マガジンのカバー画像

UXライティング知見まとめ

37
UXライティングの知見をまとめていくマガジンです。 noteではプロダクトデザイナーを募集しています→https://open.talentio.com/r/1/c/note/p… もっと読む
運営しているクリエイター

#UXライター

メルカリのUX Writerってなにやってるの?

はい、タイトル通りです。デザインブログとしてはたぶん初めての「UX ライティング」という領域について、担当しているメルカリcreativeチームのkoseiがどんなことをやっているのか紹介したいと思います。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ✍️UXライター=〇〇?みなさん「ライター」ってご存知でしょうか? 「ライター」って言っても、その種類はいくつかあります。 一般的によく耳にするものはこんなところでしょうか 私が担当している「

すべての人が、迷わず、SmartHRを使えるように。使いやすさを支えるUXライティングの仕事

世の中にまだまだ確立されていない「UXライター」という仕事。先駆けて、UXライターというポジションを設けているSmartHRだからこそ体現できる価値や働き方とは?クリエイティブディレクションやコピーライティングを経験して入社した、稲葉志奈さんに話を聞きました! 情報を整理し伝わる文章を書くことへの興味が、UXライティングの仕事につながった──現在、UXライティンググループではどんな仕事をしていますか? 稲葉: SmartHRのUXライティンググループには、大きく分けて3つ

【10,000字で解説】UXライティングにおけるボイスアンドトーンのデザイン

ボイスアンドトーンとは UXライティングの役割において、最も重要なことのひとつがボイスアンドトーンの設計です。 Appleがアプリ開発者向けに公開しているドキュメント「Human Interface Guidelines」でも、ボイスアンドトーンについて次のように書かれています。 スマートフォンアプリのほとんどがiOSで公開されていることを考えると、ボイスアンドトーンはすべてのアプリ開発者が考えるべきものであると言えます。 ボイスアンドトーンの役割は、ブランドの人格に

UXライターがテキストを書くときに気をつけている9つのこと

4月に人生初の著書となる「秒で伝わる文章術」を出版しました。 著書の中でも「短いは正義」ということを繰り返し伝えていて、とにかくテキストは短く書くことが大切だと思っています。 なのですが、本というメディアの特性上、数千字の数ページで出版するわけにもいかず、ある程度のボリュームになっています(それでもかなりコンパクトにはまとめているのですが)。一冊読み切るにはそれなりの時間を要するので、まとまった時間をなかなか取れないという方もいると思います。 そこで今回は、特にプロダク

『機能面』と『情緒面』の2つの側面を意識する。Takramと考える「UXライティング」ラクスル社内勉強会レポート

こんにちは、「RAKSUL DESIGN MAGAZINE」です。 デザイン・イノベーション・ファーム「Takram」とラクスルの2社で、定期的に開催している勉強会。先日は「UXライティング」をテーマにした勉強会を行いました。 ラクスルは2020年にデザイン推進室を発足して以来、デザイン経営を軸に事業を展開しています。今回勉強会のテーマとして設定した「UXライティング」は、ことば(伝え方)をデザインするという観点から、ラクスルの全社員に関わる内容で、非常に重要なテーマになっ

【CVRが大幅に向上】UXライティングでアプリのプッシュ通知を改善するには

アプリに関わるテキストのライティングの中で、UXライティングの効果を最も実感しやすいもののひとつが、アプリのプッシュ通知です。 プッシュ通知は画像を添付することも可能ですが、あくまでメインはテキストで、フォントや文字サイズなどのデザインをコントロールすることもできません。そのため、シンプルにテキストの訴求力が問われます。 逆に言うと、テキストの改善だけで大きな効果が期待できるので、必要なリソースが少なく、アプリの改善施策の中で最も手を付けやすい部分でもあります。 プッシ

SmartHRのUXライティンググループが目指すもの

はじめにSmartHRのUXライティンググループのマネージャーをしているotapoと申します。 2020年8月に、当時のSmartHRではまだ海の物とも山の物ともつかぬ「UXライティング」を冠したチームを立ち上げてから約1年半が経ち、SmartHRでのUXライターの動き方や、今後目指していく方向が見えてきたので、一度まとめておく目的で、この記事を書いています。 抽象度高めの内容になっておりますが、具体的な業務について触れている記事やスライドへのリンクもあるので、「具体的な

UXライティングの勉強におすすめの本3選

UXライティングについてこのnoteを書き始めてから、ありがたいことに「UXライティングのことをもっと勉強したい!」という方から連絡をいただくことが増えてきました。 その理由として、UXライティングに相当する考え方や概念自体は以前からあったものの、それに対して「UXライティング」という名前がついたのは最近なので、勉強するための本を見つけるのが難しい状態だからなのかなと思います(特に日本語では)。 そこで今回は、2020年8月時点でわたしがおすすめする、UXライティングの考

SlackのUXライティングが名文だったので写経した

先日twitterでSlackのUXライティングが話題になっていました。 わたしもこちらのツイートでこのコピーのことを知ったのですが、これはマジで名文だと思ったので写経しました。 写経とはそもそも写経ってなんやねんという話なのですが、写経とはコピーライティングのトレーニングのひとつです。別に出家するわけではありません。好きなコピーや気になったコピーを、ノートに書き写していくのです。 わたしがよく写経していたのは、その年の優れたコピーを集めた『コピー年鑑』という本に掲載さ

『あつまれ どうぶつの森』の世界観をつくるUXライティング

2020年5月現在、世界で最も洗練されたUXを実現してるプロダクトのひとつが、Nintendo Switchのソフト『あつまれ どうぶつの森』ではないでしょうか。 子供から大人まで世代を問わず楽しめて、日本のみならず世界中の人々を虜にし、入手が困難になるほど爆発的に売れている。 何より外出自粛になったこのタイミングで、外で遊ぶことを疑似体験できるソフトがドンピシャで発売されるという運命の巡りあわせに、任天堂の持つ神懸かり的な力を感じずにはいられません。 それだけ多くの人

Netflix(日本語版)登録フローのUXライティングを検証してみた

THE GUILDの安藤剛さんがTwitterでNetflixのUXライティングに関する記事をシェアされていたのですが、事業会社でUXライティングに取り組んでいるわたしにとって非常に参考になりました。 これらのUXライティングは度重なるA/Bテストの結果だということですが、安藤さんはこちらの記事でもNetflixのA/Bテストについて書かれています。 こちらの記事からも、NetflixがA/Bテストに非常に力を入れていることがわかります。 冒頭のTweetでシェアされて

コピーライターがひらがなを使う理由とUXライティングの漢字ひらがな問題

まずはこちらの文章をお読みください。 毎年、いまごろになると「鬼が笑うけど」というようなことを考えます。だってねぇ、今年やることなんてあと10日分しかない。 来年は、今年の続き…だと、ふつうは思うじゃない?だけど、そういうことにはならないよ、たぶん。ただの続きのつもりでやってても、だめだよ、きっと。 これは、とある日のほぼ日に掲載された、糸井重里さんが書いたエッセイ「今日のダーリン」の冒頭部分です。皆さん、この文章を読んで何か気付きませんか?そうです、ひらがなが多いのです

「シリコンバレーのUXライターが語る、UXライティングの重要性」参加レポート

先日、丸の内weworkにて行われた「シリコンバレーのUXライターが語る、UXライティングの重要性」というイベントに参加してきました。 UXライティングという分野をつい最近知って気になっていたのと、All Turtlesさんもサイトが素敵だなと思っていたので、compassで「参加できます」の表示を見た時は非常に興奮しました。何度もその画面を開いて“合格通知”を眺めては、にやにやしながらweworkへと向かいました(笑) 当日のセッションは、スピーカーのJessicaさん

「UXライティング」とは何か?Evernote、Mediumに関わったUXライターが語る

今日は、WeWork Marunouchi Kitaguchiで開催されたイベントに参加。テーマは、海外で注目が集まっていると聞いていた「UXライティング」について。 ゲストとして登壇したのは、AIスタートアップスタジオのAll Turtlesの共同創業者であり、EvernoteやMediumなどのUXライティングを手掛けてきたJessica Collier氏。 All Turtlesは、Evernoteの共同創業者 元CEO Phil Libin氏が立ち上げたスタートア