少女終末旅行、忘れてしまった数々の記憶

「記憶なんて、生きるジャマだぜ」

仕事に行ける日が増えてきて、あんなに嫌だった仕事が、職場で仕事をさせて貰える喜びを感じるようになってきた。そういえば、勉強させてもらえる幸せ、仕事をさせてもらえる幸せ、そんなことを、考えてばかりの人生だった。

私は東北の震災の時に大学1年生だった。入学式がなくなり、1ヶ月勉強どころか、仙台にある大学の周辺に行くことすらできなかった。
本当なら大学生だけがライバルのはずのアルバイトも、沿岸部からやって来た「本当に食っていくために」アルバイトを探している人達が面接のライバルだった。
就職活動は、リーマンショック直後に比べれば良かったが、いわゆる売り手市場ではなかったから、就職内定が貰えた時はうれしかった。そのせいか、就職した後も、ひたすらに「仕事をさせてもらえて有難い、有難い」とばかり言って仕事をしていた気がする。

ところが、人というのは慣れるもので、2年もすれば、普通の人間と同じで、軽々しく「働かないでお金を貰えたらいいのに〜」と口にするようになり、自分の仕事の頑張りに対する評価に、おそれおおくも不満を持ち、グチグチと愚痴を零しながら仕事をするようになっていた。

進学した頃の、そして、就職した頃の、ピュアだぅた記憶をどうして忘れてしまっていたんだろう。

「少女終末旅行」という漫画がある。
具体的にどうしてそうなったのかわからないが、世界を滅ぼすような戦争があり、街に人と思しき何かはほとんど見かけない。主人公である2人の少女は、そんな世界の中を、装甲車に乗って、食料と燃料を探して彷徨う。

「絶望となかよく」

そんなキャッチコピーに従うように、この世界は登場人物たちの生きがいを尽く奪い、「昨日よりも今日、今日よりも明日」が良くなる気配はない。
途中出会った、街の地図を作ることを生きがいとしている青年は、途中で地図を無くしてしまうし、食料が尽きていく街から抜け出そうと一人で飛行機を作った女性は、その初フライトで墜落してしまう。物語が進むにつれて、この世界に生き残っている人類は主人公ら2人だけだということが発覚する。

記憶は薄れていってしまうから、と日記を描き続ける主人公のうちの一人に、もう1人は「記憶なんて、生きるジャマだぜ」と言って笑う。

彼女たちは、欲求というものが希薄だ。
ただただ、食料と燃料を探して補給する。あると嬉しいが、無ければないで悲観的になるわけでもない。ただただ、進む。動く。
地図を作る青年が「君たちにも大事なものくらいあるだろう?」と主人公に聞いても、日記や食料が好きではあるが、無ければないで生きられないわけではないと言い放つ。
何にも執着しない彼女らは、記憶にすら執着しない。せっかく出会った、地図を作る青年のことだって、時が経てば忘れてしまう。

それは、ある意味「絶望となかよく」生きるのに必要なことなのかもしれない。
楽しかった記憶、悲しかった記憶、そのどちらも「生きるのにジャマ」でしかなく、初心忘るべからず、なんて言うけれど、もしかしたら、そんな初心だって、本当は生きるのに邪魔でしかないのかもしれない。だから人は忘れるように出来ているのかもしれない。必要なら忘れにくいように脳の仕組みとして出来上がっているはずだ。

今日も、思い出せなくなった記憶を一つ一つ増やしていきながら、動く。動く。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?