見出し画像

私には余暇「は」ない。

最初に言っておきます。
私には余暇「が」ない、のではなく、私には余暇「は」ない、です。

「余暇」とは

「余暇」という言葉を辞書で引いてみます。

余ったひまな時間。仕事の合間などの自由に使える時間。「—を使って体力作りをする」

goo辞書より

つまり、「私には、余ったひまな時間はない。」ということになります。

私の解釈ですけど、「余暇」って、「余っている」「目的外」みたいに聞こえて、表現としてあまり好きではないのです。

私にとっては、全ての時間が自分を作るための大切な時間になっています。

私の一日の時間の使い方

もう少し説明するために、最近の私の「一日の過ごし方」をざっくり書き出してみます。(両親の通院や訪問看護がない日の一日です)

自宅で起床
→ストレッチ・身支度
→何かしらの勉強(放送大学とか、資格試験対策とか、漢検の勉強とか、英語アプリとか)
→家事
→朝食
→家事
→家族を学校や仕事に送り出して、実家に移動
→介護・実家の家事・読書・手芸、合間に昼食も
→娘の帰宅に合わせて私も帰宅
→室内で筋トレ・有酸素運動
→家事
→夕食
→家事
→寝る前のルーティン(入浴・ストレッチ・読書)
→就寝

ん?

勉強とか、読書、手芸、運動、ストレッチってあるけど、それは、余暇時間にやってるのでは?

そう思われた方もいると思います。

私は「余暇時間にやっている」とは思っていないのです。

運動やストレッチは、自分の体のメンテナンスのためなので、暇だからやっているのではなく、健康でいたいからやっています。

勉強は、自分の知識を常にアップデートするのと、自分の今やこれからの生活を良くするために続けています。暇だからやっているのではなく、賢くいたいからやっています(もちろん、単純に楽しいというのもありますが)。

読書は、本の世界に入って現実逃避できますし、手芸は手を動かしていくうちに作品が少しずつできあがり、達成感に満たされて、とても気分が良くなります。好きなものに浸れる幸せな時間なのです。実家で、介護をしていない細切れの時間にやっている(全部合わせても30分ぐらい)のですが、暇だから読書や手芸をするのではなく、自分を心地よくしたいから、幸せな気持ちを少しでも持ちたいからやっています。

あ、もちろん「お茶飲みたい!」「おやつ食べたい!」というときもあります。でも「読書しながら」「手芸しながら」はしないようにしてます。私はお茶やおやつは「休みたい」という体からのサインだと思っているので、「ながら」だと、ちゃんと休めないんです。家族とお喋りぐらいはしますが、休憩中はそんなに言葉数は多くないです。喋るのも休みたいんですね。暇だから休んでるわけじゃないんです。一生懸命休んでます(笑)。

こんなことを書くと、「なんかストイックで、余裕がなくて、全然楽しそうじゃない」と思う方もいるかもしれません。

私は、そうは思ってなくて、むしろ「全力で楽しんでいる」と思っています。
勉強も読書も運動も、もちろん休憩することも、嫌いじゃないんです。
嫌いじゃないから、全力で楽しめます。
好きなことで自分のエネルギーを回復するから、家事も介護も自分なりに頑張れるのです。

大変なことがあっても、楽しいことが他にあれば、プラマイゼロにできる

育児とか、介護とか、家事とか、もちろん仕事も、楽しめと言われても100%楽しめるときなんてありません。うまくいかなくて悩んだり、わからなくて失敗したり、大変なことも多いです。
それを無理に楽しもうとするのではなく、それ以外の部分を存分に楽しんでプラマイゼロにしたほうがいいんじゃないかな?と思うのです。

つらいものはつらいのです。
だからこそ、引きずらないように心がけています。つらい気持ちのまま、好きなことをしても、心から楽しめるとは思えません。(実際、自分がそうです。)
それよりも、気持ちを切り替えて、自分が楽しいと思える時間をどうやったら持てるのか、考えて、試してみたいと思うのです。
好きなことを思い切り楽しんで、またちょっとつらいことに戻り、あーもう!何なの??とか思いながら、好きなことに戻る(笑)。もはや、どっちがメインだかわからないですが、この際、全部がメインです。だから「余暇」はないのです。

そんな思いから、今回の記事を書きました。

私には「余暇」はない。
全ての時間が、余りの時間ではなく、自分を形作る大切な時間です。

そう思えたら、毎日をちょっとは楽しく過ごせそうな気がしませんか?

学校、勉強、仕事、家事、育児、介護。
皆さん本当に、お疲れ様です!
好きなことをする時間を持って、皆さんの暮らしがもっともっと楽しくなりますように。

(まあ、こんなこと言ってますけど、いつもポジティブなわけでもない私です。今回の記事は、自分を励まし、応援するような内容になっております(笑)






いいなと思ったら応援しよう!

hana
いろいろな方とお話して視野を広げたいし、夢を叶えたいです。いただいたサポートは、学習支援ボランティアをしている任意団体「みちしるべ」の活動費に使わせていただきます。