日々雑感

うまくまとまらないけれど、書いておかなければ忘れてしまうので書いておきます。

ソフトウェアは「コスト」あるいは「フロー」であって「ワンショットの投資資材」ではありません。これははっきりと言える。
作ったからには、継続的に、しかも最初に作ったときと同じ、あるいはその実装量が増えるにしたがって少なくとも線形にコストが増えるシロモノです。

だから「独自開発」品なんかつくろうものなら、おそろしいコストを被ることになる。
そんなこと「バブル」時代の日本企業なら考えたでしょうけれどもこの貧しい令和の日本企業では無理でしょう。
だから「オープンソース」だなんて考えるんです。

ですが、オープンソースだって原理原則は同じです。
では、そのオープンソースの「コスト」を誰が担っていますか?
いまはそのオープンソースをチャンスだと考えて集まっているソフトウェアエンジニアが担っているんです。彼らは「出費している」んです。
本来「初期投資した人たち」が担うべき「保守コスト」を彼らは「スナップショットコスト」だけで享受しているんです。本来は最低でも「償却コスト」は見るべきではないでしょうか。

こんなことをやっていては、オープンソース大好きな通信業、ハードウェアベンダーの方々も、ソフトウェア人材の枯渇あるいはソフトウェア産業の消失に直面するだろうと思います。
それでいいのか…。

もうちょっと考えまとめます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?