見出し画像

筋トレやダイエットを継続するために、ホントに大切なことを暴露します

こんにちは!nobusanです。

筋トレやダイエットを継続できずに悩んでいるそこのあなた!
最初の内はやる気満々だけど、時が経つにつれてトレーニングが億劫になっていませんか?

「今日くらいは休んでいいかな…」
今日くらいは…が続いて、気づいたら1ヶ月やっていないなんてこともありますよね。

そのまま、放置してしまうとせっかく始めた健康ライフに戻れないかもしれません。

そこで、本記事では筋トレを9年間継続してきた筆者が、筋トレやダイエットを継続するために大切なことを紹介したいと思います。

まず簡単に自己紹介

今回初めましての場合もあると思いますので、簡単に自己紹介を失礼します。

私はnobusanというペンネームで、筋トレブログを運営していたり、副業でパーソナルトレーニングの活動をしています。

略歴は以下のとおり

普段はサラリーマンなので、週5日朝から晩まで頑張って働いています。
結構、残業もあります…!

筆者が筋トレに出会ったのは、ちょうど20歳の時
オーストラリア留学がきっかけでした。
※留学の時のエピソードは別記事で紹介しています。

元々長身ガリガリ体系だったので、筋トレでカラダが変わるのがとても嬉しくて、すぐのめり込みました。

当時180㎝あって、体重60kgでしたらからね。
結構なガリガリ…

留学から帰ってきてからも筋トレを継続して、ベストボディジャパンというボディコンテストに出場
その後、パーソナルトレーナーの資格を取り、今に至ります。

大会出場した時の筆者。
我ながら天晴な板チョ…間違えた腹筋です。

筋トレは9年間継続しているので、そこそこノウハウはありますし、サラリーマンとして働きながらなんとか継続できているので、世間一般的な悩みはよーーーくわかります。

と、こんな感じの筋トレ大好きマンでございます。

前置きが長くなりましたが、本題に入っていきますね。

まず、始めに言いたいこと

さて、そんなこんなで筋トレを9年間継続している筆者ですが、筋トレやダイエットをしている皆さんに一つ思うことがあります。

それは、

みんな、真面目に考えすぎ!!

ってこと。

ちょっと継続できなからって、罪悪感を感じ、自己嫌悪に陥ってしまう。

結果、「私は・僕はやっぱり向いてないんだ」となり、筋トレやダイエットから遠ざかってしまうのです。

もちろん、自分が設定した目標やメニューをこなすことは大切です。

しかし、1日や2日できなかったからと言って、そこまで自分を追い込む必要はありません。

筆者は、筋トレを始めて10年目になりますが、いまだに会社で筋トレやっていると職場の人に言うと「すごい!よく続くね~」と言われます。

職場を3つ変えても全く同じ反応。

それほど、筋トレやダイエットをやっている自体、スゴイことなのです。

なので、もっと肩の力を抜いて、もう少し俯瞰してみてもらえると良いなと思っています。

筋トレやダイエットを継続するために大切な事9選

前提として「もっと楽にやっていこうよ」というのは、ご理解いただけたはず。

それでは具体的に、筋トレやダイエットを継続するために必要な事を9個紹介します。

筆者が普段から考えていることや、意識していることなど余すことなくお伝えします。

特別なものを買う必要はありません。
たった今から実践できるものばかりです。(考え方や行動のコツをメインに紹介)

実践するか、否かはあなた次第!

<筋トレやダイエットを継続するために大切な事9選>
(1)1日単位ではなく、週単位でスケジューリングする
(2)目標達成した時のご褒美を考えておく
(3)理想のカラダをイメージできるようにする
(4)調子が悪い or 忙しかった時のメニューを考えておく
(5)サボっても絶対に咎めない
(6)少し足りないくらいで終わらせる
(7)「やりたい!」自発的な気持ちを優先する
(8)リアルやSNSで仲間を作る
(9)いつも見えるところに目標シートを飾っておく

(1)1日単位ではなく、週単位でスケジューリングする

1日単位で考えてしまうと、イレギュラーなことが起こった時に柔軟に対応できません。

今日は仕事終わりに筋トレをしようと思っても、残業になり、結局筋トレできず終い…
なんてことは、よくあるはず。

なので、1日単位で筋トレやダイエットをするか否かを考えるのではなく、週単位のタスクで考えましょう。

イメージとしては、「今週は2回、30分間の筋トレをやろう」という感じですね。

カレンダーなどを使って記載しておくと更によいでしょう。

もちろん目安、この日に筋トレできればやろうと考えるのはOKですが、できなかったとしてもその週内の余裕があるうちにやれば良いのです。

そして、週の終わりに振り返って、もっとこうしたら筋トレできるんじゃないか?など考えてブラッシュアップしていく流れです。

「1日単位の行き当たりばったりではなく、週単位のタスクとして考える」

オススメなので、試してみてください。

(2)目標達成した時のご褒美を考えておく

ベタですが、とても効果があるので必ず達成した時のご褒美を考えておくようにしましょう。

できれば、食事以外のご褒美が良いのですが、豪華ディナーや、お酒の方がモチベーションが上がるならそれでもよいでしょう。

コツとしては、

「お金はケチらず、盛大なご褒美にすること」

もちろん、破産しない範囲の自己判断でお願いします。

大したことのない、日常延長線上のようなご褒美では足りませんので、非日常を味わえるくらいのレベルを用意しておきましょう。

イメージしやすいのは海外旅行とかですかね。
達成した時のご褒美、考えておきましょう。

(3)理想のカラダをイメージできるようにする

継続できない人に共通するのが、具体的な目標設定・イメージができていないということ。

ここを疎かにしている人が、本当に多いです。

「体重〇kg減らす」
など、数値面での目標も大切ですが、理想のカラダをイメージできるくらいにしておきましょう。

SNSやモデルさんから画像を引っ張ってくるでも良いですし、実現可否は置いておいて、理想とするカラダを具体的にイメージできるようにしてください。

プラスして、理想のカラダの画像があれば待ち受けに設定しておきましょう。

「イメージできることは現実化する」ですっ!

(4)調子が悪い or 忙しかった時のメニューを考えておく

コンディション不良の時や、忙しすぎて時間がない時のメニューを決めておくようにしましょう。

みなさん、いつも調子が良い時のことしか考えないので、気をつけてください!

ちゃんとリスクヘッジをしていきましょうってこと。

いつも調子がいいわけではないし、仕事や家のことで忙しくなるのはもはや必然。

なので、
もしもの時に軽くできるメニューを考えておくようにしましょう。

元々決めていたメニューを毎回、完ぺきにこなす必要はありません。
むしろ必要なのは、少しだけでもいいから継続すること

「普段は全身のトレーニングをしているけど、今日は忙しいから腕立て伏せだけやろう」

とか、そんな感じでイイのです。

筆者は、土日など比較的時間がある時は、全メニューこなすようにしていますが、平日忙しい時は全部やらないで、ベンチプレスだけやって帰ることも良くあります。

調子が悪い or 忙しかった時の軽いメニューも考えて、柔軟に対応できるようにしましょう。

(5)サボっても絶対に咎めない

人間なら誰しもやる気が起きない時や、何もしたくない日は必ずあります。

そういう時にサボってしまっても、絶対に自分を責めないようにしてください。

嫌な時に無理やり行って、1回2回くらいは続いたとしても、長くは続きません。精神的にブレーキがかかって、動けなくなってしまうことも…

なので、体だけでなく、精神的な調子も重視する必要があるのです。

ちょっとくらい休んでも、誰も責めやしません。
筋肉も1週間休んだとしても、そう簡単に落ちません。(維持か少し下降レベル)

むしろ休む時は休む!

メリハリが大切ですよ。

どうしてもモチベーションが上がらない時は、以下の記事も参考にしてください。

(6)少し足りないくらいで終わらせる

これは継続する上でめちゃくちゃ大切なので、ぜひ実践してほしいです。

体力や限界値は人それぞれなので、体感にお任せしますが、
「まだやれるな~」とか「少し足りないな」くらいの感覚で、あえてトレーニングを止めるのです。

試してみたいトレーニング種目や器具があっても、あえて次に持ち越すと更に良いでしょう。

少し変態的な表現かもしれませんが、
「自分で自分を焦らす」
と自発的に筋トレやダイエットを行いたくなるものです。

反対に毎回疲弊するような「もう嫌だ!」って思うほど追い込んでしまうと、いつか挫折します。

YouTubeとかで見るトレーニー達は、ハードに筋トレしているイメージがあるかもしれませんが、いうて月に1,2回らしいですよ。
(もちろん中には、毎回死ぬほど追い込んでいる強者もいます。)

あえて自分で制限して、モチベーションを保つ

継続のために必要なことなので、ぜひ試してください。

(7)「やりたい!」自発的な気持ちを優先する

筋トレだけではないですが、自発的な気持ちを優先すると好循環になっていきます。

なので、決めたメニューをきっちりこなすことも大切ですが、試してみたい種目や、料理など少しでもやってみたいと思ったものは積極的に挑戦してみましょう。

反対に「やらなければいけない…!」とマスト感を頂いてしまうと、段々と億劫になってきてしまうので、挫折の原因に…

なので、どんなに小さなことでもいいので、筋トレやダイエット関する「やってみたい」があれば、ぜひチャレンジしてくださいね。

(8)リアルやSNSで仲間を作る

筋トレやダイエットを継続するうえで、仲間の存在はとっっっても大切です。

目標を共有しあうことで、やらざるえ終えない環境を作れるし、お互い励ましあいながら、辛いと気も乗り越えられるはずです。

反対に独りで行っていても、いまいちモチベーションが上がらないはず。
しかも、誰にも見られていないので、サボっても誰にも咎められません。

なので、リアルでもオンラインでも大丈夫なので、筋トレやダイエット仲間を作るようにしましょう。

近くに友達がいなければ、Twitterで全然いいと思います。
むしろ、今日のトレーニングや食事を報告しあっているので良い刺激になります。

私もTwitter(@nobusan)で発信しているので、ぜひ絡んでください。

(9)いつも見えるところに目標シートを飾っておく

人は良くも悪くもすぐ忘れてしまう生き物です。

忘れていなくても、日常的に触れなければ意識から薄れていき、継続する意欲が失われてしまうことも…

なので、スタート時に決めた目標を常日頃から見えるところに貼っておくようにしましょう。

言語化・見える化は、とても大切ですよ~

オススメの場所は、玄関やトイレですね。

家の中で見られるのが恥ずかしい人はスマホやパソコンの待ち受け画面にしてもよいでしょう。

目標設定の仕方を知りたい人は、
「筋トレで人生を変えるために必要な事」という記事で紹介しています。

最後に


本日は「筋トレやダイエットを継続するために大切な事」について紹介しました。

今日お伝えしたことが、少しでもあなたのお役に立てれば光栄です。

最後に、筆者が継続するうえで好きな歌詞のフレーズがあるので紹介します。

<歌詞>
「今が無理なら焦る必要はないけど、凄いパワー持ってんだ。だから出していこう!出していこう!

by ONE OK ROCK:努努-ゆめゆめ-」

諦めずに頑張っていきましょう!!

その他、筋トレや食事ノウハウについては筆者のブログでも発信しています。
良ければのぞいてみてください。

それでは、よい筋トレライフを!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?