されたモダンPTQにおいて運よくTop8に入り、Japanese【No1】MTGストリーマーにもデッキを取り上げていただきました。 トーナメントの話が前半部分、デッキの話が後半部分なので気になる箇所だけでも見てもらえると幸いです。 1.トーナメントの話 時系列でお話していきます。 自分は10月初旬頃から現環境モダンの調整を

【環境考察】ヒストリックって今どうなってるの?【MID環境10月下旬】

 こんにちは、くろきと申します。今回の記事は『イニストラード:真夜中の狩り』実装後のヒストリック環境がどのように変化したのかを確認して、デッキ選択の基準を考えたものです。自分の思考整理が主な目的となってしまっていますが、少しでもお役に立てる部分があれば嬉しいです。 1.ヒストリックがホットな理由 第4回セカコロの2次予選やアリーナオープン等も終わり、個人的には今期のスタンダード・イベントはほとんど終了。(Red Bull Untappedの国際予選は出るかも) その代わりに

リーアは環境の正解だがディミーアコンはつらい、という話

スタンダード神決定戦のディミーアコンを見て、真っ先に思ったこと。それは・・・ このデッキは回してて辛いぞ、という感触である。 リーアという驚異的な生物とディミーアコンイニストラード発売直後、リーアは間違いなく強く、ザナサーと合わせて二大フィニッシャー足り得ると感じた僕は、 リーア2ザナサー1の構成でディミーアコンを組んだ。まさしくこのリストと同じ方針である。 構成は違えど2週間前くらいに試した感触は、大きく2つ。 ・アドが稼げなくてとにかく辛い ・エシカの戦車とレン7に