マガジンのカバー画像

病は気から— 卵巣のう腫と多発性筋炎(膠原病) の記録—

38
過去に書いた卵巣のう腫と多発性筋炎の記事をアーカイブとしてまとめました。古い記事では現在の医療事情、ネット環境などと乖離している部分もあるかと思いますが、そのまま掲載しています。…
別サイトで全文無料で公開しています。マガジンの説明をお読みください。
¥100
運営しているクリエイター

2022年10月の記事一覧

多発性筋炎 2022.10.21-26

アメブロ「へにょへにょ日記」からの抜粋です。オリジナルの記事へのリンクは各記事の文末に記…

noriko
1年前
1

多発性筋炎 2022.10.20 (ステロイドの減量経過)

アメブロ「へにょへにょ日記」からの抜粋です。オリジナルの記事へのリンクは各記事の文末に記…

noriko
1年前

多発性筋炎 2022.10.8-11

アメブロ「へにょへにょ日記」からの抜粋です。オリジナルの記事へのリンクは各記事の文末に記…

noriko
1年前
1

多発性筋炎 2022.10.6 (再燃)

アメブロ「へにょへにょ日記」からの抜粋です。オリジナルの記事へのリンクは各記事の文末に記…

noriko
1年前
1

多発性筋炎 2022.7.28-10.3

アメブロ「へにょへにょ日記」からの抜粋です。オリジナルの記事へのリンクは各記事の文末に記…

noriko
1年前
1

多発性筋炎 2021.12.11-2022.5.21

アメブロ「へにょへにょ日記」からの抜粋です。オリジナルの記事へのリンクは各記事の文末に記…

noriko
1年前

「病は気から」について

ブログ(へにょへにょ日記)とは別に、個人サイト(茜音-AKANE-)に書いていた病気の体験記(闘病記)と、2022年に多発性筋炎が再燃した前後のブログの記事を転載してまとめました。 1999年に入院・手術した卵巣のう腫についてと、2002年に発病した多発性筋炎(膠原病)について、2012年ごろまで断続的に書いてます。(多発性筋炎は完治しないので現在も病気と共存中です) 平行してブログにも記事を投稿しています。2004年からは楽天ブログの「美容・健康」のカテゴリー、2013

多発性筋炎 2012.2.25

「病は気から」に書いた記事はここまでです。多発性筋炎との共存は続いています。このあとの経…

noriko
1年前
1

『困ってるひと』 2011.8.28

2011.8.28 難病患者も生きている◆『困ってるひと』大野 更紗ビルマの難民支援に奔走していた2…

noriko
1年前

多発性筋炎 2011.4.2-6.26

2011.4.2 多発性筋炎その後・大震災後のストレスで再燃2007年4月に10mg、2009年の3月に9mg、20…

noriko
1年前

多発性筋炎 2007.8.9-2009.8.15

2007.8.9 多発性筋炎その後・ついにステロイド10mg4月後半に、プレドニン(ステロイド剤・副…

noriko
1年前

多発性筋炎 2006.1.16-2007.3.4

2006.1.16 多発性筋炎その後・ステロイド維持量のナゾプレドニン(ステロイド剤・副腎皮質ホル…

noriko
1年前
3

『鍼とツボの科学』 2005.11.26

2005.11.26 なんで効くの?◆『鍼とツボの科学』神川 喜代男鍼やツボなどの東洋医学がなぜ効く…

noriko
1年前

『鍼灸の世界』 2005.10.21

2005.10.21 中医学の威力◆『鍼灸の世界』呉 沢森著者は中国出身で、中医学を勉強した中医師。鍼灸の普及のために来日し、来日12年目に帰化して日本人となった。 東洋医学が軽視されがちな日本。中医学が日常生活に浸透している中国から来た著者から見れば不思議なことも多かったらしい。中国と日本の医療事情の違いから、中医学とはどういうものか、どんな病に鍼灸が効くのかなど、わかりやすく説明されていて楽しく読み進められる。