見出し画像

香川の建築(1) 香川県庁舎東館

こんにちは、Akiです。
建築好き通訳ガイドの視点から、建物の魅力について紹介しています。

先日、久しぶりに香川県に帰省し、いくつかの建築を巡ってきましたので、それらを紹介していきたいと思います。

香川県、実はモダニズム建築をはじめ、いろいろな名建築がある、建築王国なのです。

今回は、香川の建築と言えば一番にあげられる「香川県庁舎東館かがわけんちょうしゃひがしかん」についてです。

香川県庁舎東館とは

香川県庁舎東館は、当時の県知事・金子正則かねこまさのり氏(在任:1950年~1974年)の熱い思いから生み出されました。金子氏は「デザイン知事」とも呼ばれ、香川県をアートで輝かせることに力を尽くした人物です。

香川県庁舎建設関係者 [1955年]
/撮影:神谷宏治
中央の白い背広姿が金子正則香川県知事(当時)、右隣に丹下健三氏
香川県庁舎東館パンフレット(発行元:香川県)より引用

「建築は芸術だ」と語った金子氏は、空襲で大きな被害を受けた高松に、県民の希望となる、民主主義の時代にふさわしい県庁舎の建設を希望していました。

その金子知事の力になったのが、旧制丸亀中学の先輩だった洋画家・猪熊弦一郎いのくまげんいちろう氏。
猪熊氏が設計者の候補として、建築家・前川國男まえかわくにお氏と丹下健三たんげけんぞう氏を金子知事に推薦し、最終的には丹下氏へ設計を依頼することになりました。

丹下健三(1913-2005)
うどん県旅ネットWebサイトより引用

猪熊氏の持つ建築家・芸術家たちとの幅広いネットワークもまた、現在のアート県・香川の礎を築いた要因といえます。

そのような背景のもと、1958年に竣工した「香川県庁舎東館(香川県庁舎旧本館及び東館)」は、丹下健三氏が手がけた多くの建築の中でも、初期代表作のひとつとされています。

香川県庁舎東館(高層棟および低層棟)

鉄・ガラス・コンクリートによるモダニズム建築でありながら、日本の伝統的な建築様式である、柱・はり勾欄こうらん(手すり)が表現され、戦後の民主主義を象徴するように、県民に開かれた広場であるピロティ、庭園、ロビーが設けられた、画期的な建築として高く評価されています。

また、建築そのものの造形美とあわせて、猪熊弦一郎氏や剣持勇けんもちいさむ氏など、著名な芸術家・デザイナーが手がけたインテリアや家具類、そして日本庭園などの芸術性も高く評価されています。

2022年2月、香川県庁舎東館は、戦後に建てられた庁舎建築では全国初となる、国の重要文化財に指定されました。

香川県庁舎東館の見どころ(外観)

香川県庁舎東館は、高層棟と低層棟から構成されています。高層棟は、打ち放しコンクリートの柱と各階のバルコニーをめぐる勾欄こうらん(手すり)、そして整然と並ぶ軒下のはりけた)を表現した構造の美しさと、その陰影のある姿に圧倒されます。

香川県庁舎東館(高層棟)

建物の南側には、南庭と呼ばれる日本庭園が広がっています。丹下研究室の神谷宏冶かみやこうじ氏がデザインを手がけました。
築山と池は、緑豊かな香川の山並みや瀬戸内海を表現しています。

香川県庁舎東館・南庭(手前)

モダニズム建築でありながら、日本の伝統的な木造建築を想わせる建物と、日本庭園がよくマッチして美しい光景をつくりだしています。
この南庭は、作庭家・重森三玲氏の「日本庭園史大系」に収録されているほど評価が高いととのことです。

南庭の太鼓橋から高層棟へアクセスできる
南庭の池の中に置かれた香川県産の庵治石(あじいし)は豊穣のシンボル

この南庭が、建物を見るベストスポットです。

南庭の築山から見た香川県庁舎東館(高層棟)

各階バルコニーをめぐる勾欄こうらん(手すり)は劣化・損傷があったため、耐震改修工事の際に全て交換されています。
全体的に工事以前よりきれいになった印象です。

交換され新しくなったバルコニーの勾欄

一方、低層棟は1階部分が柱で建物を持ち上げて作られた空間、すなわちピロティとして、誰もが歩いたり、休憩したりできる場所です。通りとの間に境や段差がなく、スムーズにつながり、街に開かれています。

香川県庁舎東館(低層棟)
香川県庁舎東館(低層棟のピロティ) 休日のため人通りが少ない

これほど高くて広いピロティは、なかなか見かけません。

香川県庁舎東館(ピロティから低層棟2階への階段:現在は利用できません)

建設当時はすべて手作業で工事が行われ、寸分の隙間もない木の型枠かたわくに、質の高いコンクリートを流し込んで、丁寧につくられています。コンクリート造でありながら、表面に木目が出ていて木造建築のような雰囲気を漂わせています。

床に敷き詰められた玉石は、地元の漁師たちが採取したものを、女性たちがひとつひとつ、田植えのように手で埋めたそうです。

香川県庁舎東館の見どころ(内部)

低層棟のピロティから、高層棟の正面玄関に入ることができます。
高層棟の1階は大きなガラスで囲われた明るい空間です。すべてロビーとして開放されており、誰もが気軽に立ち入ることができます。

正面玄関を入った1階ロビー
猪熊弦一郎氏による陶板壁画「和敬清寂」の「和」が迎えてくれる

ロビー1階の中央コア部分の壁面を、香川県出身の洋画家・猪熊弦一郎氏による陶板壁画和敬清寂わけいせいじゃくが飾っています。
その図柄、色、質感などが、コンクリート打ち放しのモノトーンな空間によくあっています。

東側の玄関正面が「和」、南側が「敬」、北と西側がそれぞれ「清」、「寂」という作品です。太陽と月をモチーフにし、茶道の心得に民主主義の精神が表現されているそうです。

香川県庁舎東館(高層棟)1階ロビー 南側の陶板壁画は「敬」

南側のロビーは南庭に面していて、特に外光が明るく差し込み、開放的で快適な空間となっています。

香川県庁舎東館(高層棟)1階ロビー南側
香川県庁舎東館(高層棟)1階ロビー南側からの眺め

そこには丹下研究室がデザインした、椅子やベンチなどの家具類が設置されていて、誰もが利用できるようになっています。これらも重要文化財の一部となっています。

香川県庁舎東館(高層棟)1階ロビー南側に置かれた椅子やベンチなどの家具類

壁画で囲まれた建物の中央部分はコアと呼ばれ、そこにはエレベーターや階段などが集約されています。

中央階段のコンクリートと木の手すりの造形が美しい

階段横壁の黄色や赤色の丸は、換気口のカバーです。ところどころで、このような原色の、ル・コルビュジエ風の色づかいが見られます。

低層棟2階の県庁ホール前のスペース 赤い扉の向こうがホール

低層棟2階にある、県民が集える県庁ホールの前のスペースには、インテリアデザイナー・剣持勇氏がデザインした椅子やベンチが置かれていて、往時の県庁舎の雰囲気を感じることができます。
ホール入口の赤い扉は、香川漆器の伝統技法である後藤塗で仕上げられています。

おわりに

香川県庁舎東館は、丹下健三氏の代表作として、世界的にも高く評価されています。1999年に、近代建築の保存に取り組む組織「DOCOMOMO Japan」によって、「日本の近代建築20選」に選ばれたほか、2021年にはニューヨーク・タイムズ発行の雑誌の特集で、「世界で最も重要な戦後建築25作品(The 25 Most Significant Works of Postwar Architecture)」に日本で唯一選出されました - "Kenzo Tange’s Kagawa Prefectural Government Office Building in Takamatsu, Japan (1958)"。

耐震改修工事も完了し、これからも開かれた県庁舎として、永く利用され続けられることを願っています。

余談

香川県といえばうどん県。「讃岐うどん」という名称は、1970年の大阪万博の際に、当時の金子知事がブランド化して世に出したものです。

香川県庁を訪れた際には、建築・アートだけではなく、近くのうどん店に行くのもおすすめです。
私のお気に入りは、県庁近くの人気店「さかえだうどん」です。

さか枝うどん店
さか枝の釜玉うどん(中)ちくわ天のせ(これで510円)

参考資料


この記事が参加している募集

#この街がすき

43,808件

最後まで読んでいただき、ありがとうございました! これからもご愛読いただけると嬉しいです!