マガジンのカバー画像

音楽制作

19
音楽制作のためになるようなアイデアやヒントを紹介していきたいと思います。
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

【サンプリング】音虫採集2 ラジコン・リモコン 聞こえないはずの音が聴こえるピック…

昆虫採集ならぬ「サンプリング 音虫採集」と題して、身の回りのモノが 奏でる「音」を「虫」…

4

楽器がなくても音楽はできる 【文房具編】サンプリングで音楽制作〈前編〉〜録音機材…

皆さんこんにちは、図工家の「のりしろ太郎」です。 私は日頃、絵を描いたり、工作をしたり、…

16

楽器がなくても音楽はできる 【文房具編】サンプリングで音楽制作〈まとめ〉

皆さんこんにちは、図工家の「のりしろ太郎」です。 私は日頃、絵を描いたり、工作をしたり、…

15

楽器がなくても音楽はできる 【文房具編】サンプリングで音楽制作〈後編〉〜録音・編…

皆さんこんにちは、図工家の「のりしろ太郎」です。 私は日頃、絵を描いたり、工作をしたり、…

11

【サンプリング】音虫採集1 楽器がなくても音楽はできる 文房具編/文房具MUSIC〜録…

昆虫採集ならぬ「サンプリング 音虫採集」と題して、身の回りのモノが 奏でる「音」を「虫」…

3

モノコード とオシロスコープ 音の性質 不思議に迫る!

皆さん、こんにちは、のりしろ太郎です。 只今、図工家のりしろ太郎のYouTubeチャンネルでは、…

6
再生

YouTube【モノコード】と【オシロスコープ】音の性質 不思議に迫る!〈7〉

モノコードとオシロスコープを使って、音の性質、音の不思議に迫ります。 「モノコード」とよばれる音の性質を調べることができる実験道具と「オシロスコープ」と呼ばれる音を波形化して目で見ることができる機材を使い、音の性質、不思議について調べます。音の名?迷?探偵「図工家のりしろ太郎」が音の節美に迫ります。 モノコードとオシロスコープについては、中学1年生 理科 物理で学習するようです。 中学生の予習復習に、ちびっこのみんなも大人の方も私とご一緒に、音の性質、不思議を調べましょう。 - - - 〈 今回大活躍の道具 モノコード 〉 アーテック 手作りモノコード https://amzn.to/3vbM5wE - - - 〈 この動画の目次 〉 00:00 問題「いったい何をつくっているでしょうか?」 00:20 自己紹介 00:32 問題の答え 00:56 モノコードにつて 02:24 音が鳴る仕組み 05:38 音の大きさと振幅 08:00 音の高さを変える方法 その1 09:33 音の高さを変える方法 その2  11:35 音の高さを変える方法 その3 12:18 音の高さを変える方法 まとめ 12:55 オシロスコープ 15:37 オシロスコープとシンセサイザー 17:14 周波数と振動数 18:04 音叉の音 19:04 可聴領域 20:17 弦の長さと音の高さ  29:30 ピタゴラス音律 30:09 音の速さ  31:39 身の回りにあるもので音を鳴らす 34:26 音の高さを変える 番外編 35:40 まとめ 36:40 おわりに 37:48 次回予告 - - - 【 のりしろ太郎 -シーズン2:音楽制作編 】 〈6〉 かんたん!初心者【音楽理論】講座  https://youtu.be/uMEREF6swKk 〈7〉【モノコード】と【オシロスコープ】音楽の性質 不思議に迫る!https://youtu.be/dwdKIbJP9uo 〈8〉【サンプリング】 音虫採集(1) 文房具編(現在制作中!乞うご期待) - - - 【 のりしろ太郎 -シーズン1:アニメ制作編 】 https://youtube.com/playlist?list=PLxQlwMDlOEozpxGKzKf7BFx-_G3jjC2SX - - - 〈 主な撮影機材 〉 Panasonic LUMIX S1 https://amzn.to/3znBopN Panasonic LUMIX S5 https://amzn.to/3zoRUWe - - - 【 note 】 https://note.com/norishirotaro/ 【 Instagram 】 https://www.instagram.com/norishiro_taro/ 【 Website 】 https://octoct.jp #モノコード #オシロスコープ #音の性質 *記事中の商品リンクは、Amazonアソシエイトを利用しております。商品の詳細につきましてはAmazonでご確認いただけます。これから機材のご購入を検討されている方の参考になればと思います。

かんたん!初心者【音楽理論】 講座〈まとめ〉

みなさん、こんにちは。図工家の「のりしろ太郎」です。私は日頃、絵を描いたり、工作をしたり…

5

かんたん!初心者【音楽理論】 講座〈vol.3〉三和音 一つ音飛ばしの術

みなさん、こんにちは。図工家の「のりしろ太郎」です。私は日頃、絵を描いたり、工作をしたり…

4