見出し画像

ネット評判社会 (山岸 俊男・吉開 範章)

安心社会と信頼社会

 会社関係の方からいただいたので読んでみた本です。

 山岸俊男氏の著作は以前、「日本の「安心」はなぜ、消えたのか―社会心理学から見た現代日本の問題点」を読んでいます。
 そこでも論じられていたコンセプトが「安心社会」「信頼社会」です。

 本書でもこのコンセプトが登場します。本書の前半は、その概要説明です。

(p2より引用) 「安心社会」とは、ひとことで言えば、人々が安定した関係のきずなを強化することで、固定した関係の内部で安心していられる環境を築きあげている社会である。またそのことのために部外者を排除し、長いつきあいのある人たちの間の関係に人々がとどまっている社会である。これに対して「信頼社会」とは、そうした安心していられる固定した関係を超えた、他人一般に対する信頼の上に作られた、さまざまなチャンスの追求を可能とする社会である。

 山岸氏は、この「安心社会」の歴史的な実例として、11世紀地中海貿易で財をなした「マグリブ商人」、江戸時代の「株仲間」をあげています。

(p53より引用) マグリブ商人たちと江戸時代の株仲間の歴史が教えてくれるのは、集団主義的なエージェント問題の解決は取引費用という点では安上がりだが、取引費用の節約を上回る機会費用を発生させてしまう可能性があるということである。これに対して、公的な司法制度が存在するようになると、集団主義的な方法を用いなくとも比較的小さな取引費用を支払うことで、安全な取引が可能となる。

 このため、外部すなわち多様な他者との関わりを前提とし機会費用を低めることが重要とされる社会において、近代的な商慣習を支える法制度が整備されると、集団主義的方法をとる「マグリブ商人」や「株仲間」は、「取引費用<機会費用」というデメリットゆえに消滅していったのです。

 この「安心社会」と「日本人」の関わりに関して、著者の興味深い議論をご紹介します。

(p170より引用) 日本人は個人としての他人を信用できないので、他人を信用しなくてもすむ安心社会を作ってきた、そして安心社会に安住することで、他人を信頼できるかどうかを見極めるための社会的知性を十分に育成してこなかったという議論である。

 ちょっと淋しい指摘ですね。

 さて、本書で山岸氏らは、「安心社会」から「信頼社会」への移行を主張しています。そのための必要要素として「評判」の公開・共有を指摘しています。

(p210より引用) これまで紹介したテクノロジーの問題やインセンティブの問題が解決されれば、ユビキタス評判社会が実現する。それは一人ひとりの個人が裸でリスクに立ち向かう信頼社会ではなく、評判システムによって守られた新しい安心社会となるだろう。この新しい安心社会では、一人ひとりの個人は、他者の人間性を見極めるための社会的知性を身につける必要はない。評判システムが社会的知性の肩代わりをしてくれるからである。

 この議論には、私は全く与することはできません。
 この主張は、まさに「個人情報の無制限開示」そのものであり、その安易な許容は、人として最も尊重すべき「多様な個性・人格」の侵害や否定にもつながるものだと考えるからです。

(p211より引用) これからは信頼能力だけではなく、対人関係能力もテクノロジーで置き換えられるようになるだろう。

 こういう世界は、私はまっぴらです。

正直者が損をしないために

 本書のメインテーマのひとつは、ネット取引における「信頼」のもととなる「評判」の機能についての考察です。
 これを解明するために著者たちはいくつかの実験を試みました。その結果のエッセンスです。

(p85より引用) ⑴ 評判の共有が不正な取引の抑止につながるのはマグリブ商人連合のように、集団主義的な秩序が有効に働く閉鎖的市場であり、⑵ ネットオークションに代表される再参入可能な開放的市場では評判の共有が不正取引の抑止に十分な効果をもたないこと、⑶ しかし開放的市場においても、ポジティブな評判はある程度の効果を発揮することが確認された。

 さらに、こういう結果も確認されました。

(p100より引用) 集団主義的な秩序形成が可能な場合にのみ、正直に行動したほうが不正直に行動するよりも有利な結果を得ることができる、という実験結果である。これに対して、完全な匿名市場や、IDの変更が可能でネガティブな方向でしか評価がなされない場合には、正直者よりも不正直者のほうがより大きな利益を得るという、「正直者は損をする」結果となっていた。

 とはいえ「ポジティブな方向での評価」(=ポジティブな評価が累積されていく評判形成方法)は、「正直者」の味方のようです。

(p101より引用) 再参入可能な開かれた市場であっても、一度手にしたら手放したくなくなるポジティブな評判が存在していれば、正直者が不正直者よりも不利な立場に置かれるという状態が生れにくくなる・・・

 活用の仕方次第でプラスにもマイナスにも働く「評価」ですが、この「評価の質」を高める、すなわち「評価の信頼性」を高めるためのひとつの方法を著者は提示しています。「メタ評価」の組み込みです。

(p127より引用) 適切な評価をつける評価者が高い評価を受けるという、メタ評価の一環としての「評価の評価」を組み込んだ評価システムが必要となる。

 この点は非常に難しいですね。評価の難しさは、その評価メルクマールが何がしかの「価値観・世界観」と密接に関係があるところに起因します。
 そもそも多様な「価値観・世界観」が並存している今日、誰もが納得できる「正否」「善悪」等を色分けする “価値基準自体の一本化” は、概念矛盾であり実現は極めて困難なのです。

 まさに本書で取り上げている「信頼できる人か否か」といった「質」に関する属性を、「○←→×といった一次元の座標軸」で表すことは不可能なのではないでしょうか。



この記事が参加している募集

#読書感想文

189,831件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?