見出し画像

怒りの正体を知りたい#65

【怒り】 
おこること。 はらだち。立腹。※広辞苑 第七版より

腹が立つとは、どういうことか。調べると「おこること」と、反復的に書かれていたので考えてみる。

最近、よく怒りに支配される。

さっきまで何もなかった体の中に熱がうまれ、かーーーーーっと熱くなり、出たくて止まらないというように気持ちが一気に沸騰し、勢いよくマグマの様に言葉となって出てくる。

もちろん、後悔する。でも、傷つけるとわかるまで、止まらない。

なぜそうなるのか。知っている。

自分の思い通りにいかないから。

恋愛以上に育児の怒りが不毛で卑怯なのは、対等ではないからだ。

それを知っているから、あとから後悔が波のように押し寄せる。

失敗も、自分のことなら飲み込んだり、自分で消化できるけど、子どものことだと、そうはいかない。

しいて言うなら、自分の管轄だからと思っているから、想いがつよくなるのだろう。もどかしさがこみあげてくる。

自分だって、最初から色々できたわけじゃない。
だから最近はよく、小学生の頃の自分を呼び寄せる。
そうするとやっと、同じくらいの目線で見ることが出来る。

そして、気づく。当時から、自分はすっごく意地悪だったなぁと。

本質的には変わっていないな、と。ということは、自分の問題だ。

自分の思い通りに行かないところで立腹してしまう。

そこが根底にある。

昔から家族に対してそうだった。思い通りにいかないと、台風の様に荒れ狂い、暴れていた。

家族は、ただその厄災が過ぎるのを待っていた。理不尽に怒りを振り回し、それでも、家族の一員として居場所があることが、私の自己肯定感をつくってきたのかもしれない。

そして、副作用もあった。それは、顕著に兄弟にでた。嵐が過ぎ去るまで、自我を消すようになったり、失敗を恐れるようになったり、思春期にいろいろな形で出てきた。

それを見ているのに、また同じような失敗をしようとしている。

怒りは、飼いならせるのか。怒りは、自分に向けることができるのか。

善処をしようと物理的に、様々な努力もしている。

しかし、だからこそ、それがうまくかみ合わなかったときに、ずれてしまった時に、まわりに理解されなかったときに、また爆発することもまだ多々ある。

では、関わらない方がいいのか。わからない。

親は、あまり関わらなかった。代わりに、自分の時間の使い方が増えた。兄弟もいたから、不自由しなかった。しかし、その時はお守りの様に祖父祖母の目や、よりどころがあった。

優しい母でありたい。理解者でありたい。並走する家族の一員でありたい。

怒りは、底に沈めておきたい。飼いならさなければいけない。

もう、母なのだから。でも、すごく難しい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?