最近の記事

2021年7月20日 和歌山県日置川

この日は水質が良いことで人気がある和歌山県の日置川へ。 和歌山県田辺市にあるスーパーで待ち合わせをして河原へ向かった。 組み立て式のフォールディングカヤック(骨組みを組み立て船体布を被せる折りたたみ式のカヤック)やパックラフト(空気注入式の軽量なゴムボート)、ダッキー(こちらも空気注入式のカヤック。パックラフトよりも強度がある)、リバーカヤック、レクリエーショナルカヤックなど様々なタイプのカヤックが勢ぞろいだった。 まだカヤックを始めて日が浅かったのでカヤックを組み立て

    • 2021.5.22 淀川パックラフト

      淀川を川下りした日。 パックラフト5艇ほど+オルカヤック1艇と、超軽量ツーリングのため電車で出発地点へ。 この頃はまだまだカヤックを始めたてだったので連れられるがまま目的地へと着いたが、大阪と淀川の県境、淀川の支流だったと思う。 いつも馴染みがあるビルに囲まれた淀川の景色ではなく、周りは木々に囲まれ自然豊かだ。水質は良いとは言えないが、最近では淀川でもうなぎが捕れるというから少しは良くなってきているらしい。 慣れないパックラフトを膨らませ出発。 パックラフトは直進性

      • 2023.2.21 岡山県岩井滝

        職場のみんなと前々から行こうねと約束していたこの日。 せっかく冬なので雪景色が見たいが、あんまり斜度のある山すぎると難易度がぐんと上がってしまうし、今回は比較的楽に行くことができる岩井滝(いわいのたき)という場所へ行くことになった。 夏であれば、普通のスニーカーでも行くことができるような名所だ。 冬には条件がいいと氷瀑になるという話だが、果たして今回は、、? 雪の季節は雪の状態が日々変化するので、ドキドキしながら当日を迎えた。 当日、県南はとっても天気が良かったが、

        • 2022.12.30 岡山県 高梁川

          前日にふと思いついた、家の隣に流れる川でのショートツーリング。 家の隣ってそんな大げさな、、、とお思いかもしれないが、歩いて2分で着く川なので本当に家の隣だ。 寒いのが大嫌いな私は毎年冬には活動性がぐっと落ちてしまうものなのだが、ことカヤックにおいては例外なのである。着用する服をしっかり選べば、意外と大丈夫なのだ。 上の写真に見えるのは山陽本線の線路で、毎日あの橋の上を電車に揺られながら通勤している。ここから海へはあとほんの数キロの距離で、川幅がとても広い。 この川の

        2021年7月20日 和歌山県日置川

          2022.10.3 岡山県 王子ヶ岳

          岡山県で山登りって、どんな所があるの?と、県外に住んでいる人は思うだろう。 しかしこれがまた、、、いい場所があるんですよねえ。 この日に出向いたのは岡山県玉野市と倉敷市の境に位置する、王子ヶ岳という小高い山というか、丘というか。 標高は最高地点で235mととっても低い山だ。 しかし見どころはなかなか満載の山なのである。 この場を借りてプレゼンさせて頂こうと思う。 王子ヶ岳の見どころ その① 瀬戸内海の真ん前に面しているため、海を見渡す事ができ景色が素晴らしい そ

          2022.10.3 岡山県 王子ヶ岳

          2022.10.15 大台ヶ原

          今年の秋はたくさん紅葉を見た。しかも、色んな所で。 この日はずっと行ってみたかった吉野熊野国立公園に指定されている大台ヶ原へ。 奈良県と三重県の県境に位置する大台ヶ原は雨の日が非常に多く、日本では屋久島とならんで降水量の多い地帯だ。 年間400日雨だと言われるほど。 友人と約束していた日も、天気は優れない予報、、、 が、当日は凄く晴天! 日頃の行いは特にいいと思っていないけれど、良かった模様。 山の神さまに感謝、、、。 大台ヶ原のトレッキングコースは距離や歩く

          2022.10.15 大台ヶ原

          2022.11.19-20 岡山県 頭島

          広島県の宮島へカヤックツーリングに行く予定が、雨予報&風も強めだと言う事で急遽岡山県の日生町近く、橋を渡って車でアクセスできる頭島という離島へ行くことに。 初日から天気は芳しくないという予報だったので心配していたが、流石は晴れの国 。恰好のカヤック日和だ。 11月の後半という事もあり寒さを気にしていたが、昼間は動いていると暑いくらいで、11月いっぱいはまだ快適にカヤックが出来そうだ。 中国地方と四国に挟まれている瀬戸内海はいつも海が穏やかで、この瀬戸内の景色を見ていると

          2022.11.19-20 岡山県 頭島

          2022.11.17 岡山県那岐山

          今日は岡山県北に位置する那岐山へ。 那岐山、標高1,255m。 10時半、標高550mほどにある登山口を出発。 麓はもみじの色づきが良く、赤、黄色、緑とこの時期ならではのカラフルさを見せてくれた。 登山口から10分も歩くと沢が見え心地よい水の音の上を渡る。 歩き始めて間もないのに、既にいい気分。 前回初めて来たのは3月の事で、岡山県北に位置する那岐山はその時まだ雪の中だったのに、、 こんなにも景色が違うのかと驚く。 11月後半、平日の那岐山は登山者も少なくひっ

          2022.11.17 岡山県那岐山