マガジンのカバー画像

パソコン あれこれ

25
使っているパソコンの様々なことをつぶやいています。
運営しているクリエイター

#楽しい終活

【お片付け】パスワード管理アプリの情報たなおろし

年イチで身の回りの棚卸しをしています。 デジタルデータ整理にも気を付けています。 パスワード管理アプリの中に登録されている中で今は使っていなかったり、半年以上ログインしていないサービスを整理します。 しばらく手を付けていなかったので、アプリの備考の記述も古かったり ひとつづつ内容を確認しながら整理していきました。 新規に登録した時は、 ID、パスワード、URL、登録メールアドレスなど すぐにこのアプリに情報を書き込んでおきます。 ビックリしたのは100弱の登録がされて

あまりの寒さに”足元ヒーター”を買っちゃいました!

一気に、寒さがやって来ました。 慌てて衣替えをした方も多かったと思います。 テレワークで、足元が冷えてひざ掛けだけでは心もとなく 思わず、検索「足元ヒーター」 ア○ゾンで、温度調節・人感センサー付き 足元ヒーター「まめポカ SH-T131」をポチッと! 初めて聞く、メーカーで調べたら日本の会社でした。 注文の翌日に到着。 今日は朝から使っています。 コンパクトな筐体だけど思ってたより暖かい! 足元をピンポイントで温めてくれるので「★みっつです~」 好みの温度ずっと

やっと日の目を見た、折り畳み式キーボード

昨年夏タブレット用に購入した折り畳み式のキーボード 外出先で、使おうとタブレット用として購入しましたが 利用頻度が少ないのに、バックに入れるにはチト重い ほとんど使わずにいたのです。 「在宅勤務環境改善」でパソコンスタンドを買って、肩こり・腰痛を防ぐのに眠っていた「折り畳み式のキーボード」を利用し始めました。 フルキーボードではないので、PC本体のキーも使いながら(笑) 快適な仕事環境になりました。 「緊急事態宣言」は解除されましたが、在宅勤務はまだ続きます。 今週3

久しぶりのお買い物!

在宅勤務が続いて、肩こり・腰痛が続いています。 ノートパソコンは目線が下になって、首もいたくなります。 そろそろ、パソコンスタンドを買って「在宅勤務環境改善」を図ろうと購入しました(笑) パソコンスタンドはどんなモノがあるのか調べていたら シッカリした感じの商品を発見 「BoYata ノートパソコンスタンド PCスタンド タブレットスタンド 人間工学設計 無段階高さ調整可能 姿勢改善 折りたたみ式 滑り止め アルミ合金製 放熱 17インチまでのデバイスに対応」 実は購入す

【お片付け】途切れがちな日記帳は、デジタル化しました!

思えば、日記を毎日続けて書くことができたためしがありません。 思い返すと、中学生の頃 鍵付き日記帳が流行って日記を書き始めましたが、出だしは順調でも ひと月でぽつぽつになり、3ヶ月も経つと・・・ 同僚の話で、10年日記をやったこともあるのですがやっぱり長続きしませんでした。それに「その日記帳を残してどうするのか?」って考えると紙媒体は後の処理が難しいなぁと思うのです。 私は、振り返って読むってことはあまりしないので、10年日記帳の処分に困っています。 ページを破いて、シュ

今日のWindows10バージョンアップで、タスクバーに現在の天気と気温を表示された。天気や気温ってそんなに気になるのかなぁ? クリックするとedgeが立ち上がる。気持ちはわかるけどユーザーが既定にしているブラウザが立ち上がらないのはいかがなものか(笑)Microsoft恐るべし

【お片付け】おひとりさま、デジタルデータの棚卸し

メルマガの中に、気になるものを発見 デジタルデータの管理をするクラウドストレージサービス。 セキュリティの担保された、自分の意志によるデータ保管「遺族に見られたくない」「迷惑をかけないように」などのニーズから生前整理をするために出来たサービスのようです。 時代だなぁとつくづく思います。 私も「おひとりさま」なので、死亡よりは認知症が来た時の準備が必要だなぁと実感! 今のところ、その兆候はありませんが(笑) が、 いつ来るか分かりません。準備するにこしたことはないでし

気になる chrome book

なんか気になるんですよね「chrome book」 今までタブレットは、2台使ってきました 2012年 Google Nexus 7 2016年 HUAWEI MediaPad タブレットの買い替えサイクルは、PCより短い(2~3年)ので そろそろ買い替えかなぁなんて WindowsPCに比べて、OSのアップデート期間が短い タブレットやスマホは購入から2年もたつとOSのバージョンアップが打ち切られたり、非対応のアプリが増えたり、新サービスの対象外になったり Androi

2020年 残念すぎで泣ける~

昨年ファッション系(洋服・靴・鞄など)は、 ワードローブを見直して、ほぼ購入はなかったのに・・・ ガジェット系で残念なお品がチラホラ(笑) 7月 タブレット用に購入した折り畳み式のキーボード購入して利用した回数は、片手程・・・ 文章書くなら、やっぱりPCでの方がいいなぁ って感想です 外出先で、タブレットで文字を書く時間がないことに気づく おバカな私です。 通勤時間も、座れることは稀ですし その間にメール他文字を書くことはほぼゼロ お茶を飲みながらnoteの記事を書い

気になって調べてみた(テレワーク)

今回の緊急事態宣言もテレワークの回数が増えています。 ”auひかり マンションタイプ” ユーザーの私は、日頃インターネットのスピードに不満はありませんでした。 しかし、在宅勤務が増えている今、たまにイラっとするときがあるのです。 同僚からは「有線にするといいよ」と言われて、長いLAN線も作ってもらいました。でもLAN線が邪魔なのが気になります。 そこで、無線と有線だとどれ位の違いがあるのか実測してみました。 昼間と夜では、無線で数値に差が出ました。 無線の速度が落ちる

2021年のスマホ料金引き下げ合戦

料金の引き下げはユーザー的にうれしいけれど、今回は何かしっくりこない いくら通信インフラのことだからと言って、民間企業の活動に国が口を出しすぎではないのかなぁ? 企業経営は、従業員の雇用や株主への利益還元など責任を持って活動してると思います。このことで、利益が薄くなるから従業員の給与や賞与が減らされることが起こったらどうするのでしょう。 これは、違うと思うのです。 経済学者でもない一介のサラリーマンですが、自身の会社で他からこのような圧力をかけられたらと思うと「他人事」と