読書感想文『あの本は読まれているか』を読んだ。

『あの本は読まれているか』
ラーラ・プレスコット/著 吉澤 康子/訳 東京創元社

 あらすじ
 冷戦中、CIAはある作戦に着手した。ソ連で書かれながら反体制的とみなされ出版禁止となった小説『ドクトル・ジバゴ』を入手し、それをソ連国民の手に渡すこと。文学の力で人々を、世界を変えようというのだ。

 ロシアからアメリカへ渡ってきたCIAの新人タイピスト、イリーナ。
 一線から退いていたCIAのベテラン諜報員、サリー。
『ドクトル・ジバゴ』の著者、パステルナークの愛人であるオリガ。

 作戦名『ドクトル・ジバゴ』は彼女たちの運命を大きく変えていく。

 面白かったっっ!!
 海外小説の単行本を買うことはほとんどないんですけど、発売前に東京創元社のツイッターで紹介されているのを見てから、ずーっと一目惚れのような気持ちでいて、本屋さんに並んでいるのを見つけて買ってしまいました。
 コラージュ風の表紙がかっこいい。
 翻訳によっては体力が欲しいときもあるけれど、この本は読みやすかったなあ。物語の世界にスッと入っていくことができました。話のテンポも良くって、読み進めるスピードもぐんぐん上がっていった気がします。
 スパイの才能を開花させていくイリーナ。そのイリーナのよき師匠であり、かけがえのない存在となるサリー。そして強制収容所に送られながらも愛を貫き、その愛によって激動の人生を送ることになるオリガ。それぞれのストーリーが『ドクトル・ジバゴ』作戦を進めるアメリカと『ドクトル・ジバゴ』によって揺れるモスクワを舞台に描かれていってスパイ小説ー!エンタメー!って感じでそれはもう読んでいてドキドキして楽しかったんですけど、その中に性の違い・人種の違い・思想の違い、そしてそれが引き起こす偏見と弾圧という現代に通ずるいくつものテーマが織り込まれていて、そのことが読み終わった自分の心の中に強く残っています。どの時代においてもそのことで苦しみ、悩み、戦った人がいる。一人一人は名もなき人々だけれど、彼らは確かにそこにいた。そのことを忘れてはいけない。彼らが戦ったことも、彼らが辱められたことも、彼らが傷つけられたことも。もちろん『あの本は読まれているか』はフィクションで登場人物だって架空の人物なんだけれど、登場人物の一人が言った
「わたしは名前のない番号ではありません。わたしはどこかに消えたりはしません」
 という言葉は真実だと思います。
 政治に、男性に、組織に、翻弄された彼女たちが最後に選んだ道。
 この物語のエピローグはとても素敵で大好きです。
 ちなみに『ドクトル・ジバゴ』作戦を冷戦下にアメリカが行っていたのは事実だそうで、最近開示された機密書類の読んだ著者が、その書類の黒く塗りつぶされた部分を想像しながらこの物語を作ったそうです。うわー!物語の可能性!物語の力!想像力の楽しさ。最高ですね。あー、いい本を読みました。

 余談。映画のスパイものは好きです。
『スパイ・ゲーム』『陰謀のサーカス』『コードネームUNCLE』『アトミックブロンド』『コンドル』
 どれも好きですけれど『スパイ・ゲーム』が特に好き。音楽、構成、オープニング、ラストシーン。そしてブラピ。ロバート・レッドフォードの吹き替えは野沢那智さんでした。
 映画はできるだけド派手なほうが好きなんですけれど、スパイものに関しては爆発やアクションがなくても好きですね。静かだけどドキドキする人間ドラマや諜報戦が好きです。
 ぜーんぜん関係ないんですが『キングコング 髑髏島の巨神』のOPは、すごくスパイものっぽいから見て欲しい。なんなら本編も馬鹿みたいに面白いからやっぱりみてほしい。実際の映像を使いながらアメリカの歴史にフィクションを混ぜ込んでいってるめちゃくちゃかっこいいOP。
 さらに余談ですが、ジェイソンボーンシリーズのテーマソングの最初のサイレンみたいな音、むちゃくちゃかっこいいですよね……。いちおう、ジェイソン・ボーンも秘密工作員だから……。

今日はここまで。
読んでくださってありがとうございます。
のび。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?