マガジンのカバー画像

美容師の日常のこと

96
髪の毛のことが日々、気になります。
運営しているクリエイター

#LEICA

公園にて最後のカット。

最後のカットはパンツルック。 カッコよくなりすぎるので、あえての滑り台。 なんてないシーンもポージングで動きをつける、さすがのモデルさんです。 目が見えるか見えないか、それだけでムードがかわります。 森林に行ったり、部屋の中で撮ったり、公園でとったり、 シチュエーション、洋服、空気感、光、いろんなことが勉強になりました。 カメラの個性も知ることができたし。 そして1日お付き合い頂いたモデルさんには感謝です。 それではまたの機会に。

鏡に映る自分。

今日来たお客様が沖縄に就活しに行くと言った。 今は前職をやめ有意義なフリータイムを過ごしているそうだ。 そして今度は沖縄で就職すると。仕事のために住む場所を決めていたが、住む場所を決めてから仕事を探すことをしてみたいとも言った。 次の住む場所は石垣島で考えているそうだ。 確実に東京都の時間の流れな違うのだろう。それを羨むのは東京で仕事をしているせいでもあるのだけど、向こうには向こうの時間軸があり、東京と比較するからこそそこに価値を感じてしまうという錯覚みたいなものある

普通にいいね、を壊していく。

ざっくりと、 ときには雑な感じもいいのかと。 多分、几帳面な方にた難しいのかもだけど、 几帳面でない自分にとっては、その時の雰囲気でシャッターを押すことがいいときもある。 なんだったら、誰がカメラの前を歩いてもらうみたいな。 そうすると、カッコよいモデルさんも決め決めな感じが崩れてくれるような気がする。そっちの方が写真を撮っていて楽しい。 普通、当たり前をいかに壊していくか、そこが今後のテーマでもある。

それぞれが考える。

写真を撮る事に集中し過ぎて、気にすべき髪の毛をおざなりにしてしまっていた事に気づいたとき、分業する事のメリットを再確認した。 カメラ、ヘア、メイク、衣装、モデル、それぞれのプロフェッショナルが、見るべきところ、触るべきところを考える事がより質の高い作品ができるのだと。 時にこのように背景をもつ人もいたりするのだ。 ※※※ さて、さて450日連続でnoteを触ってきたが、連続でなければいけないという変なこだわりを一度お休みするか。 書けるときに書きたい事を書く事にして書い

色を言葉にする。

色を言葉で表現することは容易ではない。 なぜならば、色の存在には光や空間、その時の温度感や空気感があって初めて色を表現できると思うからだ。 別に哲学的なことを言いたい訳ではないが、色って言葉次第でどうにでも変われるような生き物のようなものだから、 そっと言葉を色に乗せてあげることで、見る人のイメージを膨らませてくれるものだと信じている。

撮影日は天候に恵まれることが大切。

近所の公園にて撮影。 今回はスタッフは自分も含め3名。 メイク、アシスタント、そしてカメラの自分。 いつも来ている近所の公園だけど、モデルさんを立たせての撮影ともなると、普段とは違う視点になり、浅めな呼吸、違う香りがしてくる。感度が敏感というか、いい絵を探す目になるというか。 なんてない場所でもモデルさんが立つことでストーリーが生まれる。 隠し撮りをするようなイメージで隙間から、遠くからファインダーを覗いてみる。 暑くなる前のこの季節、緑も生い茂りいいシチュエーシ

デザインの神様はいつ降りてくるのだろうか。

来週の月曜日に業界誌の撮影を控え、モデルさんのヘアカラーデザインをどういうアプローチで臨むかを何度もシミュレーションを行う。 絵(写真)としての強さ、カラーデザインとしての強さ、かっこよさ、誌面に紹介する上での説得力、どれも手を伸ばしもっとも良いところまで持っていきたいと欲張ってしまう。 それは決して悪いことではないのだけど、たまに欲張りすぎてしまう時もある。そんなんときは満足のいかない結果が待っていたり、「2兎を追うもの1兎もえず」状態になってしまう。 撮影日までは残

空気

ある人が、言った「空気」。 ある人は絵を描く人だ。 カメラと被写体の間にある「空気」がいらないと。 自分が絵を描くときに目の前には「空気」はないと言った。 初めは何のことだかわからなかった。 物質的な意味合いで酸素のない状態のことなのか、そこには匂いを感じるものなのか。 想像するけどその空気というものが何を示していて、どのような結果をもたらしているのかわからなかった。 絵画やイラストを記録のための写真を撮影する場合、その空気は必要のないものになる。 「スミとシアンを1

ファインダー越しに見る空気感。

LEICA M10出動。 背景とモデルさんの距離感によって、背景のボケ具合が変わる。 ファインダーを覗き、「もう一歩前へ」、 シャッターをきり、「もう一歩前へ」、 ガラスから3歩程動いてもらった瞬間にシャッターをきる。 たまにピントが合っていない写真が いいムードをつくってくれるような瞬間もあったりして、 まあ好みなのだろうけど。 縦位置でピントを合わせることの難しいこと、 一度横に合わせて、縦に持ち替えるみたいな作業が必要だと気づかされたりして。 たまたまいい