見出し画像

会議は本題の前に、認識合わせから

最近はほぼ毎日、打合せに向けてメンバーが作ったアジェンダをレビューしています。

毎日アジェンダに向き合っていると、流れるような議論の設計と、そうでないもの違いが見えてきます。

良いアジェンダがあると、会議でスムーズに意思決定がされますよね。
流れるような議論設計をするためには、ちょっとした仕掛けが必要です。

■アジェンダは議論すべき手順

アジェンダは普段は無意識に使っている言葉ですよね。

アジェンダは『セッションで掲げたゴールを達成するための、議論の手順のこと』を指します。

会議の参加者はアジェンダを見れば、何を議論するのか、イメージを持つことができます。

ところがアジェンダを設定しているにもかかわらず、参加者間で議論が噛み合っていない。こんなことが起こり得ます。

プロジェクトの要件定義の打ち合わせなどで、よく見られる光景だったり。

■自分と相手の間には認識レベルに差がある

なぜ、アジェンダを掲示しているのに、議論が噛み合わないのでしょうか。

何のためにアジェンダを作成しているのか。分からなくなってしまいますよね。

当日のファシリテーションの仕切りも影響することはありますが、アジェンダの組み方に原因があることも実は多いと感じています。

アジェンダに相手目線が足りないんです。

話す側は自分の言いたいことはわかっていますが、聞き手が自分と同じ理解をしている状態とは限りません。むしろ、多くの場合、前提の理解度に差がある。

システム導入の打合せを例に挙げてみます。
システムの標準機能で対応できない要件を、カスタマイズするかどうかを決める場面。

カスタマイズするかどうかを決めるには、標準機能がどこまでできるか、知識・内容を認識しておく必要があります。こういった内容を話し手から相手に伝えることができてないと、議論が噛み合いません。

良いアジェンダを作るためには、自分と相手の理解度・情報にギャップがあることに気づくことがポイントです。

■ 会議は本題の前に、認識合わせから

会議では本題に入る前に、自分と相手の認識レベルを合わせましょう。

相手と認識を合わせるための切り口は主に2つあります。

1つ目は、議論の前提となる情報を共有できているか。
議論の目的議論の背景といった大前提となる情報のことです。

2つ目は、議論の中身に関する認識を合わせること。
議論されていることを理解するための、知識や情報のことを指します。

アジェンダを作るときに、検討論点を決めるために必要な情報は相手にあるのか。自分と相手で同じ目線になるように情報を出しているか。冷静になって見直しましょう。

■おわりに

アジェンダは会議における基本内容ですが、「議論の設計」という観点で非常に重量なスキルです。

「議論の設計」は、ファシリテーションのスキルの一つです。
プロジェクト進行を円滑に進めたい人は、ファシリテーションを学ぶのもおススメです。

<関連書籍>

それではまた!

<関連記事>

<もっとプロジェクトマネジメントを知りたい方はこちら>


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?