見出し画像

#2 「2025年、人は『買い物』をしなくなる」を読んでみた

株式会社いつもの取締役副社長である望月智之さんの書籍をレビューさせて頂きます。

著書は近い未来の買い物についてフォーカスした内容となっています。
人間の生きる時間は限られています。買い物に奪われている時間が少なくなっていく事で、人はまた別のことに時間を使える未来が待っています。

まず「さぁ買い物に行こう!」となった時に「面倒だなぁ」って感じることを上げてみました。

店舗に行かなくてはいけない
身支度をしなくてはいけない
店舗に着いたら売り場を探さなくてはいけない
商品を選ばなくてはいけない
気に入った商品サイズがないかもしれない
気に入った色の商品がないかもしれない
レジの行列に並ばなくてはいけない
購入した商品を持って帰らなければいけない

買い物をするという手段を選んだ時に、このような過程があることによって
楽しいはずの買い物がなんだか面倒に感じたり、ストレスを感じるようになっています。

今後は買い物をするお客が面倒だなぁと感じることを、なるべく軽減していくサービスが求められています。

これから大きく変わっていくのは、買い物する上での「プロセス」だと著者は語っています。

「デジタルシェルフ時代」が到来する。

デジタルシェルフとは、いわゆるインターネット上の棚のこと。

王道なデジタルシェルフといえば、AmazonやYahooショッピングに始まり
SNSでのインフルエンサーによる宣伝もそうです。

人々のショッピング体験や、企業の販売戦略は、デジタル化の波によって大きく進化しました。
そして、これから更に本格的なデジタルシェルフの時代に入ると言われています。

ECサイトのおかげで、インターネット上の商品数が豊富になり、口コミや商品レビューなどで品質がチェックができます。
すぐに自宅に届くというインフラも整って、商品を探すのも買うのもネットになりました。

今後、実店舗で生き残っていけるのはわざわざ行く価値のあるお店だけです。
すなわち、これからは「リアルな体験」ができる店舗だけが生き残っていきます。
そのお店に行かないと体験できないことに、人やお金が集まっていく。

全てがサブスク化される

買い物に奪われていた自分たちの大切な時間が確保できることにより、効率的に豊かに生きていくことができるようになっていきます。

また、今後はモノを買って所有する時代ではなくなり、すべてのありとあらゆるものが「サブスクリプション化」されていくと本書では触れられています。
サブスクリプションは音楽やソフトウェアだけはでなく、衣・食・住すベてのモノに波及していきます。

こういった時代の流れの中で、いよいよ人がモノを所有しなくなる時代が目前まで来ていると言われています。

個人のスコアリング

個人のスコアリングというと、個人情報が筒抜けの時代になるのかという危惧がありますが、これからは、職業、スキル、個人の買い物履歴、移動履歴、健康状態、などの個人情報をサービス提供者に送り続けなければならない。

いつの時代も様々なリスクと引き換えに、画期的なイノベーションが生まれている。

こう言ったデータ活用されることにより、自分にあった商品をテクノロジーが選び出してくれる未来が来る。

そして、買う側だけでなく、売る側もスコアリングされていくので、企業や会社からモノを買うのではなくて販売員である「人」からモノを買うようになる。

アメリカでは、インスタのフォロワー数が多いと給料が高くなるという事が実際に起きている。誰がモノを売るかによって、お店の売上も大きく変わっていくそんな時代が到来していくのかもしれない。

読み終えた感想

本書を読み終えて感じたのは、僕らは生きる上で、買い物における意思決定から購入に到るまでにかなりの時間を使っているという事です。

テクノロジーの発展によって、買い物における様々なプロセスが省力されていく事で、自分が欲しいモノ、自分に合っているモノが、時間をかけずに手に入る時代が迫ってきてます。

本書のタイトルにある「人は買い物をしなくなる」ということは、もはや「買い物」するという意識が変わり、人々の生活も大きく変わっていくということを実感しました。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,568件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?