見出し画像

職業訓練中にタロット占い練習もしていました

職業訓練に通う初めて、早くも1ヶ月経とうとしています。はっやい。
本日は中間テストのようなものでした。
CADといつソフトで、指定された図面を時間内に描くというもの。
終了してから見直したら、ミスがまぁ出るわ出るわ。60点以下が対象の追試は避けたいですが、今となっては祈るしかありませんね…。

さて、職業訓練中は、他の訓練生さんとの交流もあります。なんと我がクラスは、その訓練校にとって歴代初の女性のみのクラスとなりました(20人)。女子校です。

それゆえに実は結構需要がありました。
タロット占い。

自己紹介の時間に「タロット占いが趣味」と話したところ、「ぜひ」というお声がけを頂いたのです。

今日まで占った人数は7人。
2回占った人もいるので、回数は8回。
今回は、その記録を簡単にまとめたいと思います。…とはいえ全てを記録していた訳ではないので、印象になかったものだけ。


特に多かった相談内容は、やはり「CADの仕事に就くとどうなるか」でした。学んでいる最中のため、このまま進んで良いのか気になりますよね。

3人の方に対して、「CADの道を選ぶとどうなるか」「CADの道を選ばなかったらどうなるか」を現状を踏まえて占いました。

・元フリーのデザイナーだったAさん

CADを選んだ場合の結果は、「戦車」の正位置。
選ばなかったら「ペンタクル4」の逆一。

戦車
ペンタクル4

CADだけでなく、デザイナーとして培ったIllustratorや Photoshopを活かして活躍できそうです。戦車が二頭の馬を上手く操っているのを見て、そう感じました。
対してペンタクル4の逆位置は、お金に対してシビアになる暗示。経済的に不安が残りそうです。ご本人も「職業訓練を受けたのは、安定した収入が欲しいから」とおっしゃっておりました。

・CAD経験者のBさん

CADに関するお仕事を選んだ結果は「カップの3」の正位置。友好的な職場に恵まれそうです。

カップ3

追加で就職活動の状況を占った結果は、「ワンド6」の正位置。

ワンド6

ワンド6には、「称賛される」というキーワードがあります。これまでの職務経歴やスキルを求められて、好調に進みそうですね。

・まだまだ迷い中のCさん

CADを選ばなかった道を示したのは「愚者」の逆位置。なかなか「これ」と決められず、無計画になってしまいそうです。

愚者



CADを選んだ道の結果は記録に残しておりませんでしたが、あまり喜ばしいものではなかったことは覚えております…。
(中途半端な記憶で申し訳ございません)

全体的に、迷っていてふわふわした印象を受けました。現状を示したタロットも「ソード2 」。二者択一の様子が伺えました。


ソード2 

このまま終わってしまうのは後味がよろしくないので、最後にアドバイスとして一枚タロットを引いて頂きました。

現れたのは「カップの女王」正位置。

カップの女王

カップの女王は、心優しい女性を表すタロット。
迷いや苦労がありそうですが、ご本人のお人柄によってサポートを多く得られそうです。
特に、優しく穏やかな女性との関係は大切になるでしょう。

それをお伝えしたところ、「確かに、いつも必ず助けてくれる女性がいた」と納得して頂けました。


以上、占い結果の一部でした。
他にも、仕事と家庭との両立に関する相談や、お引越しの相談、お子様の進路と受験の相談などをお聞きしました。

正答率は未来にならなければ分かりませんが、お相手から「楽しかった」とおっしゃってもらえたので一先ず安心。

「タロット占いの練習相手になってもらう」という名目だったのでお代は頂きませんでしたが、ご厚意でお菓子を頂くことも。しばらく糖分補給には困りませんでしたね。

ただ、まだまだ自身の占いには課題がありました。
相談内容に対して「どんなスプレッドで並べるか」「どんな質問を設定するか」で悩み。
引いたタロット対して「このタロットはどんな意味を表しているのか」「結局結果はなんなんだ」と考え込み。
あまり望ましくない結果だった場合「どう伝えるか…」とうなる。
まぁ、一つ一つに時間をかけてしまう…。
そして悩んでいるのがお相手にも伝わってしまうので、ちょっと不安にさせてしまうのです。

かつてココナラで占いを販売していた頃は、チャットだったので熟考してから結果を伝えられたので気が付きませんでした。
でももし、いつか副業やプロとして活動するなら、対面でもスマートに結果をお伝えできるようになりたいですね…。我流じゃなくて、しっかりプロの方から学ぶべきでしょうか。他の占術も気になりますね。

…いや、まずは本業を見つけないといけないのですがね。先は長い。


では、本日はこの辺で。
ご精読ありがとうございました。


野乃

サポートに相応しいnoteを書けるように、サポートに相応しい人物になれるように、今後も努めて参ります。 もしも、万が一サポートして頂くようなことがあれば…泣いて喜びつつ大切に使わせて頂きます!