見出し画像

どんな思いをもって作っているのかを知ることで感じた料理人の責任

2月20日の朝7時、日曜は定休日のはずの乃木坂しんに、料理長の石田伸二と厨房スタッフの小林拓哉、河村勇作、中村翔太、山口明華が集まっていました。

この日は、定休日を利用して厨房スタッフがそろって茨城県の生産者さんを1日かけてまわる日。集合した5人(+取材の筆者)は、さっそく石田料理長の車に乗り込んで茨城県を目指します。

石田料理長は、頻繁に週末を利用して日本各地の産地をまわっていますが、今回のように厨房スタッフ全員を連れて産地をまわるのは初めてのことです。

ずっと連れていきたいと思っていましたが、遠方なことが多くなかなか実現しませんでした。今回、noteを書いてもらっている江六前さん(筆者)の縁もあって、都内から近い茨城県の産地を紹介してもらえたので、それなら全員で行こうと思ったんです」(石田)

自然薯|古河市「荒井農産」

荒井農産の荒井好夫さん

東北自動車道の古河I.C.を降りて30分ほど一般道を東へ。最初に訪れたのは、古河市で自然薯を専門で育てている「荒井農産」です。代表の荒井好夫さんから自然薯の栽培方法を教えてもらいます。

もともと大工だった荒井さんは、趣味で自然薯堀りをしていたそうです。2000年から自然薯専門農家に転身、ゼロから畑を作り始めました。

自然薯は種芋選びがのちの品質に影響することや、長さ約2m、直径約20㎝程の半割にした筒を重ねたなかで育てることでまっすぐ伸びた姿になることなどを知ることができました。

栽培にあたっては有機質肥料を使用し、化学肥料の使用量は茨城県栽培基準の1/2に減らしており、病害虫は適期に防除を行うようにし、農薬の使用回数を茨城県栽培基準の1/2に減らしているそうです。

この荒井さんが持つ筒を2つ重ねてその間に自然薯を生育させる。こういったモノ作りは元大工の荒井さんならお手のもの。畑の杭なども自作してしまう。

荒井さんの説明のあとは、実際に自然薯の試食をさせてもらいます。すりおろした荒井さんの自然薯はものすごい粘りがあるので、取り分ける際は、はさみでチョキンと切ります。

粘りの強さと香りの良さは、産地ならではの味。厨房スタッフたちも、あまりの粘り強さに驚いていました。

良い自然薯を育てるには、シートの中に入れる資材が大事だと荒井さん。さらに、水切れの良いものでないと、自然薯に粘りが出ないという。
粘りの強い自然薯をはさみでチョキん。
山口が荒井さんの妻・礼子さんに教えてもらい、試食の手伝いしていた。
餅のような粘りが特徴の荒井さんの自然薯。
荒井さんと談笑する石田料理長。産地訪問を何度もしている石田は、すぐに生産者さんと仲良くなる。相手の話を引き出すのがうまい。
自然薯の長さに驚く石田料理長。こんなに長い!
中村も石田料理長と同じポーズで。

ーーーーーー

有機栽培の野菜|つくば市「石田農園」

続いて、筑波山方面に向かい有機栽培(有機JAS認証)で育てられた野菜やベビーリーフ(野菜の幼葉)を作るつくば市の「石田農園」さんに向かいます。代表の石田真也さんは、土壌医の資格を持ち県内でも有数の「土づくりの匠」として知られています。

ニンジンの収穫の終わりとタマネギの栽培の始まりという時期で、畑は2つの野菜の入れ替わりの最中でした。

石田農園代表の石田真也さん
タマネギは植えられたばかりだった。
石田料理長と河村がニンジンをじっさいに収穫を体験。石田さんの土づくりのたまものか、やわらかい土からすうっとニンジンが抜ける。
土から獲ったばかりのニンジン。

ハウス内では、ホウレンソウ、アカカラシナ、ミズナ、コマツナ、レッドマスタードといった野菜の新芽が色鮮やかに芽吹いています。

化学肥料や化学合成農薬を使っていませんから、そのままつまんで食べちゃってください」という石田さん。さっそくひとつ一つの葉を摘んで口に運ぶと、それぞれの野菜がもつ香りや甘味やうま味、酸味、苦味までも感じられます。

土が野菜を作る」という先代の哲学を変えることなく、牛フン堆肥やボカシ肥料(有機肥料を合わせた混合肥料)を自分たちで作りながら、土づくりを続けているといいます。

たい肥に対しての考え方や、カルシウムの考え方などをお聞きしたうえで『土が調味料になる』という石田さんの説明は、料理人の僕にとってはとても腑に落ちたものでした。ここまできちんと土に対しての考え方を話していただき、さらに僕自身も理解することができたのは初めての経験です。また違った季節にうかがわせていただいて、勉強させてもらいたいです」(石田)

絨毯のようにカラフルに植えられたベビーリーフ。
石田さんの話に食い入るように耳を傾ける石田料理長。
石田さんの話を真剣にメモを取るスタッフたち。
摘んだばかりの新芽の味をしっかりと覚えておき、厨房での仕事に活かしてほしい。

畑から戻ると、掘ったばかりのニンジンの試食を石田さんが用意してくれていました。しかも、搾りたてのニンジンのジュースまで。このニンジンジュースが、とてもおいしい。ひと口したとたん、石田をはじめ全員の顔が笑顔に変わっていきます。この笑顔が、石田さんのニンジンのおいしさを物語っています。


ニンジンだけをミキサーにかけたニンジンジュース。本当に砂糖なしでニンジンだけの甘さなのかと驚かされる。ニンジン独特の青臭さもまったくない。ニンジン嫌いの子どもも気にせず飲むことができそうな味わいだ。
あまりのおいしさに大笑いしてしまった石田料理長。
全員の笑顔が、ニンジンのおいしさを物語る。
ニンジンのおいしさに驚いた小林は、石田さんに「どうしたらこんなにおいしくなるのか」と繰り返し質問をしていた。生産者さんに直接聞けるのも産地見学の醍醐味だ。
厨房の若手4人だけでと思いきや、後ろに石田料理長が写っていた。

ーーーーーー

木桶醤油|土浦市「柴沼醤油醸造」

日本で2番目に大きな湖である霞ケ浦の近く、土浦市の「柴沼醤油醸造」創業は江戸時代前期の1688年(元禄元)、2022年で334年という老舗の醤油メーカーです。案内をしてくださったのは、柴沼家17代当主(!)の柴沼和廣さんです。

柴沼家17代当主の柴沼和廣さん

江戸時代から土浦は関東有数の醤油醸造の地で、最盛期には醤油蔵が19軒もあったそうです。江戸時代中頃からは、土浦で醸造した醤油に「亀甲大」のマークをつけ販売されるようになると、土浦の醤油は江戸でも知られるようになりました。

醤油のことを|御下地《おしたじ》とよぶのは、茨城県の旧国名、常陸国ひたちのくにで生産された醤油の評判がよかったことから「お常陸」と呼ばれるようになり、それが転化したものだともいいます。

300年以上続く醤油蔵だけあって、多数ある歴史的な資料を見ながら柴沼さんに柴沼醤油醸造だけでなく土浦市の醤油造りの歴史を学んだ。
築100年以上という母屋が展示室になっている。

柴沼醤油醸造の見どころは、なんといっても吉野杉と真竹を使って職人によって組み立てた60石(10,000ℓ)もの大きな木桶が並ぶ蔵です。醤油の素である諸味もろみをこの木桶で発酵させながら作っていきます。

諸味期間は、出汁を加えた加工醤油の「紫峰しょうゆ」で6カ月、丸大豆しょうゆの「お常陸」は1年かけてじっくりと熟成させる。

柴沼醤油醸造のプレミアムライン「お常陸」は、茨城県産の大豆と小麦のみを原料として、現存する明治初期の諸味蔵「大新蔵」の木桶で作られるといいます。仕込み塩の「伯方の塩」以外は何も加えず、非加熱殺菌。セラミック濾過による除菌処理や無菌充填などの新技術を駆使しており、古式とテクノロジーが融合したハイブリッドな醤油です。

諸味蔵は2カ所で稼働しており、合わせて67本の木桶で諸味を熟成させている。なかには、100年以上前の木桶もある。
柴沼さんの解説を聞き入る河村。
柴沼さんのご厚意で、諸味の桶のなかを櫂棒かいぼうを使って混ぜる体験もさせてもらいました。諸味も味見することができた。ギュッとしまった醤油のペーストといったものだった。
明治時代に建てられた諸味蔵「大新蔵」は、見学コースになっていて、見学可能だ。
大正9年(1920)に増設された諸味蔵の「辰巳蔵」。江戸時代に建てられた元蔵は2011年の東日本大震災以後使われていないが、大新蔵と辰巳蔵は今も現役だ。
麹を作る際のもとになる「種麹」。

日本古来の木桶による醤油醸造の蔵を見学する貴重な機会になりました。

ーーーーーー

イチゴ|鉾田市「村田農園」

最後に訪れたのは、茨城県の南東部、フルーツの街・鉾田市でイチゴを栽培する「村田農園」に向かいます。代表の村田和寿さんの案内でイチゴを栽培するハウスを見学させてもらいます。

最後の訪問地の村田農園に到着すると夕方になっていた。
村田農園代表の村田和寿さん
この日のイチゴの収穫はすでに済んでおり、収穫前のイチゴが残っていた。
ハウス内のCO₂濃度は60%、室温30℃を24時間一定に管理する。
ハウス内に入ってきた猫。

水はけがより土壌で、年間の平均気温は15℃、朝夕の寒暖差がある鉾田の地で試行錯誤をしながら栽培方法を確立した村田さんのイチゴは、都内の有名な果物店やホテルなどでも使われる、茨城県を代表するイチゴ農家の一人です。

自社開発のたい肥をもとにした土づくりやイチゴの苗の選抜などさまざまな取り組みをするほか、ハウス内の二酸化炭素(CO₂)量をコントロールして光合成を促したり、かん水キューブを使って魚粉や昆布、コラーゲンなどを溶かした水溶液を散布したりと、イチゴの生育環境を整える取り組みの数々を学びます。

実は一度肥料で失敗したことがあるという村田さん。「肥料屋さんの紹介で使ってみたら味が落ちてしまったんです。それから単純に肥料を入れればおいしくなるわけではなく、土の性質に合わせて加えていかなければいけないと思うようになりました」と村田さん。現在は、保肥力・保水力のある土を目指しているという。
村田さんの理路整然した説明にうなずく石田料理長。
村田さんは、苗の原種の管理もしている。「とちおとめをメインに育てていますが、味が少しずつ変わってきていると感じています。それは親株の世代が変化しているからなのだと思います。原種の特徴をしっかりと受け継いだ株を選定して管理しておくことが大事だと思っています」と村田さん。

さらにハウスの見学のあとは、事務所にあげていただき採りたてのイチゴや、園内にある直売所で販売されているイチゴシェイクなどを試食させてもらいました。

試食をしながら村田さんは、お客様に向き合ったイチゴ園としての思いを話してくれました。

村田農園のイチゴは、品種としては「とちおとめ」や「やよいひめ」ですが、常連のお客様からは「村田さん家のいちご」という愛称で親しまれているそうです。それは、自分たちで名前を付けたのではなくお客様たちが自然と「村田さん家のいちご」と呼ぶようになったことがきっかけです。

そんな経験もあって村田さんは、お客様の声をとても大切にしています。それは、事務所で見せてもらったお客様から送られてきたメッセージカードが保管されたファイルからも伝わること。そのファイルを村田さんは、スタッフがいつでも読み返せるようにして、お客様に支えられてイチゴを作り続けていられることを忘れないようにしているといいます。

お客様からのメッセージを保管したファイル。
奥が「とちおとめ」、手前が「やよいひめ」。
直売所で販売しているイチゴシェーク。
村田さんのイチゴをおいしそうに食べる石田料理長。

石田料理長は、この事務所で聞いた「お客様に向けてのものを作る」ということに、とても感銘を受けたそうです。

カウンターに立ってお客様に向かってお料理をお作りしているので、『お客様に向けて作っている』ということの大事さを実感しています。スタッフは、どうしても作業になりがちなので、仕込みの時から『お客様に食べていただくためにひとつ一つの仕事をしなさい』と話しています。まさに同じことを村田さんは、おっしゃっていたので、みんなも何かを感じてもらえればいいなと思いました」(石田)

村田さんの話のなかで、直売所スタッフがお客様に寄り添いながらイチゴを販売していると「私は、あなたがいるからここでイチゴを買っているのよ」という言葉をかけてもらったというエピソードがありました。この話を聞いて、自分事に感じたというのは、厨房スタッフの小林です。

今は、大将(石田)がカウンターに立ってこそ『乃木坂しん』ですが、しっかり仕事をして僕も自分らしさを出すことができたときに『河村がいるから乃木坂しんに来てる』といってもらえるようになりたいです。もちろんまだまだ、実力不足ですが、これからの目標にしたいです」(河村)

村田さんの創意工夫にあふれたイチゴの栽培方法とともに、同じ食に携わる人としての心構えや、お客様に商品を売るという食の商売の本質を学ぶ貴重な機会になったようです。

話を聞き終わったころにはすっかり日も暮れていた。
村田農園をあとにし、東京に戻る。

ーーーーーー

旅の経験をしっかりと日々の営業に活かしていく

これまで何度も産地に行きましたが、一番良かったと思います。みなさん真っ当なことを真っ当にやっていることを感じました。石田さんのところでも感じたのですが、畑仕事や醤油造りをしたことがない僕でも、みなさんの説明が疑問なく入ってくるんです。それは、すべてが意図を持ってやっていて、それを理解し、理解させる言葉を選んで伝えてくれる。それは、とても素晴らしいことだと思いました」(石田)

産地の生産者さんたちに直接会って話を聞ける機会が初めてだったスタッフの面々も、それぞれ感じることが多かったといいます。

産地に行くのは初めてでした。食材がどう作られているかのか知ることができてよかったです」(山口)

どんな思いをもって作っているかを知って、それを扱う自分たちの責任を強く感じました」(中村)

ニンジンについて、これほどまでに理解して説明できる石田さんの姿を見させていただいて、振り返って自分自身が日々している仕事や触っている食材の説明ができるかということを自問しました。自分も、今日お会いしたみなさんのような追求を料理に対してしていきたいと思いました」(小林)

今回の産地見学では、厨房スタッフ全員に見学を通して感じたことをレポートにまとめて提出をすることにもしました。改めて振り返り、自分の言葉でまとめる。それによってさらに、見学の経験が仕事に生きてくるというのが石田料理長の考えです。

こうして、定休日を利用した茨城県の産地見学の旅は、終わりました。

普段は厨房の中で仕事をしているメンバーが全員そろって同じ場所を巡ったことは、チーム力を上げることや、それぞれの人間がどんなことを感じるかをまじかで見ることができることもあって、組織として大きな意味がある旅だったのではないでしょうか。

この経験が、これからの乃木坂しんにしっかりと活かして、お客様に料理を通してお伝えできるように励んでいきます。

ーーーーーーー

謝辞

今回の見学は、茨城県営業戦略部東京渉外局県産品販売促進チームの澤幡博子さんに、生産者さんの紹介からアポイント、1日で効率よくまわれるような行程設計までをしていただき、当日も全行程同行していただきました。

また、茨城県水戸市の出身で、食いしん坊ディレクターとしてnote「【茨城県公式】シェフと茨城など運営している藤田愛さんにも全行程帯同してくださり、生産者さんに産地の情報を適宜教えてくださったこともあり、とても実りの多い旅になりました。

この場をお借りして御礼申し上げます。ありがとうございました。

茨城県では都心からの近さを利用して、こうしたシェフや料理人の産地視察のサポートをしてくれています。普段の営業があると、なかなか産地をめぐる計画を立てるのは大変です。

そういった部分を無料でサポートいただけるのは、とてもありがたいので、産地をめぐりを希望されている飲食店の皆さんは利用してみてるのも良いかもしれません。

ーーーーーー

乃木坂しん
東京都港区赤坂8-11-19 エクレール乃木坂1F
☎︎03-6721-0086
【2021年11月1日よりコース料理の金額が変更になりました】
ランチ(水〜土) 12:00〜15:00(13:00LO、*前日までの予約制)
  おまかせ 10,000円、18,000円、22,000円
ディナー(月〜土) 17:30〜23:00(21:30LO)
  おまかせ 18,000円、22,000円、30,000円
※消費税、サービス料10%別
※緊急事態宣言中などは、夜の営業時間を変更して営業しておりますので、店舗までお問い合わせください。

noteのアカウントのフォローもしていただけるとうれしいです!

ーーーーーー

乃木坂しんのYouTubeチャンネルもあります! ぜひチャンネル登録をお願いいたします。

SNSでも情報を発信中! リンクを貼ってありますので、ぜひフォローをお願いいたします。 

Instagram
乃木坂しん(店舗公式)、石田伸二飛田泰秀

Facebook
乃木坂しん(店舗公式)、石田伸二飛田泰秀

ーーーーーー

取材・文・撮影=江六前一郎

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?