マガジンのカバー画像

第二の人生

16
普通のサラリーマンだった自分が、定年を迎え、第二の人生を歩むことになった。 そして、憧れていた「毎日が日曜日」という日々を体験している。 しかし、約2ヶ月経ってみて思ったこと…
運営しているクリエイター

#ハローワーク

No.459_【第二の人生】13回目(最後)のハローワークへ行ってみてどうだったのか

□13回目(最後)のハローワークへ行ってみてどうだったのか 【感想】 やっと就職が決まり…

No.438_【第二の人生】10~12回目のハローワークへ行ってみてどうだったのか

□10~12回目のハローワークへ行ってみてどうだったのか 【感想】 最近、気になる求人が…

No.424_【第二の人生】9回目のハローワークへ行ってみてどうだったのか

□9回目のハローワークへ行ってみてどうだったのか 【感想】 今回は、気になった求人が見つ…

No.422_【第二の人生】8回目のハローワークへ行ってみてどうだったのか

□8回目のハローワークへ行ってみてどうだったのか 【感想】 今回、4回目の認定日も、朝一…

No.396_【第二の人生】7回目のハローワークへ行く前にやってみたこと

□7回目のハローワークへ行く前にやってみたこと 【感想】 前回、ハローワークへ行った時に…

No.382_【第二の人生】6回目のハローワークへ行ってみてどうだったのか

□6回目のハローワークへ行ってみてどうだったのか 【感想】 今回、3回目の認定日も、朝一…

No.367_【第二の人生】5回目のハローワークへ行ってみてどうだったのか

□5回目のハローワークへ行ってみてどうだったのか 【感想】 今回は、「就職支援セミナー」の受講だった。 講座の内容は「演習コース:応募書類の作り方」というもので、 2時間のコースだった。 応募の条件として「履歴書」&「職務経歴書」を事前に作成して、 セミナー当日に持参する必要があったので、結構準備が大変だった。 「履歴書」は、ダイソーで購入したものを使用して、 「職務経歴書」は、ネットでダウンロードしたものを使用しました。 1時間は内容の説明で、残りの1時間は、

No.356_【第二の人生】4回目のハローワークへ行ってみてどうだったのか

□4回目のハローワークへ行ってみてどうだったのか 【感想】 今回、2回目の認定日は、朝一…

No.346_【第二の人生】3回目のハローワークへ行ってみてどうだったのか

□3回目のハローワークへ行ってみてどうだったのか 【感想】 今回は、認定をいただいたハロ…

No.335_【第二の人生】3回目のハローワークへ行く前にやっておいたこと

□3回目のハローワークへ行く前にやっておいたこと 【感想】 「求職者マイページ」を開設し…

No.328_【第二の人生】2回目のハローワークへ行ってみてどうだったのか

□2回目のハローワークへ行ってみてどうだったのか 【感想】 今回の「初回認定日」で指定さ…

No.324_【第二の人生】2回目のハローワークへ行く前にやっておいたこと

□2回目のハローワークへ行く前にやっておいたこと 【感想】 次回のハローワークは、「初回…

No.317_【第二の人生】初めてのハローワークへ行ってみてどうだったのか

□初めてのハローワークへ行ってみてどうだったのか 【感想】 ハローワークの受付で番号札を…

No.314_【第二の人生】初めてのハローワークへ行く前にやっておいたこと?

□初めてのハローワークへ行く前にやっておいたこと 【感想】 なにしろ、ハローワークへ行くのは初めてだったので、 どんな準備をすれば良いのか、全く分かりませんでした。 そこで、失業保険に関する本を買って読んだり、ネットで情報を検索したりして、 概要の把握に努めました。 結果的に、退職した会社が手続きをした後に送られてくる「離職票」等の書類が無いとハローワークへ行っても手続きが出来ないので、書類の到着をひたすら待つことになりました。 私の場合は、届くまでに約一ヶ月かかり