見出し画像

『ファンベース』からオンボーディングを考える 〜愛着編〜

こんにちは!株式会社ノフティーの「のってぃ」ですってぃ〜
僕たちは、「Day Oneから気持ちよく働く。」をコンセプトにウェルカムキットのサービス、「NOFTY(ノフティー)」を作ってるってぃ!

公式サイト:https://nofty.team/

先日から、佐藤 尚之さんの『ファンベース』という本をもとに「従業員を会社の1番のファンにするにはどうしたらよいのか」というテーマでnoteを書いているってぃ〜

「『ファンベース』からオンボーディングを考える」、初回の「共感編」に引き続き第2回は「愛着編」だってぃ〜!

初回の「共感編」から読んでもらうとより深く理解してもらえると思うのだってぃ。ぜひ読んでみてってぃ〜

ちなみにNOFTYが考えるオンボーディングについては、以下のnoteからみていただけるってぃ。

今回も

・オンボーディングで悩んでいるベンチャー企業の人事担当の皆さん
・メンバーのエンゲージメントに課題を持っている経営者の皆さん

におすすめの内容だってぃ。

振り返り:オンボーディングにファンベースが適切な理由

前回のnoteからの振り返りとして、まずはオンボーディングにファンベースが適切な理由をお伝えしていくってぃ!

『ファンベース』とは2018年に発売された佐藤尚之さんの本だってぃ〜

企業の商品やサービスが「支持され、愛され、長く売れ続けるために」ファンを起点としたマーケティングについてのノウハウが載っていて、発売から3年経った今でも増刷される人気の本なのだってぃ〜


ちなみに、『ファンベース』では、ファンを「企業やブランド、商品が大切にしている『価値』の支持者」だと定義されているってぃ。

また、「ファンの支持を強くする方法」として以下の3つが挙げられているってぃ。

画像1

加えて、上の3つの方法を通じてファンからのロイヤリティーが向上していくと、企業やブランド、商品は以下のような存在になるのだってぃ。

・熱狂される存在になる
・無二になる
・応援される存在になる

のってぃはこの「ファンベース」はオンボーディングにも適用できると思いnoteを書いてみたてぃ。第2回の今回は「愛着を持ってもらう」という部分にフォーカスを当てていくってぃ〜!

企業への「愛着」を強くして従業員をファンにする

『ファンベース』によると、ファンからの支持を強くするためには以下の3か条があるのだそうだってぃ。

・その価値自体をアップする⇛ 「共感」を強くする
・その価値を他に代えがたいものにする⇛ 「愛着」を強くする
・その価値の提供元の評価・評判を良くする⇛ 「信頼」を強くする

前回のnoteではオンボーディングの成功のためにはファンづくりと同じで従業員から企業への「共感」を強くする必要があると書いたってぃ。

今回のnoteでは企業の価値を代えがたいものにする、つまり企業への「愛着」を強くする方法について書いていくってぃ。

『ファンベース』の中では愛着を持ってもらう方法として以下の3つが挙げられているってぃ。

【愛着を強くし、その価値を他に代えがたいものにする方法】
① 商品にストーリーやドラマを纏わせる
② ファンとの日常的な接点を大切にし、改善する
③ ファンが参加できる場を増やし、活気づける

これをオンボーディングに当てはめると、以下のようになるのではないかってぃ。

画像2

この3つの観点から『ファンベース』を活用したオンボーディングについて説明していくってぃ。

① 企業のストーリーやドラマを伝え、理解してもらう

『ファンベース』によると、ファンに愛着を持ってもらうためにはその商品やサービス、企業のストーリーやドラマを伝えていく必要があるのだそうだってぃ。これはオンボーディングにも当てはまるのだってぃ。

企業のストーリーやドラマを伝えることには2つの大きなメリットがあるのだってぃ。

1.日々のモチベーションアップ

企業に入社した時点で創業ストーリーや社長の生い立ち、サービス開発について知り、共感している新入社員も多いってぃ。ただ、それを日々の業務の中で思い出している人は少ないと思うのだってぃ。

日頃から共感している企業のストーリーやドラマを伝え、理解を深めていくことは、従業員のロイヤリティの強化に繋がるのだってぃ。

2.社外にも企業の熱意を伝えることができる

営業の仕事を例えにだすとわかりやすいってぃ。営業担当の人がお客様にサービスの紹介をする時、機能の良さやコスパの良さだけを伝えるのではなく、開発ストーリーやサービスを作った従業員の思いを伝えることができたらより熱意が伝わると感じるだってぃ。

画像3

ストーリーやドラマを伝えることで、成功につながっている企業は数多くあるってぃ。

例えば、「大学生のときに学生と学生を繋ぐFacebookを開発した」というマーク・ザッカーバーグの有名なエピソードは従業員だけでなく世界中の人に知れ渡り、「若くて優秀なエンジニアが作った会社」というイメージを付けることに成功しているってぃ。

もし、このような取り組みを実施するのであれば、PR TIMESが「PR TIMES STORY」というストーリーを伝える専門のサービスも提供しているってぃ。これらのサービスを使ってストーリーやドラマを深堀りしていくのおすすめだってぃ。

どの企業にも創業時やサービス開発時には苦労したエピソードや開発のきっかけがあるはずなので、積極的に情報を発信していくとよいのだってぃ!

② 従業員との接点を大切にし、改善する

『ファンベース』の中で、顧客が企業の価値を判断する瞬間のことをヤン・カールソンの著書のタイトルを引用して「真実の瞬間」と表現しているってぃ。

オンボーディングにおける「真実の瞬間」は、従業員が企業の価値を判断する瞬間のことだってぃ。例えば、以下のようなシチュエーションが考えられるってぃ。

・毎週の従業員全員が集まる定例での社長からの言葉
・人事担当が社内に共有するメッセージ
・コロナ禍など緊急事態時における企業の対応

特に現在のようなコロナ禍などの緊急事態における企業の対応を従業員はよく見ているってぃ。

緊急事態で従業員が疲れているときこそ誠実に接さないと、「従業員は不満だらけなのにリーダーは上手く労働環境が作れていると思っている」などの齟齬が起こってしまう可能性もあるのだってぃ。

実際に、「世界の労働者のうち41%が新型コロナウイルスの影響で2021年内の退職を検討しているのに対し、ビジネスリーダーの61%は『労働環境は好調』と回答している」という米マイクロソフトの調査(※)もあるのだってぃ。

※引用:Bloomberg『コロナ禍での部下の苦しみ、上司は気付かず-従業員の41%が退職検討』
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-03-23/QQDO4VT0AFB901

加えて、企業に対してネガティブな価値を持っていても、それを伝える従業員はほとんどないのだってぃ。そのためにネガティブな印象を改善をするのはとても難しいのだってぃ。

そんなときには以下のような方法で従業員の意見を聞くのもおすすめだってぃ!
・匿名のアンケート
・「Geppo」「テガラみる」のようなツールの活用
・本音で話せる人との1on1

ただ、1on1で話してもらった悩みを他の人に共有することは嫌がられる可能性が高いのだってぃ。1on1の担当者から人事担当などに共有する場合は事前に従業員への許可が必要なので注意だってぃ。

③ 従業員が参加できる場を増やし、活気づける

コロナ禍で、オンラインでの仕事が増加する中「従業員へのコミュニケーション不足」で悩む企業もあるのではないかってぃ。

今までは毎日出社してお昼は同僚とランチに行き、休憩時間は雑談を楽しむなど、従業員がコミュニケーションできる「場」が自然と用意されていたのだってぃ。

だけど、出社をしないコロナ禍では意識をしてコミュニケーションの「場」を作らなければいけなくなったのだってぃ。

『ファンベース』の中では「ファン・コミュニティ」がおすすめされているけど、これはオンボーディングにおいて「企業の運営する部活動」「従業員だけのFacebookコミュニティ」「Slackの趣味チャット」など、従業員が業務外の話でも盛り上がれるような「場」が当てはまるのだってぃ。

業務外の話でも盛り上がれる「場」を作ると以下のようなメリットがあるのだってぃ。

・他の部署の人とも仲良くなれる
・今までとは違う一面を見せることで、より人となりがわかる
・仕事のリフレッシュができる

画像4

また、『ファンベース』の中にも書いてあるように「場をつくる」という作業の前に従業員が本当に必要としている「場」を知るために従業員への「傾聴」を実施することが大切だってぃ。

もし従業員が求めているものとは違ったら、お金や「場づくり」の時間がもったいないことになってしまうのだってぃ。

今度は『ファンベース』の「信頼してもらう」という部分にフォーカスして従業員をファンにする方法を考えていくってぃ。是非楽しみにお待ちしていてくださいねってぃ!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?