見出し画像

有機化学が好きになる (米山 正・安藤 宏)

 いつも行っている図書館の新着図書の棚で目に付いたので手にとってみました。
 「新装版」とありますが、もとは1981年に初版が発行されたものとのこと。

 私は高校(もう45年以上前のことですが)で文科系コースを選んだので、「有機化学」についてはほんのさわりぐらいしか習っていません。が、当時から理科系の科目は大好きで、その手の話題にはとても興味をもっていました。天体関連のテーマを中心に、中学時代からブルーバックスも結構読んでいましたね。本書は、まさに「タイトル」に嵌ったという感じです。

 さて、本書ですが、有機化学の基礎知識を順を追って分かりやすく説明しています。C(炭素)とH(水素)だけでできる化合物(CnH2n+2)の数が多い理由、異性体の立体構造等、ごく基本的な事項については改めてきちんと理解できました。

 そういう理論的な解説のほかに現実的な場を想定した補足説明も加えられています。
 たとえば、アセチレンから、硫化水銀(Ⅱ)を触媒にしてさらに水を付加し、アセトアルデヒドや酢酸を作る工程についてです。

(p99より引用) 今の水の付加反応では、アセトアルデヒドのできる反応が主反応です。その反応式の中には、たしかに水銀は入っておらず、反応には関係しないといえます。しかし、副反応がおこるかもしれない。このあたりが、工業的に大々的に行う反応と、教科書に書かれている実験室レベルの反応との違いです。・・・実際、実験室レベルでは、発生する有機水銀は無視してよい量です。ところが工業的規模になると、無視できない量になります。

 このことが現実に悲惨な結果として表れたのが「水俣病」でした。

 本書前半の有機化学の基礎的説明に続いて、後半では、主に有機化学の研究の実際を分かりやすく解説しています。
 このあたりから少々ややこしくなっていくのですが、実験の現実が、地道な試行錯誤の連続であることはよく伝わってきます。

(p234より引用) 「・・・あなた方は、うまく行ったか行かなかったか、黒か白かはっきり決めたいでしょうね。しかし、このような実験では、うまく行ったとか行かなかったという評価をしてはダメなのです。どのような条件のときに目的とする反応が多くて、副反応を少なく抑えることができるかという“条件探し”の実験なのですからね。・・・こうして話せば1分そこそこですが、これだけのことが言えるために数年間の実験期間があったのですから、研究というものは、海の中に岩石を投げ込むように、なかなか成果の見えないものなのですよ。」

 新たな事柄を発見する、すなわち創造的な活動には、それ相応の時間と行動が必要だということを改めて感じます。そして、その地道な粘り強い努力に心からの敬意を表します。

(p235より引用) 「・・・若い人には長い苦労がわからないのと同時に、一つの結果を得たときの喜びや感激も知らない・・・」

 ネット上の検索行動による受動的な発見は、所詮二次情報、他力依存でしかありません。
 「創造」の源泉は、確固たる強い意志と継続的な実践力、すなわち、ありきたりの言葉ですが研究者としての「情熱」であり「信念」なのでしょう。



この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?