マガジンのカバー画像

#おいしいお店 まとめ

2,828
飲食店が紹介されているすてきなnoteをまとめていく公式マガジンです!主にハッシュタグ「#おいしいお店」が付けられている記事を自動で追加し、紹介していきます。
運営しているクリエイター

#京都

【京都レトロ喫茶めぐり⑥】ウインナー珈琲発祥のお店@築地

京都でおすすめの喫茶店を教えて! とよくいわれるのですけど、その方の好みだったり、なにを求めているかがわからないと、答えるのは難しいです。 私は”わざわざ”喫茶店を巡るために京都に行くくらい、京都レトロ喫茶に沼っています。が、多くの人が京都に行く目的は、観光や仕事がメインですよね? とすると、ついでに立ち寄れる便利が場所がいいと思われます。だとすると、こちら、ベストロケーションです! 京都・四条河原町にある『築地』は、1934年(昭和9年)創業。 京都市内に現存する喫茶

【京都レトロ喫茶めぐり③】京都の歴史に触れる@フランソア喫茶室

京都のひとり旅。ちゃんとしたお店に行くのはちょっと気が引ける、というときに助かるのが喫茶店(カフェ)です。 サンドイッチやトーストがあれば、十分だったりしますよね?コロナ禍以降、早仕舞いしてしまうお店も増えましたが、探せば夜までやっているお店もあります。 『フランソア喫茶室』は、1934年(昭和9年)開業。京都市内に現存する喫茶店として3番目に古い店です。四条河原町の細い路地をちょっと入ったところにあります。 ありがたいことに、夜10時まで営業しています(フード類のラス

知恩院|カフェかりんで、お寺deランチをいただく。

京都の知恩院にお参りして来ました。 この前、高野山の奥の院にお参りした時、法然上人のお墓があって、法然上人ってどんな人だったかなと気になり、家に帰ってから調べてみたところ、法然上人は知恩院で亡くなられた(入寂されたと言うそうです)ことを知りました。 ぜひ、法然上人が最期の時を過ごされた場所、知恩院を訪れたいと思いました。 浄土宗総本山 知恩院 知恩院の大きな階段を上り、立派な造りの三門に圧倒され、驚きと感動のため息が出ました。 知恩院は全体的にシンプルで簡素な雰囲気に感

とっておきの京都のイノベーティブ・イタリアンORTO(オルト)は、訪れるたび私を虜にする。

京都・烏丸御池に訪れるたび虜にされ続けているイタリアンがある。 “コンセプトは、四季を体感するレストラン” イタリアンの枠に捉われず、世界各国の美食のエッセンスを取り入れたコース料理を提供しているORTO。季節ごとに変わる器と食材を、五感のセンサーを最大限にはたらかせていただくのが毎回の楽しみ。 今日はそんなとっておきの隠れ家レストランをご紹介します。 ORTOとは「オルト」とはイタリア語で「菜園」の意。季節に寄り添い、旬素材の味を大切にされている隠れ家レストラン。

春風の京都・稲荷山登頂リベンジ旅「にしむら亭で甘酒」

大河ドラマ"光る君へ"第21話「旅立ち」観ました。 悲劇のヒロイン定子。本当に可哀想な回でしたね。本人の落ち度はまったくないのに兄弟のせいでフルボッコ。身籠っている子が天子になればすべての汚名は消え去ることになりますが、果たしてどうなるのでしょう。前回の感想に書きましたが、清少納言という優秀な側近でありかつかけがえのない親友がいるって幸せなことだと思うんです。ただ女の頂点を極めた人はそのことになかなか気づけない。生きることは罪だと誰かが言っていました。定子の人生を見ていると

美味しいと美しいを味わった京都、烏丸御池

朝から雨でいやだなああと思っていたけど、結果運が良くて、タイミングも良く最高の京都旅行になったので、ちょっと話を聞いてほしい。 一年ぶりの京都、今回は後輩ちゃんと行ってきました。 珍しく目的は、すべて食べもの。 さて、飯テロをはじめます。 みなさん、お腹の準備はいいですか? まず向かったのは、烏丸御池。 手鞠鮨と日本茶 宗田 Instagramで気になっていて、いつか行ってみたいなあって思っていたお店。優しい後輩ちゃんが予約してくれました…! 店内はちょっと暗めで、

京都のごはん🥘:ポルトガル料理のVIVA’RIO🇵🇹

関西って、いろんな国のご飯屋さんがありますよね。 気軽にたくさん海外へ行くのは難しいので、まずは料理で世界旅行できたら楽しいな、ということで、ご飯で世界旅行気分を味わいたいと思います♪ まず出かけたのは、評判の京都にあるポルトガル料理店、VIVA’RIO(ビバリオ)です🇵🇹 ポルトガルは昨年新婚旅行で出かけた国で、ご飯がとっってもおいしかった印象でした✨ しかも食べログ評価も高くて期待大✨でウキウキ向かいました♪ 総じて、すべてとっっても美味しかったです! また行きた

組み合わせの妙に驚かされる。御所南「Zucchero」

お立ち寄りいただきましてありがとうございます。 今回は御所南にある「Zucchero」さんにお邪魔しました。 イタリアンのお店で、東洞院二条にあります。 お店は2F 以前の記事でご紹介した「ORTO」さん。 こちらの料理がスパイスを巧みに利用されていたので、「お好きなのですね」とお話ししたところ、錦の新町あたりで「CURRY PLANT」というお店を出しているということで一時期通っていました。 ビブグルマンにも選ばれたことがある名店で、その独創的なカレーにはいつも驚いて

祗園四条|ビーフシチューとクレープババロア|絹さやと海老の冷やし中華

京都まで、ちょっとおでかけ。祗園四条の駅前にあるレストラン菊水で、ビーフシチューと、クレープババロアを頂いた。 ビーフシチューは単品で頼んだんやけど、ポテトサラダもライスも付けてくれた。(パンかライスか選べたよ。🤗🍞🍚) 取り皿によそって、いただきます。お肉も柔らかい。人参、ポテト、さやいんげん、味もコクがあって、美味しかった。 ビーフシチューなんて、あんまり家で作れへんから、レストランで頂けてほんとに嬉しい♡ デザートに、クレープババロアを頂いた。ミルクティーのホッ

大学のソウルフード!㊶京都府(京都市以外)編

こんにちは。 前回の関西回は北河内編で、その時は「次は北摂に行こうと思います」などと書いていたものの、改めて整理してみると北摂は思った以上に量が多いということと、大阪南部を合わせて書くかどうするかという問題も浮上してきて(って大げさな笑)、今回は久々に京都に行こうと思います。 前回の京都は11月上旬ですから、実に5か月ぶり。随分間が空いてしまいました。 大阪や兵庫とバランスをとりながら進めていきたいと思っていますが、今回は京都府でかつ京都市外のエリアの大学の様子を見てみまし

天下一品総本店へ【京都移民日記】

「おすすめはしないが試してみるか……?」と学生のときに先輩に連れていってもらったのがラーメン屋の天下一品だ。最初はその独特の味にたじろいでいたが、気づいたら天一(天下一品はこのように略される。読み方はてんいち)フリークになっていた。 新宿、早稲田、神楽坂、吉祥寺、池袋、色々な天下一品の店舗に出向いた。本店は京都と聞き、このどろっとしたこってりスープと京都のイメージが合わず、なんとなく不思議な印象を持っていた。 天下一品は店によって味が違う、とは聞いたことがある。私自身は感

【ラーメン雑記(120)】京都山科の担々麺専門店に行ってきた!《担々麺 胡〈YEBISU〉山科本店》 @京都市山科区 (#367)

皆さんこんにちは! ラーメンシリーズ、第120回目を迎えました! 今回は、京都山科にある担々麺専門店で美味しい担々麺と唐揚げを食べてきた模様をお届けしていきます! 🍜担々麺 胡〈YEBISU〉山科本店今回訪れたのは、京都市山科区•JR山科駅から南に徒歩5分の位置に店を構える担々麺の専門店『担々麺 胡〈YEBISU〉』さんです! 胡〈YEBISU〉さんは、山科本店を筆頭に京都駅前(七条)•円町に計3店舗展開している担々麺専門店です。 以前、京都駅周辺を歩いていた時に京都駅前

余寒の京都旅「ゆずけいらんうどん」京めん処 さくら庵

NHK大河ドラマ"光る君へ"第10話観ました。 "寛和の変"の緊張感とスピード感最高でしたね。文句の付け所一切ありません。花山天皇の出演はこれでおしまいなのでしょうかね。まだ院政の時代ではありませんし紫式部の物語に再登場させるのはさすがに難しいでしょうか。花山天皇を演じていた本郷奏多さん。ガンプラガチ勢ということで一気に好きになりました。今後の活躍にも注目していきたいです。 ラブロマンスに興味ないのでそこらへんの感想は割愛しますが二種類の涙のシーンはいろいろと考えさせられ

京都のお菓子🍡:今西軒のおはぎ

京都は烏丸五条で120年ほど(1897(明治30)年創業)続いている老舗のおはぎ屋さん、今西軒。 開店時間の9時半より前からいつも行列で、昼前には売り切れてしまうこともあるほどの人気店です。 今回はこちらの今西軒に並んで、3種類のおはぎをゲットしましたのでご紹介します♪ 3種類のおはぎを実食! いただいてみての感想 きなこ: お餅のもちもち感が印象的でした。 しっかりもっちりとした弾力のあるお餅に、甘めのこしあんが包まれています。 甘めでありかつあっさりとしたきな粉