見出し画像

No.313_【第二の人生】2ヶ月間仕事をしていないと、人間はどんな風に変わってくるのか?

□2ヶ月間仕事をしていないと、人間はどんな風に変わってくるのか?

【感想】

会社員だった時は、週5日のペースで働いていたので、
ある意味規則正しい生活を送っておりました。

しかし、定年退職してからは、その日にやるべき仕事が無いので、
何時に起きようが自由です。

自由というものは、求めている時には、欲しくてたまらないものですが、
いざ、手に入れてみると、これほど怖いものは無いのです。

何が怖いのかと言うと、生活のリズムが乱れてくるからです。

そして、それだけに留まらず、精神面もやばくなってくるのです。


これは、サラリーマンを長く続けた人ほど感じることだと思うのですが、
働かないでいることに、罪悪感を感じて、自分をせめたくなるのです。


最初のうちは、40年以上も働き続けたんだから、ゆっくり骨休めしよう…

そう思っていても、2ヶ月も過ぎれば、休むことが苦痛に感じるようになるのです。


そこで、ハローワークへ行って仕事を探し始めることになるのです。

しかし、そう簡単に新しい仕事が見つかるわけではありません。


仕事がしたい、それなのに、仕事が見つからない…

やけになってお酒を飲んだり、昼まで寝ていたり…それに加えて体調も悪くなってくる…


【教訓】

自由だからと言って、何も決めないでいると、人はやる気を無くしてしまうものだ。
何も決めていないと、流される人生で終わってしまう。


【お勧め】

そこで重要になってくるのが、規則正しい生活パターンを維持することです。

お勧めは、「一日のルーティーン」を決めて、愚直に守ること。


例えば

朝は何時に起きて、何をやり、次は何をやる…そして、何時には就寝


これだけでも、生活のリズムを保つことができるでしょう。

「一日のルーティーン」を決める時のポイントとしては、

無理の無い(スカスカの)スケジュールにすることです。

そして、上手く行ったら(習慣になったら)、少しずつ追加して行けば良いのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?