マガジンのカバー画像

#デザインシステム 記事まとめ

203
デザインシステム関係の記事まとめ / #DesignSystems #デザインシステム / 運営メンバーも募集中。/
運営しているクリエイター

#UI

デザイナーに向けたデザインシステムを作る

こんにちは、Onjiです。 今回は、社内で使用しているデザインシステムの見直しに携わる機会をいただき、進めていく中で得た知識や整理した内容をご紹介させていただきます。(PCやタブレットでの閲覧推奨) 🍞 デザインシステムの見直しBrewusは受託開発を行う企業で、新規デザインファイルを立ち上げる頻度が多く、テンプレートが必要でした。これまではカラー/フォント/コンポーネント等、Figma上で別々のテンプレートとして管理され、案件ごとに複製をして使用していました。 しかし、U

デザインシステムが浸透するために取り組んでいること

電子契約サービス「クラウドサイン」プロダクトデザインチームの藤井です。 全5回で予定しているこの連載も気付けば4回目となりました。 今回は「社内への浸透」ということで、作成したデザインシステムを社内に浸透させるために、どんな取り組みを行なっているのかご紹介いたします! 連載の目次第1回 デザインシステムを作る上で最初にやること 第2回 デザインシステムのコンテンツづくり 第3回 仕組みづくりについて 第4回 組織への浸透について(👈 今回の記事です) 第5回 デザインシス

死なないデザインシステムを作るために必要なこと

電子契約サービス「クラウドサイン」プロダクトデザインチームの松本(業務委託)です。 第3回目は「仕組みづくり」についてです。 今回は、クラウドサインで行っているデザインシステム運用のための仕組みづくりについてご紹介させていただければと思います! 連載の目次第1回 デザインシステムを作る上で最初にやること 第2回 デザインシステムのコンテンツづくり 第3回 仕組みづくりについて(👈 今回の記事です) 第4回 組織への浸透について 第5回 デザインシステムの今後について デ

「完璧」を目指さないデザインシステムのコンテンツ作り

電子契約サービス「クラウドサイン」プロダクトデザインチームの佐藤です。 先日公開された「デザインシステムを作る上で最初にやることとは?」では、デザイナーチームで実現させたいゴールからブレイクダウンし、zeroheightでデザインシステムを作ることになった経緯をお伝えしました。 今回は連載の第2回目として、デザインシステムのコンテンツ作りについてお伝えしたいと思います! 連載の目次第1回 デザインシステムを作る上で最初にやること 第2回 デザインシステムのコンテンツ作り(

デザインシステムを作る上で最初にやることとは?

電子契約サービス「クラウドサイン」デザイングループ プロダクトデザインチームの吉林(よしばやし)です。 クラウドサインでは、現在デザインシステムの整備を進めています。 今後、全5回に分けて作成に至った背景や、実際の内容・運用の様子などをお伝えできればと思っておりますので、お付き合い頂ければ幸いです! 連載の目次(予定)第1回 デザインシステムを作る上で最初にやること(👈 今回の記事です) 第2回 内容面について 第3回 仕組みづくりについて 第4回 組織への浸透について

10年ものアプリのダークモード化プロジェクト、カラー設計の舞台裏

こんにちは、ニューズピックスのプロダクトデザイナー、吉川(よっしー)です。 先日、ニューズピックスアプリがダークモードに対応しました。以前からご要望を多くいただいており、昨年末から取り組みはじめ 9月にAndroid版リリース、10月にiOS版もリリースが完了しました。 2013年から今年で10周年を迎えたニューズピックスアプリ。その10年間の歴史を持つアプリをダークモード対応するためのカラー設計についてお伝えしていきたいと思います。 対応範囲アプリの全階層すべて適用す

Design Reflections: Design Systems Reimagined/デザインシステムの再構築

Surface&Architectureのjournalでは、S&Aの新しいメンバーでトルコ出身のMerve(メルヴェ)によるデザインレポートを全10回にわたり公開していきます。レポートでは、毎回2023年のデザイントレンドをテーマとして設定し、グローバルな視点で考察していきます。 テーマ 「デザインシステムの再構築: 個性と効率の架け橋」The design system we explore in this series refers not only to a coh

世の中のデザインシステムを色々知ろう【海外記事メモ】

本日はこちらの記事を取り上げたいと思います。なお、画像も以下から引用します。 デザインを行う中で、全体の統一感の調整などに苦労しないためにデザインシステムを参照しているデザイナーは多くいらっしゃるかと思います。 そんな中AppleやGoogleなどの有名企業のみならず、多くの企業や団体がデザインシステムを公開しています。 日本だと特にデジタル庁が出したデザインシステムが話題となっていました。 今日はそんなデザインシステムに関する記事を読んでみようと思います。よければお

知る・触れる・楽しむ carbon design system と design system

はじめにみなさん、こんにちは。 いつもIBM UX Communityをご覧いただきありがとうございます。 IBM UX CommunityのUXデザイナー、前壮一郎です。 現在、IBMの新しく立ち上がった部門ICE( IBM Client Engineering )でUXデザイナーをしています。 近年、デジタルプロダクトの世界は急速に進化しています。ユーザーはますます高い期待を持ち、多様なデバイスやプラットフォームを通じてシームレスな体験を求めています。私は、この複雑

UI/UXデザイナーが「たったひとり」でデザインシステムを作ろうとした理由(ワケ)

こんにちは、パロニムPRチームです。 noteでは様々な企業さんがバラエティーに富んだ社員紹介をしていますね。 私たちもシリーズとして「パロニムで働く人々」にフォーカスし紹介いきますので、ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。 記念すべき初回はUI/UXデザイナーの「まえだ ゆい」さんに登場してもらいました。 「縁」が結んだ入社の経緯―どんな経緯でパロニムに入社されましたか? いわゆる「リファラル採用」ですね。 当時は受託制作会社でWebデザイナー兼コーダーをして

デザインシステム改善のその後!追加したルールや整理したこと

家計簿サービス Zaim のデザイナー imaizumi です。 最近デザイナー採用や取材対応をしていて、「デザインシステムはどう運用していますか?」という質問をよくいただきます。 そこで今回は Zaim のデザインシステムの note を書いてから約 1 年経って、その後どんな改善をしたか、まだできていないことは何かをふりかえってみようと思います。 「デザインシステムって何?」「改善ってどんなことをしたの?」という話はこちらの記事でお話ししています。 続いていること、

社会インフラを支える東芝のデザインシステム

こんにちは。UIデザインチームの松島です。 最近「デザインシステム」という言葉を良く聞くようになりました。 私達もその有用性を感じて、TOSHIBA SPINEXデザインシステムを2020年から運用しています。(TOSHIBA SPINEXについてはこちらをご覧ください。) 今回は、私達が「デザインシステム」を試行錯誤しながら作ってきたお話をします。 1. デザインシステムとは デザインシステムとは、サービスアプリの一貫した使用体験を効率的に実現するために、色彩計画やレ

プロダクトと共に成長するデザインシステム

こんにちは! Uzabase SaaS Design Division所属、SPEEDAのUIデザインを担当している進藤です。 今回は日頃の業務で多くかかわっている、デザインシステムについての記事を書いてみました。 SPEEDA Design System ”FALCON”DESIGN BASEでは2021年12月にSPEEDA Design System ”FALCON”をリリースし、2022年4月にはVer2にアップデートしました。 まだまだミニマムではありますが、粛

Clarity2021に参加してきました。

こんにちはデザイナーのおーじです。今回は10月の後半にオンライン開催されたClarityというデザインカンファレンスに参加してきましたのでそちらのレポート記事になります。 Clarityとは?Clarityとはデザインシステムのカンファレンスです。2016年に始まって以来毎年開催されています。開催場所はサンフランシスコ、ニューヨークなどで、2020年からはオンラインという形になっています。 デザインシステムのカンファレンスということでもちろん実装や製品開発の話も多くあります