見出し画像

保育って福祉?

こんにちは。
前回はわたしが何故社会福祉士になろうと思ったのかについてお話しました。
(誰が興味あるの?とも言われそうですが、お読みいただいた方ありがとうございました。)

今回はもうひとつお勉強している保育について学ぶこととなったきっかけをお話します。

社会福祉士に関してはかなり深い思いがあるのに対して保育に関しては?と言われるとしろどもどろしてしまいます。そう、わたしはまさか自分が保育のお勉強をすることになるとは大学に入るまで思ってもいませんでした。

前回も少しだけ触れましたが、様々な事情があり

わたしは大学受験に失敗しました。

失敗しましたとドヤ顔で言えるほど勉強をしていたわけでも、落ちた大学にそこまでの思いがあったわけでもありません。
そりゃ落ちますよね。今思えば当たり前です。
センター試験で大失敗してその後ずるずると引きずり直接大学に試験を受けに行ったところは全て落ちました。

途方に暮れていたとき、センター利用で受けられる偏差値も通っていた高校の半分くらいの、今まで考えてもいなかった大学を見つけ、半ば投げやりになりながら社会福祉士になれる、という理由だけで願書を出しました。

無事にその大学から合格通知を頂き、進路が決まった時は、うれしいという感情よりもとりあえず安心でも絶対仮面浪人しよう…こんな偏差値のところなんて行きたくない…と変なプライドをギラつかせ仮面浪人をするためのお金を稼ぐために急いでアルバイトを始めました。

その後授業が開始するまで一度もこれから通う大学を調べることも見に行くこともありませんでした。

授業が始まり、初めて行った時も、行きたくない行きたくない行きたくないと半泣きになりながら山を登りました。
どうして自分がこんなところに、でもやりたいことは曲げたくない、でもこんなバカばっかり…と今考えると失礼も度が過ぎるようなひん曲がったことばかり考えていました。

現実、仮面浪人をするようなお金は無く置かれた場所で生きるしかありませんでした。

嫌々ながらオリエンテーションを受け、そこで初めてこの学科は保育士資格も取れるということを知りました。

大学は落ちに落ちたし取れるもんは取っとくか、

と無茶苦茶な動機で保育士課程も履修することになりました。
本気で保育士を目指している人からしたらぶっ飛ばしたくなるような、動機です。ひしひしと自覚してます。

「  何故保育士課程を履修しましたか  」

というレポートにも綺麗事を並べとりあえず資格だけもらえればいいやと思っていました。
もちろんピアノも弾けなければ人前で歌も歌えない、図画工作なんて昔から大の苦手。
なんでこれをすることになったんだろう…あぁ大学落ちたからか…と自己嫌悪に陥る日々。


しかし、この選択が大きくわたしという人間を変化させることになりました。

今まで考えてもいなかった保育の世界。
でもそれは知らなければならない福祉の世界。

保育なんて子どもと遊ぶだけでしょ

なーんてふざけた考え方はすぐに覆されました。
社会福祉士と同時並行で学ぶ意味を突きつけられそこからは負けず嫌いな性格だけを強みとし、自分の苦手なことに必死で全力で取り組みました。

この後のお話は後々できたらなと思います。

わたしが保育士資格を取ることになったきっかけ、はこんな感じです。

だから今、やりたくないことをやらないといけない人も、こんなはずじゃなかったと思っている人も、きっときっと大丈夫です。
やりたくないことの周りにやりたいことってあるかもしれないから。
少なくともわたしはそう思えたから。
どこかの誰かの勇気となれますように。
生きる希望、学ぶ希望になれますように。



( 写真はわたしが作った自分人形です。👧🏻自分人形についてもお話ができたらいいなあ )


#保育士 #福祉 #保育 #大学 #大学受験 #社会福祉士