見出し画像

SDGsからSEVsへ

最近よく目にしたり聞いたりすることが多くなったSDGs(エスディージーズ)知ってますか?

sustainable development goalsの頭文字を取ったもので、日本語では持続可能な開発目標と訳されます。社会的な課題を17の項目に分けてそれを2030年までに解決しましょうという活動のことです。ソーシャルな活動をしていたり会社で取り組んでいたいりすると知っているかもしれませんがまだまだ認知度は今年の1月の調査では29%と低く一般的には浸透はしていないようですが、それでは今なぜSDGsなんでしょうか。

私たちの生活は地球や人間以外の生物やたくさんの人たちの関係で成り立っていますが、地球という惑星の中でしか生きていくことができません。生活が便利になったり楽に暮らせるようになってきましたが、それを支えてきた地球や社会が息切れしようとしています。ここで立ち止まってもう一度深呼吸をしなければ地球や社会がもたなくなってしまうという危機感から制定されたものです。この活動を通してより良い社会や持続可能な環境を達成しようということなので非常に有意義な活動です。今多くの会社やグループがこの活動を推進していますしメディアでも注目され始めています。

しかし私はこの活動に2つの違和感を感じるところがあります。その一つは持続可能な開発という言葉です、持続可能はすごく大切なことなのですがこの「持続」という言葉がやや人間中心に偏っているのではないかとも思うのです。果たして持続可能な地球環境を視点に置いているのかなとの疑問が残ります。また一方「開発」という言葉にも違和感を感じます。それというのも開発(成長)し続けることが持続可能につながるのでしょうか。この開発という言葉には資本主義が続いていける或いは続けていきたいとの思いが含まれているような気がします。なぜなら資本主義が機能するための2つの条件は課題の先送りができることと、成長し続けることだからです。色んな意味で資本主義が問われ始めていることを考えると?マークが付いてしまいます。ある意味開発ではなく成長を目標としない地球や社会の進化ではないかと考えています、「人間中心主義ではない社会の進化」ではないかと思ってしまうのです。

さらにもう一つの違和感はgoals(目標)です、何事も目標は大切なのですが目標は目的ではないということです。2030年がゴールになっているのですが、ゴールに到達できたわたしたちは何を目指していくのでしょうか。最近幸せのことをHAPPYではなくWELLBEINGということが多くなりました、ハッピーは何かを達成した時に感じる喜びみたいなことですが目標を達成した喜びは、次の目標が設定されるまでの束の間のものでしかありません、一方ウエルビーイングは幸福な状態という意味なので持続しています。このウエルビーイングを感じるためには何が必要なのでしょうか、私は何か素晴らしいビジョンに向かって一歩つづあゆみを進めていくことではないかと思います。そのことでより良き社会や地球が進化していくのではないかと思っています。
SDGs から SEVs(sustainable evolution visions)なんてことを妄想しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?