見出し画像

楽器がなくても音楽はできる 【文房具編】サンプリングで音楽制作〈前編〉〜録音機材紹介

皆さんこんにちは、図工家の「のりしろ太郎」です。
私は日頃、絵を描いたり、工作をしたり、映像制作をしたりして、クリエイティブな毎日を過ごしています。
只今、音楽制作をテーマとして、図工家ならではの一風変わったアプローチで音楽制作をしています。私のYouTubeチャンネルで「音楽制作」に関する動画を何回かにわたって投稿していきますので、興味を持っていただけた方は、YouTubeへぜひ足をお運びください。


今回のnoteでは、YouTubeの動画を元に、タイトルにもありますように、楽器を使わずに音楽制作する方法やプロセス、使用する機材など前編/後編と二回に分けて投稿させていただきます。
今回の前編では、今回の題材にあるように「楽器がなくても音楽はできる」方法について。「楽器がなくても音楽制作をする」ために使用する録音機材がジェットについてご紹介させていただきます。次回の後編では、実際の制作の模様や編集について、お伝えさせていただきます。音楽制作を始めようと考えている方にとって、少しでもヒントやご参考になれば幸いです。
少々長々と書かせていただきますが、最後までお付き合いいただけたら嬉しい限りです。では、はじまり始まり〜。

楽器がなくても音楽はできる

画像1
音楽制作には必須とも思える楽器を使わない音楽制作とは…

一般的な手法であれば、音楽制作を行うとなると、ギターやピアノなどの楽器と編集するためのDTM(デスクトップミュージック)音楽制作ソフトウェアが必要となるでしょう。私は音楽家ではなく図工家なので、少々、ひねくれた作り方をしなければ面白くありません。私の音楽制作では、音楽制作にもっとも重要な楽器は使わずに音楽制作したいと思います。編集でも音楽制作ソフトは一切使いません。使うソフトは、映像編集ソフト「Adobe Premiere Pro(アドビ プレミアプロ)」です。


画像2
音を虫に見立てて採集=録音します

楽器がなければ、演奏はどうするのか?

楽器がなくては演奏できません。そうなると音楽制作なんて到底できません。そこで、身の回りにあるモノで音が鳴るものを集めて、それを楽器として用いて演奏するわけです。どうですか?なんだか面白くないですか?こういった手法をとって音楽制作を進めることにします。
YouTubeでは「サンプリング 音虫採集(おんちゅうさいしゅう)」と題して、何本かの動画を投稿します。タイトルにあります「音虫採集」ですが、誤字ではありません。「昆虫採集」を文字った造語です。音を虫に見立てて採集=録音していきます。いわゆるサンプリングって手法ですね。サンプリングをして楽器との変わるとなる音源を集めたいと思います。

サンプリングって、ご存知ですか?

サンプリングとは…
音楽制作の方法の一つで、曲の一部を流用したり、楽器、モノの音や音声などを録音し、それらの音を音源として楽曲に取り入れること。
サンプラーとは、サンプリングした音をボタンなどに割り振って加工したり、再生したりすることができる電子楽器またはソフトウェアのことです。

身の回りにあるモノと言っても、あれやこれや何でも使っていたら雑多な気をしますので、今回採集する音虫は、文房具に限定します。使いやすい文房具ではなく、良い音を奏でる文房具音虫を捕まえていきたます。
いろんな文房具の音虫をサンプリングして収集していきますよ。
それでは音虫採集を始めましょう。

音虫採集に必要な道具・機材

画像3
音を虫に見立てても、さすがに網と虫籠では捕獲(録音)はできません

音の虫を捕まえるには、この網と虫かごがあれば捕獲できます…って、そんなはずはありませんね。冗談、冗談ですよ。実際は、網のかわりとなるマイクロイフォン、マイク。それから、捕獲した音を記録する機器と記録メディアが必要になってきます。記録しないと逃げていってしまいます。

「音虫採集」に使えそうな機材

出るわ出るわ、機材の数々。これでは到底ミニマリストにはなれない…

網と虫かごに変わる「サンプリング 音虫採集(おんちゅうさいしゅう)」で使えそうな機材を集めることにしました。探すと、なんだかんだ、たくさん集めることができました。あくまでも私が所有している機材の中から、良さげな機材をご紹介させていただきます。

【マイク】

私「のりしろ太郎」は、けっこうなマイク好きですね。マイク沼に片足、突っ込んでます。

いろんなマイクが、 並んでますね。
これらのマイクのメーカーは、アメリカのシュアー、ドイツのゼンハイザー、ロシア製のオクタヴァ、オーストラリアのロード、オーストリアのウィーンで、設立された、アーカーゲーなど様々。実に国際的ですね〜。メーカーも形も様々、見ているだけでも 飽きませんね。
音を収録するには、マイクだったら何でもいいというわけでなく、特性・指向性にも違いがあるので、撮影環境や目的・用途に合わせて選ぶと良いです。


ここにあるマイクの方式は、ダイナミックマイクとコンデンサーマイクです。ここにはありませんが、リボンマイクという、方式のマイクも存在します。マイクロフォン、マイクについて簡単に解説させていただきます。

ダイナミックマイクとコンデンサーマイク


マイクロフォン とは…
音である空気の振動を電気信号に変換して、 音を収集するための装置のことです。

ダイナミックマイクとは…
音である空気の振動が、振動板(ダイアフラム)に伝わり振動し、 その振動が、コイルと磁石の動きで電気信号となって出力されます。
長所は、シンプルな構造で耐久性が高い。電源供給が不要です。
短所は、コンデンサーマイクに比べて、大きい音量が必要と言われています。

コンデンサーマイクとは…
ダイアフラムに電気を貯め、音に反応することにより。膜の、電圧が、変わります。それを信号として出力する仕組みです。幅広い音域をカバーし、微弱で繊細な音も拾うことができますが、マイクへの電源供給が必要です。このマイクへの電源供給を、ファンタム電源といいます。
ファンタム電源は、電源供給が必要な機材に電源供給するための電源のことです。

ダイナミックマイク

所有しているダイナミックマイクでサンプリング音虫採集で使いやすそうなのは、シュアー社のSM57や超ど定番のSM58、通称 ゴッパチ、ゴッパー。シルエットが美しいインタビュアーマイクのSM63Lですね。これらが今回使用するマイクの有力候補です。


コンデンサーマイク

所有しているコンデンサーマイクでサンプリング音虫採集で使いやすそうなのは、ゼンハイザー社のショットガンマイク MKE600 です。使い慣れた使い勝手が良いマイクなので、こちらが今回の有力候補の1本。


【録音機材】

ハンディーレコーダー

私が、近年愛用している録音機器は、ハンディーレコーダー ZOOM H8です。
以前はTASCAMのエントリーモデルのDR-05というハンディーレコーダーを使用していましたが、マイクのXLRコネクターが接続できないこともあり、現在は、ZOOM H8をメインに使っています。DR-05は安価でありながら、良い音で録れますので、レコーダー入門編には最適だと思います。記録メディアはSDカードです。


最近、ZOOM F3というフィールドレコーダーも購入しましたが、まだ試せていません。F3は、ゲイン調整不要でも音割れしない。32ビット フロートレコーダーらしいです。よくわかりませんが、なんだか、良い意味でやばそうな性能です。
記録メディアはマイクロSDカードです。



ピンマイク レコーダー

ラベリアマイクとよばれるピンマイクのレコーダーも所有しています。私はハンディーレコーダーのZOOM H8を所有していますので、あえてこちらを使用する必要もありませんが、ピンマイクのレコーダーでも音虫採集に使えそうですね。
記録メディアは、マイクロSDカードです。


記録メディア:カセットテープ

懐かしのカセットテープ。今見るとフィジカルなメディアが新鮮に写りますね

続いて、記録メディアがSDカードなどではなく、カセットテープのこちら。
フィジカルなメディアの、カセットテープは、メカニカルでテープの回転の動きを見ていると、私は、キュンっと、なんだか、いとおしくなります。とても惹かれますね。

写真左:SONY BI-85/写真右:Panasonic RR-930
マルチトラック カセットレコーダー YAMAHA CMX100III

ソニーのカセットテープ レコーダーや、パナソニックのマイクロカセット レコーダーもあります。
こちらは、ヤマハ の マルチトラック カセット レコーダー という機器です。
これらは、いずれも プラグにコンセントに差し込んで電源供給する必要があることから、サンプリング音虫採集には、ちょっと不向きかな、と感じます。
電源が確保できれば使えないことはないのですが。かさばるので、携帯性もあまり良くないですね。


【デジカメ】

我が家に現存する懐かしのコンデジ3機種
ミラーレス一眼カメラPanasonic LUMIX GH5とS5

続いて、デジカメ。
コンパクトデジカメいわゆるコンデジから、ミラーレス一眼カメラまで様々な。
多くのカメラが静止画、スチル撮影だけでなく、動画撮影できますので、サンプリング音虫採集できますね。
マイクを接続しなくてもカメラに内蔵されたマイクでとることもできますし。
データは、カメラに入れたSDカードなどのメディアに記録することができます。カメラ一台あれば、音虫採集が、可能です。

外部マイクを接続することで、より高音質な録音が可能です

もちろん内蔵マイクでもとれますが、先ほど紹介したような外部マイクを繋げた方が、より良い音で撮ることができるので、音質にこだわる場合は外部マイクは、ぜひとも使いたいところです。ワンランク上の音質で撮れるので、あなたも、お気に入りのマイクを見つけて、ぜひお試しください。

【スマホ】

スマホで動画撮影してサンプリング音虫採集
スマホのボイスメモのアプリを使って、サンプリング音虫採集


最も身近な録音機材は、やはりスマホじゃないでしょうか。
のりしろ太郎が現在愛用しているスマホが、apple iPhone 12 mini ですね。
動画撮影するか、ボイスメモできるアプリがあれば録音できサンプリング音虫採集できます。マイクも録音機器も記録メディアもスマホ一台で完結。スマホが、あれば今からでも音虫採集できます。録音に特化した機材がなくとも、手軽に「音虫採集」できますので、ぜひみなさんも挑戦してください。


音を録音する場合のおすすめ機材


ハンディーレコーダーZOOM H8

これらの中で、私が映像ではなく音だけを録音する場合に限って言えば、おすすめする機材は、ハンディーレコーダーです。ZOOM H8 はとても良いプロダクトです。フィールドレコーダーとして、マルチトラックレコーダーとして、ポッドキャストやオーディオインターフェイスとしても、多目的に活用できる優れものです。

YouTubeのナレーションで使用している機材 ZOOM H8+SHURE SM63LB

ちなみに私のYouTubeチャンネルの動画のナレーションは、シュアー社のダイナミックマイク SM6LBとZOOMのハンディーレコーダーH8の組み合わせで収録することが多いです。ノイズを抑えた高品質な録音がきますよ。ナレーション収録される方は、ご参考にしてください。


ここまで紹介した機材の名から厳選して
サンプリング音虫採集で使用する機材を決定!

ということで私の使う「音虫採集」機材はと言いますと。
(ドラムのロール♪…)
ジャ♪ジャ〜ン♪
今回はYouTubeの動画ということもあって、録音だけでなく、映像としても残しておきたいので、今回はハンディレコーダーのZOOM H8を使わず
ミラーレス一眼カメラとマイクを接続するためアダプタ、それにマイクを繋げてサンプリング音虫採集していきたいと思います。具体的には、Panasonic LUMIX S1とXLRアダプタ、マイクは、シュアー社のダイナミックマイクSM57とコンデンサー ショットガンマイク のゼンハイザー のMKE600を使い分けて採集=録音したいと思います。


次回後編に続く!

機材の準備が整いました。気になるものがあれば、ぜひチェックしてみてください。
いよいよ次回後編では、いよいよ「サンプリング音虫採集」の始まりです。
文房具が奏でる音を収集=録音サンプリングして、その音源を元に音楽制作していきます。次回後編もお楽しみに!


* * * * * *


図工家のりしろ太郎YouTubeチャンネル

図画工作、デザイン、アートに関心がある方は、図工家のりしろ太郎YouTubeチャンネルの登録もよろしくお願いします☆

図工家のりしろ太郎noteやYouTubeチャンネルを運営する「十月のオクトパス」のWEBSITEはこちら。それではまたお会いしましょう、のりしろ太郎でした。さようなら〜☆

*記事中の商品リンクは、Amazonアソシエイトを利用しております。商品の詳細につきましてはAmazonでご確認いただけます。ご購入を検討されている方の参考になればと思います。


よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!