見出し画像

教えて!卒業袴のベストな選び方

先日、ポストを開けると大学の学生生協から送られてきた厚みのある封筒が入っていた。

え、なにこれ?と手に取ると、封筒にでかでかと「卒業袴なんちゃらかんちゃら〜」と書かれていた。

どうやら卒業袴のレンタルなどのお知らせであるようだった。

私もこの4月から大学4年生になり、とんでもないことをやらかさない限り来年の3月に大学を卒業できる(はず)。

つまり、卒業式に出席する用の袴を選べるということだ。

入学した頃から3年生後期の成績発表の日まで何度か「あれ、卒業できる…よね…?」と何度か思ったこともあるので、今は安心して卒業のことを考えられてほっとしています。本当によかった。
(安心するのはまだ早い。卒論卒論。)

さてさて、卒業袴を選ぼう!ということだが、正直お知らせを見た時「ん?早くない!?」と思った。
まだ4年生なったばっかりなんですけど!!

私は知らなかったのだが、卒業袴を選ぶ・レンタルの予約など始まるのが5月頃からだそうだ。(はっ、はやい!)

現代のランドセル選びだってそうだ。
今は「ラン活」といって、希望通りのランドセルを購入するために早くから購入のための活動を行うらしい。
年中から開始するなんて話も耳にして驚いた。
(私なんて年長の冬とか?1月、2月に選び始めた記憶が。年長の時ですら色とかわからなかったのに。背負えたら何でもいいか!って。そもそも今みたいにカラフルじゃないです…。ちなみにローズピンクでした。まぁ赤。まだ女の子は赤の時代でしたよ…。)

ラン活みたいな感じで、卒業式袴も早くに選んでおかないと希望の袴や人気の袴が選べないらしい…。

これも大変なのだが、ランドセル同様、どこの会社から選ぶのかも考えなければならない。

会社によって値段も異なり、ヘアメイクがついてるだの色々あるみたいだ。

このような卒業袴事情が私は全く分からない。
なんなら卒業式自体もまだよく分かっていない。

母から同じ大学の先輩や友人に聞いてみてはどうか?と提案された。
しかし、気軽に聞ける先輩や友人が大学にいない…w
会うような友達もいない(と思う)ので卒業式出席する意味ある??とまで思ってしまった。

バイト先の先輩や地元の友人には色々と話を伺ってきたが、大学によっても異なるのかなぁ〜とも思える。
私の通う大学が少々辺鄙な場所にあるので、移動のことも考慮しなければならないといった問題があったりするのだ。

あー、難しい。

袴をレンタルするか家の袴を着るか問題もある。
袴のレンタルというのはそれなりのお値段がする。ヘアメイクや写真などのパックということもあるが、ざっと6万~8万という値段が目に飛び込んだ。
高けー!!

高いなぁと思い、すぐに祖母に電話をかけた。
私の祖母は着付師をやっていたので、着物はわりとあるだろうし、簡単に着れたりするものなの〜?なんて思ってしまった。

甘かった。
着物はあるが、袴なんて滅多に着るものじゃないので無さそうだった。
祖母も高齢で私を着付けるには体力的にもしんどそうだし…。
泣く泣く断念した。
袴を購入し、どこかにヘアセットをお願いすると、結果レンタルの方が良かったりする。
そもそも家で着付けて、大学まで2時間半も移動できるようなものか見当もつかない。

やっぱレンタルしかないか…とも思う。

結局、どうすればいいです??
レンタルして大学内で着付けてもらって、返却がやっぱり楽なんですかね…?
これって同級生いっぱいでなんか気まずいとかあるんですかね…?
メイクはセルフですか?
当日写真撮影とかのやつってどうなんですかね…前撮りがいいんですかね…?
そもそも写真いります??
(オススメありましたらコメント頂けますと幸いです…。)

着物や袴の自分に似合う色や組み合わせも分からないので、選ぶのが大変だなぁと思う。
スーツで良いけど、一生で一度なんだから!って言われるしな…
髪は伸ばすか、短くするか…(近々ショートヘアにしようと思ったけど我慢した方がいいの…?まだ切ってもいける??)

色々決めることがあって大変だなと思う。
誰か決めてほしいし、誰かいい方法を教えてほしい。


この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,563件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?