見出し画像

ドキュメンタリー『世界で一番ゴッホを描いた男』

ドキュメンタリー映画『世界で一番ゴッホを描いた男』(2018年公開)が近所の美術館で上映すると知り、会社のお姉様と二人で鑑賞。その後、カフェで語り合いました☕️

舞台は中国の大芬(ダーフェン)。複製画制作で世界の半分以上のシェアを誇る油絵の街として知られています。
中学校にも通えなかったシャオヨンは、出稼ぎで来たこの街で独学で絵画を学び、20年間もゴッホの複製画を描き続けてきました。参考にしているのは本やスマホの画像。本物は一度も見たことがなかった彼に、取引先のオーナーの一声で、渡欧の機会が訪れます。

金銭的に妻に反対されるも、ゴッホを尊敬してきた彼は「本物から得られるものは多い」と何度も説得。そして訪れた先のオランダ・アムステルダムでは、自分の安く買い取られた絵が高値で売られている現実や、高級画廊ではなくただの土産物屋だったことを知ります。
その後、彼はゴッホの絵は描いてきたけど「自分の作品がない」ことに気づき、"職人"から"画家"への一歩を歩み始めます。
(うろ覚えですが、途中仲間が「"職人"も"技術者"も"芸術家"も、いい方が違うだけでそれ自体に深い意味はないよ」と言ってたのがよかった。あと、「物質的なものは一時的な欲望で、あなたは魂に突き動かされて(この仕事を)やっている」と裸で布団に入りながら語ってたのも面白かった)

この映画を観てつくづく思うのは、長く同じことをやり続けるというのはどんな仕事でも趣味でも才能だし、素晴らしいことだということ。空港に向かうタクシー内で、複製画の仕事を"ニセモノ"呼ばわりされてももう一度複製画と言い直した場面は、独学でやってきた彼のプライドと誇りみたいなものを感じました。それから、話はずれますが彼を取り巻く人々の人間味のあることといったら…。なんていい仲間なんでしょう。生計を立てるための複製画制作だったはずなのに…同士が集まり、鼓舞し、高め合っている。画面からも伝わる泥臭さは、彼らの呼吸を感じさせ「生きることとは」という問いも投げかけられます。

なかなかに面白い映画だったので、当日美術館にあまり人がいなかったのが惜しかったです。中国に絵画を大量生産する村があることも知らなかったし、複製画の需要の多さにも驚き、自分にはまだまだ知らないことがたくさんあることを噛み締めました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?