見出し画像

偏差値40でも、一級建築士になれる!

2019年も始まって2週間ほど経ち、それと同時に一級建築士の試験対策をそろそろ始める時期ですね。

タイトルにもあるように、偏差値が低い私でも一級建築士になれます。

そのコツ、5つを note したいと思います。

①試験は、とても難しいということを認識・理解する

試験に挑む前に、相手を理解することが意外と重要だったりします。

②法規、構造を極める

法規は全ての科目に通じ、また法規は十分な時間が無いためです。

構造は苦手意識の強い科目ですが、少し理解すれば得点アップが望めます!

③毎日、コツコツ続ける

1度休んでしまうと、休み癖が付いてしまうので注意しましょう。

④試験当日のことをイメージする

試験は1年に1度しかない真剣勝負なので、その日に全力を出せるように準備しておく!

⑤家族や周囲の方の理解・協力を得る

勉強にはリズムが必要です。集中させてもらえる環境を整えてもらいましょう。(勉強リズムを邪魔されないように)


少し長いですが、5つ上げさせてもらいました。


これはあくまで、勉強ができない人へのコツです。

こんなことしなくても、一級建築士を取得できる人はたくさんいます。

が、取得できない人がたくさんいることも事実です。

一人でも役に立てばと思い、書き綴りました。

半年後の結果に、花が咲きますように ;)

Hiro

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?