見出し画像

「疲れ」が取れない人は気を付けて!「疲れ」はガンの始まり!

歳を取ってくると、「疲れ」を翌日に持ち越す日が出てきたりします。

その「疲れ」とはいったい何でしょう?!

端的に言うと、「身体に必要なエネルギーが足りていない状態」です。

下記の表を見てもらえたらわかるとおり、私たちの細胞が働いたり、新しい細胞を作るのには、電圧(電気エネルギー)が必要です。

このエネルギーが足りないと、私たちの細胞は、正常なはたらきができなかったり、壊れた組織を治せなかったりするのです。

「Healing is Voltage」より引用・翻訳

このエネルギーが足りない状態が「疲れ」です。

「疲れ」という漢字は、疒(やまいだれ)ですので、もはや病気の始まりです。疲れが慢性化してくると、私たちの身体は、「病気」になります。

そして病気の状態が慢性化してくると、ガンが発生してきます。
疲⇒病⇒癌 と疒(やまいだれ)の連鎖となります。

病気もガンも、基本的にはエネルギー不足です。
1日に必要なエネルギーが賄えないと、身体の炎症を治せなかったり、菌をやっつけれなかったり、身体の不具合が出てくるのです。

・働き過ぎの人は少しでも働く時間を抑えるように工夫する。
・夜はゆっくり寝る。
・暴飲暴食を避ける(消化吸収に多大なエネルギーを消費してしまう)。
などを日頃から心掛けることが大切です。

一方で、エネルギーの出力を高める、バッテリーの量を増やすような行動も大切になってきます。それが運動です。
逆説的ですが、「疲れた~!!!」って思うくらいの運動をすることで、身体のミトコンドリア量が増えて、徐々にバッテリーの量が増えてくるので、運動はとても大切です。

「疲れる⇒運動をしなくなる⇒より疲れやすくなる」
という負のループにはまり込まないようにしましょう!

ちなみに、疒(やまいだれ)つながりで言うと、「痩せる」もやまいだれです。昔から、健康なイメージと言えば少し小太りです。理想の結婚相手の女性も長らくふくよかな女性で、痩せている人は病気のイメージでした。

まだ若いうちは良いですが、歳を取っての痩せている人は、年齢以上に老けて見えますし、健康のためにはある程度お肉はついている方が良いでしょう。

おまけで、「フーテンの寅さん」のフーテンも、漢字で書くと、
「瘋癲」で、やまいだれです。

もともと、「精神状態が正常でないこと」を意味したそうです。そこから転じて、「定職を持たずぶらぶら暮らす人」のことを「フーテン」と呼ぶようになりました。

昔は外来語がなかったので、病気を表すのはすべて漢字でした。軽く調べただけでも、こんだけあります!!

「疔㽲疚疝㽵疫疥疣疢㽷病疾症疲疹痂疳痃疵疽疸疼疱疰疷疿痀痆痕痔痍痊痒痎痏痓痛痩痘痢痙痣痞痤痝痟痠痧痴痾痿痼瘁痰痺痲痳瘀瘂痹痬痮痱瘃瘍瘦瘧瘋瘉瘈瘕瘖瘘瘇瘏㾮𤸎瘓瘟瘠瘡瘢瘤瘙瘞瘛瘜𤸷瘥瘨瘼瘴瘰瘻瘭瘵瘳𤹪療癌癇癈癆癘癃癋𤺋癅癎㿉癁癉癖癒癜癕癡癢癤癥癨癪癩癧㿗癬癭癮癰癯癲癱」

見てるだけで病気になりそうです(笑)
気になる人は是非突っ込んでしらべてみてください☆


泣いて喜びます!いただいたお金は、新しい本を買うことに活用して、還元いたします♪