見出し画像

B線TNS日記18 私の買い物ストラテジー

某月某日 TNSにて

食料品の買い物にめちゃくちゃ時間がかかり、帰宅後の私はしばらく不機嫌であった。

ここ10日ほど、最寄りのスーパーマーケット(SE★YU)が売り場リニューアル工事準備のために暫定的に商品の棚の配置を変えている。今日は魚売り場が普段の野菜売り場の所に、果物売り場が酒売り場のところ、スナック類はこともあろうに地下1階から地上1階の文具売り場の横に移動していた!

これによって、私の買い物にかかる時間が倍近くかかってしまったのだ。

私は我が家の2日分の食料品を1回の買い物で仕入れる。ステイホーム期は週に2回に絞っていたが、最近は週に3-4回だ。家族4人全員食べ盛りなので、2日分でもエコバッグ2つがぱんぱんになる量になる。

混みあった場所が苦手なので、さっと買って帰れるよう、出かける前に買うもののリストを作る。まずは向こう2日分の食事メニューを考え、冷蔵庫と食品棚を確認しつつ足りないものを書き出す。そしてそれを、(SE★YU)の棚の配置ごとにリスト化する。店舗の入り口でカゴを取って、青果コーナー、鮮魚、乾物、調味料の棚を回り、精肉コーナー、乳製品、練り物コーナーを抜けて卵売り場、冷凍品コーナーをチェック後、最終のパンコーナーからのレジの動線。この順に書き出した品物を並べ直すのだ。

この準備をしておくだけで買い物にかかる時間はうんと短縮され、レジ前での買いもれチェックを併せて行うようにしたら、家に着いてからの「あっ!ギョニソー(魚肉ソーセージ)買い忘れた!」などという悲しい失敗をすることも激減した。

何事も準備は大事である。

SE★YUの改修工事が早く終わることを祈っている。願わくば棚の配置は変えないでほしい…。

今日のDKB(男子高校生弁当)

いなり寿司

よろしければサポートをお願いします!いただいたサポートは今後の記事の取材費としてつかわせていただきます。