見出し画像

楽しみながら薬膳を暮らしに活かす2つの方法

早いもので、桜の季節が終わりGWが目の前に…。
またやってきましたよ、あの季節が。

1.春の土用はかなりしんどい…

心を笑顔にする薬膳師、漢方カウンセラーで国際薬膳師の池田のりこです。

最近、手の指がむくんで指輪が抜けなくなります…。

やってきましたね。あの季節が。

そう、「土用」です。土用。

このnoteをいつも読んでくださっている方や、私のセミナーを受講されている方は「またか…」と言われるほど何度も伝えている「土用の養生」。

人間は自然界で生きているので、自然界の気の影響を受けます。

森羅万象を生み出す自然界の大地が不安定になると、人体で大切なものを生み出す胃腸が不安定になります。

脾臓じゃなくて「脾」

私たちは普段「胃腸」と呼んでいますが、漢方医学では「脾」と言います。

これは脾臓ではなく、「消化吸収システム」のことで実在しないもの。

ここが西洋医学と違うので、理解が難しいかもしれませんね。

この脾は、5つのことが嫌いです。
・ストレスや緊張
・冷え
・湿気
・思い悩むこと
・食べ過ぎ

2022年は「木運太過」の年巡りで、ストレスや緊張から脾が傷みやすい年。

そこに、春の土用期間(4月17日~5月7日)は湿度が上がってくるので、脾はどんよりしてしまうのです…。

脾は体に必要な気血水を作る製造工場なので、工場が閉鎖されてしまうと、体も心も内臓も疲れやすくなって正常に働けません。


お粥食べようね

その脾がほっこりするのが、お粥です。

卒業生で国際薬膳師のゆきこ先生がしてくださった「お粥セミナー」、良かったですよ~!!

その日にAmazonでスタンレーのスープジャーを買い、翌営業日からお昼ごはんはお粥です。

今日は、ジャスミンティーでお粥を作ったら、スープジャーを開けた瞬間にとても良い香りでほっこり♪

朝にお米とお湯を注いで15分置いて、そのお湯を捨てて新たに熱湯を注いで混ぜて、そのまま放置…

ランチタイムには美味しいお粥ができていて、熱々です。

お昼休みに温かくて美味しい脾が喜ぶものを食べて、気持ちを落ち着かせて午後の仕事に取り組むことができました。

2.今年こそ薬膳を!!

製造工場の脾を整えても、原材料がないと体を作るものができません。

それが食べ物。

なんでもいいって訳にはいきません…。

「流行っているから」「テレビで言っていたから」「みんな食べているから」ではなく、「今の私に必要なものは?」と考えていきましょう。

ベクトルは外ではなく、内(自分)です。

私は毎朝自分の体をチェックして、今どこのバランスが乱れていて何をすれば良いのかを考えて、お粥に入れるものを考えています。

自分に目を向けると、内臓も喜んでくれるんですよ。

木運太過の年だからこそ、薬膳を多くの方に知って活用して欲しいのです。


薬膳は難しい?

よく「薬膳は難しい」と言われますが、だから「しない」ではなく、「難しいからこそ、効かせることができるんだ」と思って欲しいです。

というか、実はそんなに難しくなく、とてもシンプルです。

プロのように診断ができるには数年勉強しないといけませんが、いますぐできることだってあるんです。

お洋服やお布団は衣替えをしますよね?

食べ物も「年中同じ」じゃダメで、季節によって、体調によって替えていきましょう!

みんなすでにやっている

「寒い日にはしょうがを食べよう」「暑い夏にはスイカを食べよう」と昔から、みんな薬膳をしています。

いちばん簡単な薬膳は、「旬の食べ物を食べる」こと。

季節の気を知って、「それと仲良く過ごすために何を選ぶのか?」を考えてみましょう。

スーパーもいいけれど、たまには八百屋さんに行って「もうこの季節なんですねぇ~!」という会話をしたいですね。

私がよくいくセレクトショップで「急に暑くなったから着るもんないわぁ~!なんかない?」というのと同じ。

暑くなってきたらお洋服を替えるように、食べ物も替えていくのが薬膳です。


3.「理論」を知って「実践」を重ねる

理論を学ぶ

薬膳のベースは中医学(中国伝統医学)です。

陰陽五行論などで、バランスを整えて行くことを大切にしています。

「症状ではなく、人をみる」ということをします。

なので「頭痛には○○」とか、「冷えには○○」とか食べ物を決めることができないのです。

「なぜ頭が痛いのか?」「なぜ冷えるのか?」を診断して、原因を見極めてから、そのバランスの乱れを整えるために食べ物を選んでいきます。

「診断する力」と「食べ物を選ぶ力」を養うために、理論をしっかり学んで欲しいのです。

実践で楽しく身につける

だからといって、理論だらけの頭でっかちでは、日々の生活に活かせません。

勉強や仕事で学んで失敗して経験を積んでいくように、薬膳でも実践の回数が必要です。

実践は重ねるほど力が付きますが、それだけでは薬膳の目的である「心身のバランスを整える」ということが達成できません。

しかも、学んだ理論とかけ離れていては点と点が結ばれず、頭の中がぐちゃぐちゃに…。

理論と実践の循環が大事

理論を学んで実践を繰り返すことを、同じ場ですることをおすすめします。

理論を学んだら実践をして、実践から感じたことを理論で学び、また実践する…

この循環が大事です。

そして、この良い循環を作っていけるのが、咲美堂が運営している薬膳スクール「健膳美食サロン」なんです。

理論を知って実践を重ねられる薬膳スクール
健膳美食サロン


4.5月以降の予定

暮らしに活かす薬膳セミナー

資格取得コース

薬膳茶セミナー

その他


読み物


6.分からなくなったときには…


長くなってしまいましたが、ご不明な点がありましたら咲美堂までお問い合わせ下さいね。

最後までお読みいただきまして
ありがとうございました。



最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。 サポートも嬉しいですが、「スキ」ボタンや「フォロー」がとても励みになります♡