マガジンのカバー画像

【期間終了】秋の写真を撮ってみた #クリエイターフェス

246
【終了しました!ご参加いただいたみなさんありがとうございました】 2022年10月1日〜31日期間限定コミュニティとして、応募者の中から30人を運営メンバーとしてご招待し、運営… もっと読む
運営しているクリエイター

#エッセイ

同じテーマで投稿しあう期間限定コミュニティの参加者を募集します! noteの共同運営マガジンを使って創作の仲間を見つけませんか? #クリエイターフェス

※期間限定noteコミュニティは、終了しました! ご参加いただいたみなさんありがとうございました。 クリエイターフェスの1ヶ月間でたくさんの投稿が集まった3つのマガジンを、ぜひご覧ください。 *** 10月に開催する、クリエイターフェスティバル2022。今年のテーマは「つくってみた、やってみた」です。1ヶ月間、創作意欲を刺激するトークセッションや、あらゆるひとが創作をたのしむ31日間を盛り上げていく企画を用意しています。 そのひとつとして、創作をたのしむ「テーマ別コミュ

10月も終わりですね

あっという間の1ヶ月だった。 引っ越しに保活、新しい仕事。 毎日目まぐるしく過ぎていき、今日で #クリエイターフェス も最終日。 マガジンメンバーに選んでいただいたのに、今日まで投稿できたのは6記事だけ。 最終日の夜に、「これはまずい」と焦りだし最後の1記事を書き始めた。 なんだかテスト前日に一夜漬けする学生になった気分。 (私の若い頃はテスト勉強=コツコツ型だったけど) noteから毎日届く、「〜〜さんがマガジンに記事を追加しました」のリマインド。 なかなかタイムリー

10月のひとりごと タイから始まり、逃げるように忙しいひと月

こんにちは、まゆです。 月末恒例の雑記の日ですね。毎日投稿では何かしらタイトルに沿ってまとまった文章を書いている(つもり)だけれど、今日はだらだら〜っと好きなこと書きます。 今日の一枚 なんだかこの10月はいろいろあって、いろんな感情にさらされて、充実はしていたけれどあっという間に過ぎていきました。 そもそも10月が始まったときには私は日本にはいなくて、それは遠い昔のように感じられます。 タイに行ったとき、2年以上ぶりの念願の海外だったから、見知らぬ土地に降り立った

#秋の写真を撮ってみた を振り返ってみよう

こんにちは、まゆです。 あまりに早い。 なにがって、10月が終わるのがです。 あれ、ついこの前9月にさよならを言ったばかりだよ、と31日のフードでも強く引っ張りたくなりますね。 さてそんな10月ですが、 noteクリエイターフェスの催しのひとつである「共同運営マガジン」にご招待いただきました。 「秋の写真を撮ってみた」ってテーマで参加していました。 (普段あまりにも食べ物の写真しか撮っていないのだとしっかり自覚することになりました…) あと、私にとって秋って少し寂しい

#こよいお月見 のビールをいただきました

こんにちは、まゆです。とても嬉しいお届け物がありました。日曜日の昼過ぎ、チャイムが鳴って出てみると、ビールのずっしりとしたダンボールを渡されました。 自分でビールなんて宅配しないのになんだろうと一瞬思いましたが、はっと思い出します。そうだ、これはそんじょそこらのビールじゃなくって特別なビールだぞ、と。 こよいお月見。 名前の響きから素敵です。 そして秋の夜の深さが漂うパッケージの青。クラフトビールにはいつもときめかされるけれど、とりわけ特別な瓶のパッケージってそそりま

たまにはほっと一息つこうか【書き疲れを癒す方法】

ここ最近、noteを書くときの勢いが低迷している。 入力画面を開いては、「う〜ん、何書きたいんだっけ」って手が止まり、そのままマックブックを閉じることの繰り返し。 下書きフォルダにはまだ形もぼんやりとしたnoteのたまごたちがひしめき合っている始末だ。 アウトプットよりもインプット欲が強い感じもするし、書くときのブーストが鎮火している感じもある。 なにより書き切るときの体力が、この数日圧倒的に衰えているような気もする。 やっぱり不器用な私はSNSから流れてくる情報に感情を

自然の中で五感を取り戻してみた週末

ある土曜日、千葉までやってきた。 リトリートって自然の中でやるもんなんだよな〜ほ〜〜ん、くらいの期待値で昭和の森まで来た。千葉駅から外房線で5駅、士気駅から30分歩いたところ。 集合して自分の生い立ちから今の状態を話す長い自己紹介をしたあと、みんなで外に出た。 五感を意識して取り戻していくために、ひとつひとつの感覚に順番に集中していく。まずは視覚。なるべく遠くを見る。流れている雲や森のかたちを眺めてみる。 次に聴覚。目を閉じてなんの音が聞こえるか感じる。何種類かの鳥が

#27【写真】秋の写真を撮ってみた_その4

クリエイターズフェスに参加をさせてもらっているのに、秋の写真を撮りにいく時間と気持ちの余裕がなくって悶々としております。 今日は仕事の所用で大濠公園(福岡市)近くに行ったので、チャンス到来!ここぞとばかりに公園内を少しお散歩。気持ち良い気候で気分転換ができました。 写真は全てGRD4撮影です。 旧舞鶴中学校にできた『Artist Cafe Fukuoka』にも足を伸ばしてみました。 わたしのGRD4は古いので、はっきり言ってiphone12miniで撮った方が綺麗なんで

【最推しは南禅寺】京都ぶらりの二泊三日

どうも、まゆです。先月の連休で京都を訪れたので、秋を感じる写真を交えて記録していきたいと思います。 もう八度目か九度目になる旅行なので、観光名所をスタンプラリーみたいに回ることはしません。特にお気に入りの場所をピックアップして、後は飲んだり食べたりを生活するように過ごします。 京都に着いたのはお昼の十二時前。まずは京都駅近くの定食屋さんで軽く食べます。修学旅行のお昼ご飯にも指定されているのか、安いご飯屋さんにはぞろぞろと中学生の姿がありました。 山盛りのごはんは半分ほど

食欲の秋。収穫、つくる、食べる一日

食欲の秋。息子も一段と食欲旺盛です。 そんな秋といえば芋掘りシーズン。 私は午前中だけ少し用事があり行けなかったのですが、息子とパパ、祖父母、叔母の5人でこんなにたくさんのさつまいもを収穫してきてくれました。 大きなお芋! そのあと私も合流してみんなで餃子パーティー。 せっせと餃子を包みます。 息子も参戦。 息子の餃子はサブウェイのように上があいている餃子が完成。 それをこっそり包み直す大人たち(笑) どんどん作るよー!とやる気は一丁前。 自分で作ったご飯

食欲の秋という言い訳を毎年繰り返している#秋の写真を撮ってみた

食欲の秋とはよく言ったもので、やっぱり食欲が止まりません。だって美味しいものが多すぎると思うんです。だからせめてもの供養というか、言い訳というか、秋の記録にするからと写真を撮りました。 秋っぽい食べ物ならnoteで紹介できる〜♡と思って、完全に調子に乗っていますね。 まだ秋と言っても序盤感があるのに、すでにおやつの欲望にまみれてしまいました。。でも食べ物で飼いならされるタイプの私、この前は会社で後輩にお菓子を恵まれてしまいました。。。。 皆さんの秋の味覚も教えて下さい:

#25【写真】秋の写真を撮ってみた_その3

3連休を利用して近場の温泉宿へ。 フィルムカメラ(KLASSE-W)はまだ現像にたどり着かず、久しぶりに引っ張り出したGRⅣで撮影。 (カードに残っていた最後の撮影が2020年だった、びっくり) 改めてGRは良いカメラ。フィルム高騰で失われつつあった写欲が少し戻ってきたよ。 画質的にはiPhoneがいいけれど、ザラザラした質感とか撮る瞬間の感覚が好き。

秋の味覚とふるさと納税

秋の果物って、植物も枯れていく季節の中だからか特別にみずみずしく感じる自分がいます。梨とか葡萄とか、潤いが閉じ込められたそれらはスーパーでもいつも魅力的なんです。 *** 「「瑞々しい」という言葉が、日本語の中で一番好きです」 その言葉で思い出す人がいます。以前インターンしていた英会話スクールで、イギリス人の同僚が言った言葉。 「瑞々しい」なんて日常では頻繁に使わない言葉を日本に来て一年の彼女が知っていることに驚いたし、そして彼女の感性はとても美しいなと感じたのでした

秋の地面で探しもの #秋の写真を撮ってみた

秋の写真を撮りたいと思うものの、まだまだ夏の気配がそこかしこに残っている東京です。それで、これは探しに行かないと見つからないぞと思いました。 普段はリモートワークで篭りがちな私ですが、この度noteのクリエイターフェスティバルで共同運営マガジンの参加者になりました。 それなのに家にいるわけには行かない!とうろうろし始めた私、通勤途中の道で突然立ち止まって地面の写真を撮る完全にやべえ奴になってきました。でも、なんでもないそのあたりの道にも、秋の気配がちゃんとあったんです。