記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

観た映画の感想 #63『スーパーマリオ 魔界帝国の女神(4Kレストア版)』

『スーパーマリオ 魔界帝国の女神』を4Kレストア版のリバイバル上映で観ました。

監督:アナベル・ヤンケル、ロッキー・モートン
脚本:エド・ソロモン、パーカー・ベネット、テリー・ランテ
出演:ボブ・ホプキンス、ジョン・レグイザモ、デニス・ホッパー、サマンサ・マシス、フィッシャー・スティーヴンス、リチャード・エドソン、フィオナ・ショウ、ランス・ヘンリクセン、他

6500万年前、現在のニューヨーク・ブルックリンの地に巨大隕石が落下し、恐竜世界と人間世界は2つに引き裂かれた。だが、絶滅したと思われていた恐竜はひそかに進化し、地下に独自の世界を作り上げていた。ブルックリンで配管工事を請け負うマリオとルイージの兄弟はある時、下水路で化石発掘を行う調査チームのリーダーであるデイジーと知り合う。しかし、デイジーが謎の男にさらわれてしまい、彼女の後を追ったマリオたちは、巨大な地下空間に広がる恐竜人の帝国にたどり着く。
(映画.comより)

https://eiga.com/movie/45802/

ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』が公開されて大いに盛り上がってた頃に早すぎた珍作としてなぜか一部界隈でも盛り上がってたことでもお馴染み(?)の実写化マリオ、僕は今まで観たことなかったんですけど、公開30周年を記念してレストア版が劇場公開されるというので良い機会に観に行きました。

悪くなかった、というかむしろ普通に面白かったですよこれ。
いや、珍作だったのは事実だし、もし公開当時に「スーパーマリオの実写化映画」だと思って観に行ってたとしたら僕だって大いに困惑してたと思うんですけど、今このタイミングで、かつ初見で観れたのがたぶん大きかった。

ていうのは、この映画が元々公開された1993年って僕にとっては映画鑑賞の原体験の時期なんですよ。と言っても地元は映画館なんて無かった田舎なんで、観る映画ももっぱらテレビのロードショー頼みでしたけど、とにかくその頃に観た映画の空気感が今作にもぎゅうぎゅうに詰まってて、それだけで「うおーっ懐かしい!」って爆上がりしちゃったという。

まず街の雰囲気がもう”それ”なんですよ。
昼のブルックリンの、道のあちこちに吹き溜まりみたいにゴミが散乱してる雑然としてて汚い感じとか(実際に当時はそういう街だったんでしょうけど)『ゴーストバスターズ』とかで何回も見た風景だし、一方で恐竜人の街が常に水で濡れてて鉄骨とかがむき出しになってる無機質な風景で、表の通りにも路地裏にもギャングっぽい危なそうな奴らが溢れてる様はいかにもティム・バートン版バットマンのゴッサムシティ的であり『ホームアローン2』なんかでも見たやつだし。

あとは「人ならざるものが巣食ってる空間」の表現としてこういう感じの↓

蜘蛛の巣とゴミが合体したみたいな謎のビラビラしたものが辺り一面に広がってたり、人が殺傷されたり化け物が傷ついたりした時や、あるいは単によく分からない謎の何かが出てくる時にやたらとスライム状のドロッとしたものが多用されたりするのもCGが未発達な時代の特殊効果あるあるで本当に最高。「いやーっこういうのよくあったなー!」って(笑)

しかも音楽がアラン・シルヴェストリですからね。
アクションシーンにおける、緊迫感とコミカルさがものすごく上手いこと同居してるBGMもこの手の映画ではお手の物というか。

最初に言った通り、マリオの映画か? と言われたら大いに首を傾げざるを得ない部分は勿論あります。でも当時まだ「ゲームの実写映画化」が全く未知のジャンルだった中でどうにかこうにか一つの作品に落とし込もうっていうその意気は可愛いし、実際現場も大混乱だったみたいですけど(そのへんの事情は劇場用パンフレットにも詳しく載ってますが、30年も前の映画のパンフレットが出るなんてそうそう無いと思うんで買って損はない、はず)俳優陣のなかばヤケクソ気味な頑張りも見られるので観てて本当に楽しかった。

あと、例えば原作におけるマリオとルイージが超絶高くジャンプできるのを映画だとジェットつきのブーツに置き換えてるみたいな、ゲームや漫画ならではのファンタジーな要素を可能な限りリアリティのある設定にするのって今では当たり前にやってるじゃないですか。クリストファー・ノーラン版のバットマンもそうだったし、MCUだってそう。だってヴァルチャーがあんなカッコいい飛行ユニット装着ヴィランになるなんて思ってもみなかったんだから(

なので、ここで蒔かれた種は決して無駄じゃなかったんじゃないかなあと思うわけです。そのほとんどが芽を出さずに終わってしまったとしてもね。
声を大にして言いたい。僕はこの映画大好きです。

この記事が参加している募集

#映画感想文

65,654件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?