【受講録】デザインと観察 ② 観察をデザインにする

前項の概要も含めて、改めて観察のポイントを。

【観察のポイント】

  1. 分解して考える ... どこに、なにが、どのように。色、形、大きさ、肌理。位置、機能...。分けることで、分かる。分類と比較によって、転用が可能になる。

  2. 人の行為、行為の痕跡に注目する ... 現在、過去、未来をみる。

  3. 比較して考える ... 「AとBはどちらが優れているか」、「Aと似た役割のものはないだろうか」

観察のポイントを踏まえて、改めてデザインとはなにか?

【デザインとは】

現状を改善しようという造形的な欲求が、政治的・ぎじゅ的・地理的な要件などと結びつき、社会的な行為として成された結果のこと。


ArtとDesign間の存在がCraftといえるのかも。

【デザインにおける良さ】

使い勝手がよい、感情に訴える、誠実、目新しい…など。
決まったものはないが、おおよそ下図を参考にするとよい。

各次元が提案するデザインの内容

◎Good Pointをみつける
<100円ショップでグッドデザインな商品を見つけるワークショップ>
Daisoに行って、いいデザインの商品を見つけて購入し、持ち寄る。
購入品のどこがグッドポイントなのか皆の前で発表する。

◎グッドポイントとはなんだろう?
→「~な工夫」」があること。どういう工夫がなされているか、に着目すること。例えば、数量を形で現わす工夫や、最適な行動を促す工夫など。

◎ディーター・ラムスのグッド・デザインの10の原則

⑤unobtrusive:目立たないこと。デザインが一人歩きしないこと。
⑦long-lasting:ながもちする。短期トレンド的でないこと。
⑩little design as possible:可能な限りデザインしないこと。凝っておらず、作り手・受け手に解釈のエネルギーを使わせないこと。

【観察からアイディアを得る方法】

分解して特徴や工夫を理解する。なんのために存在するか考えること。これらが観察の基本。

①記述・収集型の発想
● モノの分布図を明確にして、「白地図」を見つける
●「要素のすり合わせ」で新しいジャンルを作り出す
→分類する、工夫をみる

②体験・経験型の発想
● 体験で得た情報に発展され、「こんなことがあればよいのでは?」、「不満を直したい」などある種のひらめきや思いつきを起こす
→積極的にやってみる、触れながら素材の特性をつかむ

観察からアイデア、コンセプトを得る方法

◎プレアイデアからコンセプトにする方法
なんのためにそれを作ろうとしたか?どんないいことがあるか?私以外にもいいだろうか?を考えてみるとよい。

【コンセプトとアイデアの関係】

コンセプトとアイデアの関係

下記のテーマを与えられた場合を例に、アイデアとコンセプトとの関係を考える。以下は、とある生徒の実例。

[テーマ]
どこかが壊れた家具をデザインしなさい

[アイデア]
穴の開いた椅子。そこから、動物が顔を出す。

この場合、からコンセプトを考える....
[コンセプト]
・なんのためにそれを作ろうとしたか?...ペットと関わりたい・触れ合いたい
・どんないいことがあるか?...ペットと仲良くなれる?
・私以外にもいいだろうか?...みんな楽しいと思ってくれるはず
⇒コンセプト:人とペットの関係性


デザインの構成要素は木のように表せる

木の図では、アイデアがコンセプトの内側に描かれている。
このことから、答えは1つでなく、ほかにもコンセプトは他にもいろいろと考えられる。

・なんのためにそれを作ろうとしたか?...ペットのお家がほしい
・どんないいことがあるか?...椅子にもなる
・私以外にもいいだろうか?...皆にとって便利かもしれない
⇒コンセプト:ペットの居場所

とか、も考えられる?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?