コメント_2020-02-08_160556

バリュー・チェーンの使い方



こちらに移行しました。


Value Chain (バリュー・チェーン) とは何か?

バリュー・チェーン(=付加価値の連鎖)とは、

マイケル・E・ポーターが「競争優位の戦略」の中で提唱しているフレームワークであり、自社や競合他社の事業を機能別に分類し、どの工程においてどのくらいの量の付加価値が生まれているのかを分析することで、課題の発見や競争優位性を高める差別化戦略の構築を容易にしてくれるもの


今回は、やっとバリューチェーンがどういうものか、どのような使い方が出来るのか ということが分かってきたので図解整理していきます。



バリュー・チェーンにおいては、企業活動を主活動と支援活動に主に大別し、バリーチェーンは一般的に以下のような図で整理されています。

画像1



バリューチェーンの諸項目

主活動は、「購買活動」、「製造」、「出荷活動」、「販売・マーケティング」、「サービス」から構成されています。モノやサービスを生み出し、顧客に提供するという、価値を直接的に生み出す業務を指します。

画像2


支援活動は、「全般管理」、「人事・労務管理」、「技術開発」、「調達活動」から構成されています。モノやサービスを作って、顧客に提供するという直接的な業務ではなく、間接的に業務を支えているような活動を指します。

画像3



バリューチェーンの活用目的

バリューチェーンとは、事業活動を機能ごとに分類し、どの部分(機能)で付加価値が生み出されているか、競合と比較してどの部分に強み・弱みがあるかを分析し、事業戦略の有効性や改善の方向を探ること。(グロービス大学院)

つまり

バリューチェーンを使う主な目的は、このフレームワークを使って

競合と比較してどの部分に強み・弱みがあるかを分析し、事業戦略の有効性や改善の方向を探ること

です。



“いい”バリューチェーンとは?


ここで改めて、

バリューチェーンとは日本語で『価値連鎖』と言い換えることが出来ます。


価値が連鎖しているとはどういうことなのか。



ここでいう価値とは、企業戦略、目的、企業の強み、などのことであると考えるとわかりやすいかと思います。

例えば、

企業の戦略が“圧倒的コストパフォーマンスの良い製品販売”であれば、バリューチェーンマネジメントとして主活動の製造→販売においてどれだけコストカットする仕組みを整えることが出来ているのか。

また企業戦略が“自国の商品を海外で利益を上げること”であるのであれば、国内製造→海外でのマーケティング戦略に整合性がある(=無駄がない)設計になっているのか否か

などの意味合いです。


連鎖することが重要ですので、

言い換えるとうまく連鎖してるバリューチェーンの判断基準は

目的(=戦略)が一気通貫でバリューチェーンの中で反映出来ているか否か

と言い換えることが出来そうです。



バリューチェーンの活用方法(テンプレートで考える)**


バリューチェーンのフレームワークを使う場合は以下のイメージで2通りのパターンが使いやすいです。

①各主活動をさらに1段階プロセス分解(自社詳細)して、強み・弱みを整理
➁各種活動において競合他社の強み・弱みを整理



①各主活動をさらに1段階プロセス分解(自社詳細)して、強み・弱みを整理

画像4


➁各種活動において競合他社の強み・弱みを整理

画像5


バリューチェーンの紹介でした。

あらゆる企業分析で活用可能かと思うので、

整理して使いこなせるようになりたいですね。




バリューチェーンがわかるおすすめ書籍





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?