見出し画像

ポータブル電源と発電機と電力需給ひっ迫警報(私が人におすすめしたいもの2022)

先月、ポータブル電源と発電機を買いました。
数か月前からほしくて狙っていた発電機が安くなっていたので、思い切って。
夫には前に「ポータブル電源と発電機ほしい!」って言っていて、「は?買えば?」とか冷たくあしらわれてたのを言質として、「また何か買ったのかよ」→「買っていいって言った!!」コンボを華麗に決めました。

1.何のために買ったの?

さぁ…いきなりほしくなった理由は実はあんまり覚えてないです😅
でももちろん、何のためにかというと、「非常時の電源確保のため」。
なにせ地震はいつでも起こる…そして停電も起こる。

昨年の2月には「万が一寒い季節に電源喪失したら暖房も使えないっていうのは大ピンチだ」と思い、カセットボンベで使えるストーブを買いました。

それが今年はもっとエスカレートしたんですね。

備えあれば憂いなし、とはいうものの、ほんとに使う機会が来るのかどうかはよくわからない。
ただ、そもそも非常時に使う想定なら使わないほうが幸せなので、「使わなかったら使わなかったでいいや」という気で買いました。
あとは、「もしキャンプいったら使えるかな~」「屋外イベント時に使えるかもしれないな~」程度のノリです。

2.AUKEY(オーキー)のポータブル電源

要するに蓄電池、というかモバイルバッテリーの大きいのです。
容量は82,500mAh。最近よく売ってるモバイルバッテリーは10,000mAh程度はあるものも多いから、その8倍くらい?

ポータブル電源を買おうと思っていろいろ調べたんですが、一般的に売られているものは、結構ゴツい見た目が多いイメージ。

「Amazon ポータブル電源」で検索するとこんな感じ

なので、二の足を踏んでいたんですが…。

いやいや、ありました。インテリアとしておいてもおかしくないスタイリッシュなもので、コンパクトなもの!
しかもアウトレットになっててお安い。

私が買ったポータブル電源はこちら。

決め手はなんといってもデザイン性。
ポータブル電源って、そりゃもちろん非常時に使うんですけど、そうはいっても非常時以外も自宅のスペースというコストをとるわけで。

早速買いました! これなら災害時じゃなくても普段使いしてもいいかも。

なんか来たクゥ~

我が家のかわいい家族、ぬいぐるみのクゥちゃんとシロちゃんは興味津々です。

これなにクゥ?

セット内容は、本体、アダプターとケーブル類(シガーソケットも付属)とケーブル類をしまえる袋。
これだけのシンプルなものです。
本体寸法はわずか 262㎜×164㎜×156㎜。ポータブル電源とは思えない小ささ。

早速充電してみましたが、なんの問題もなく、3~4時間で満充電になっていました。

レトロなラジオみたい。でもラジオはついてない。

満充電後、使わずに放っておいたけど、次に使おうとしたときにはしっかり100%充電が保持されていたことはまた後述。

3.EENOUR(イーノウ)のカセットボンベ式発電機

ポータブル電源は、デザイン性をとコンパクトさを重視してあまりでかいのを買わなかったので、そんなに容量が豊富なわけではないです。
と、考えると、非常時を考えると足りないだろうな、と思いました。

普段使わないのに、非常時のために発電機わざわざ買うか? と自分でも思いましたが、欲しくなっちゃったんです(笑)
それに、屋外でイベントやるかも? みたいな話も出ていて、おっそしたら万が一イベント時に発電機必要ならそれに使う可能性も少しはあるかも…みたいな。

とはいえ、ガソリンを携行缶で買うのは、かなーーーりハードルが高そう。最近、売ってくれないっていうし。おまけに非常時にガソリンが手に入る可能性も低そう。
だったらと、カセットボンベ式のものが手軽でいいなと思って探しました。

HONDAのこんなの↓あったけど、これはちょっと高すぎだしでかすぎ…
(お金とスペースのある方はこっちのほうがいいと思います)

意外と少ないです、カセットボンベ式の発電機。
その中で「これよさそう!」と白羽の矢を立てたのがこちら。

本当はEENOURのガソリン式発電機のほうが、渋めの黄緑色で好みだったんですが、残念ながらカセットボンベ式は黄色でした。
でもまぁ色はあきらめて、買おうかどうしようか悩んで調べていたら、こちらの動画に遭遇。

この動画、すごくわかりやすくていいんですが、さらに注目すべきは概要欄。

そんな安売りするの!?

…ということで、キャンペーンを待っていたら、1か月も経たないうちにAmazonで55,900円になりました。↑の動画主さんの48,900円にはまだ及ばないけど、果たしてこのなんでもかんでも値上げ状況の中、そこまで金額が落ちるのかもわからなかったため、そこで決めて買ってしまいました!

じゃーーん!!

買ったのが2022/2/26、届いたのが3/1。
しかし、届いたはいいものの、なかなか平日も休日も忙しく、試運転できない…。
しかもこれ、試運転しようにもエンジンオイルが必要。
段ボール箱や、取説、タグなど、目立つところに何か所も「エンジンオイルが必要です」と書いてあります。
私はエンジンオイルが必要なことを認識しつつも、あとで買おう…とか思って買ってなかっただけなんですが、レビューなどを見ていると「エンジンオイルがないと動かないなんて!」みたいなのが多くて、よほどクレームが来たんだろうか…とちょっとメーカーさんが不憫になりました😅

4.やっと試運転へ

上記のとおり、試運転しようしようと思いつつ、面倒くさがりの虫が出て、しばらくしないで放っておいたところに。

2022/3/16の深夜、東北地方で震度6強の地震が起きました。

我が家は東京都なので震度4でしたが、それでも長く揺れていてかなり怖かった。

出典:気象庁報道発表

このときは我が家は停電しなかったけど、周辺地域では広域にわたって停電が起こっていたっていうし、先日私が発電機買ったのも何かの思し召し…!? これはNi!?
だったらさっさと使えることを確かめて、練習しておかなきゃ!

ということで、その夜ベッドの中でエンジンオイルをポチったのでした。

発電機はHONDAは見送ったけどエンジンオイルは奇しくもHONDAでした。いや、単に10W-40のオイルでそんなにたっぷり容量入ってなくてお値段もお手頃なやつ探しただけなんだけど。

そして試運転したのが、2022/3/21

バルコニーで試運転です

まずはいろいろ点検して、エンジンオイルを入れ、

このカバーを外してエンジンオイルを入れます

カセットボンベをセット!

チョーク?を引っ張って始動します!

チョーク?を引っ張って始動!

このチョークを引っ張るのは20回くらいやりました💦 こりゃ何かあったときにいきなりやろうとしても無理だわー。

で、やっと始動したので!
AUKEYのポータブル電源を充電してみよう!と思ったら、なんと全く充電減っていなかった! 100%(笑)
あ、でもEENOURのこの発電機から、AUKEYにコードつないで、ちゃんと充電できそうな感触はあったのでひとつ収穫。つなぐ前は「同じメーカーじゃないしいきなり煙とか出たりショートしたりしたらどうしよう…」って結構本気で心配してたので。

ということで、ポータブル電源は諦めて、ファンを回してみました。

弱・中・強 全部回りました!

ちなみにこのファンの定格は32Wと書いてありました。まぁそりゃ回りますね。
そんなわけで試運転は無事完了しました。

5.電力需給ひっ迫警報

この試運転の翌日は2022/3/22。何があったか記憶に新しい方も多いかと思います。
なんと、東京電力管内、電力需給ひっ迫警報が出ました。

こんなん初めて見た

前日に発電機試運転やってるなんて、これなんていうNi?って思いながら、でも停電になったら困るし、と思ってできる限り節電しようとしました。

やったことは以下のような内容。

  1. エアコンとホットカーペットは使わずに、カセットボンベストーブを使いました

  2. 電気も天井のを付ける代わりにランタンを下げて使いました

  3. ドライヤーはいつもの1200Wのじゃなくて、650Wのくるくるドライヤーを使いました(MAX電力を下げるため)

  4. 夜寝るときの充電やアロマディフューザーはポータブル電源からとりました

これ全部リアルタイムでInstaストーリーにあげてたやつです

こういうのインスタストーリーにあげがちなTe主機能…(笑)
こんな感じで、停電になったらどうしよう…と思ってたけど、自分なりに目的見つけて、ある意味有意義に過ごした感じはしました。
カセットガスで使えるヒーターは、弱で3時間、標準で1.6時間くらいしかもたない!! カセットボンベは常に24本以上常備してないといろいろ足りなさそうだなと思いました。
あと、ドライヤーも、いつものやつは到底使えないけど、くるくるドライヤーならギリギリ発電機から使える! ということも発見。

とはいえ、それは本当に停電が起こらなかったからですね。
停電していたら、いくらいろんなものを備えていても、お湯は出なかっただろうし(カセットコンロとボンベはあるから沸かすことはできただろうけど、それで果たして風呂に入ったかというと怖くて入れなかっただろう)、水も出なかっただろう、と考えると、日々の備えはどこまでと思ってしまいます。

でも、最低限寒さ厚さをどうにかやり過ごす程度にの準備はできたかな、とは確認できた気がします。

ちなみに、我が家にあるカセットガスストーブはこちらです。結構使えます。寒い日のちょい足元あっためとかにも使ってたりします。


ということで

今回、私の衝動買いから、地震、電力ひっ迫警報、といろんな状況が重なって一続きの線になった体験があったので記録してみました。
また何か新たな知見があったら書き加えようと思います。


こちらも読んでくれると嬉しいです~


この記事が参加している募集

#買ってよかったもの

58,901件

#私のイチオシ

50,926件

#防災いまできること

2,476件

何か少しでも心に響くものや役に立つものがありましたら、サポートいただけると嬉しいです。サポートいただいたお金はクリエイター活動に使用します。