マガジンのカバー画像

心の叫びは成長になるのか。。。

30
私「のっさん」の心の叫び。 グチも書きます!たっぷり書きます。 「noteを書いて文章は上手くなるのか」「中身は成長していけるのか」そんな新たな人生の記録です。 ふと立ち寄って…
運営しているクリエイター

2019年9月の記事一覧

一方通行のコミュニケーション

仕事をしていると「報・連・相が大事!」と教わってきたし、実感することもあります。 とある上司はこの報連相にとても厳しい人物です。 自身がすべてを把握しておかないと気が済まないのだそうです。 だからといって、部下が把握できるような環境は与えてくれない一方通行の報連相なんです。 ある月曜日、今週の午後のレクリエーションは何をするかという話を職員同士で2時間ほど前にしていました。 大まかな内容は決まっていたので、最終確認として、実際にやりながら「こっちの方がいいですね」って感じ

上司に気に入られないタイプです

上司に好かれる人と嫌われる人っていますよね。 上司になる人の性格との相性もありますが、私はどちらかというと嫌われるタイプです。 もちろん自分が何かやらかしてたり、わざと嫌われるように態度悪くしてるわけじゃないです。 先に言ってしまうと、私が高齢者施設で看護職として仕事をする相手は、利用者さんや家族なので上司のために仕事をするつもりはありません。 だから、上司の目を気にして仕事を選んで、きつい仕事はしてくれる人にさせて、上司から言われたことは何でも引き受ける人…じゃないから

助かるはずの保険に苦しむ

国民皆保険制度とは「すべての国民をなんらかの医療保険に加入させる制度」のことだそうです。 このおかげで、病院を受診した時に3割の負担で済むわけですが、これがなかなか苦しい制度にもなることがあると今感じています。 私の場合は会社に所属してるので社会保険を支払っています。 半分は会社が負担してくれるので、いざというときに安心して病院に行けるので、これはとってもありがたい制度ですよね。 では、今何が苦しいのか、、、結論を言うと無知なために苦しむってことなんですが。 頸椎椎間

おいしいコーヒーが飲みたい!!

こんにちは、のっさんです。 私は無知のコーヒー好きです。 毎日のように飲んでいるけど、何も知識はありません。 普段外出時は缶コーヒー飲むんですが、結構な確率で胃がもたれるんですよね。 コンビニコーヒーもよく買います。 セブンカフェは私の好みに合っているのかすごい好きです! 家で飲むときはドリップコーヒー一択です! というのも、実家では昔からコーヒーメーカーでいれてたので、インスタントコーヒーの適度な量がわからないのか、おいしく淹れられないんです。 現在の家では、しっかり

おおきくなったら〇〇になる?

まだ職業としての将来の夢ではなく、もっと幼いころの夢って覚えてますか? 幼いころから「ケーキ屋さんになりたい!」や「お巡りさんになる!」と憧れの職業を話す子もいるけど、中には「プリキュアになりたいです」「仮面ライダーになりたい!」とかわいい夢を教えてくれる子もいますよね。 かわいいかどうかは別として、私にもそんな時代がありました(笑) 私は「道士」になりたい!いやむしろ「特殊霊魂」にしてもらう!でした。 何を言ってるの?という方に解説。 私がまだ小学生になる前、親戚の

仕事の復帰を考える

ヘルニアの痛みがあるものの、はやく仕事には復帰をしたい! そうは言っても、不安は大きいものです。 介護の現場、私の仕事の相手は人です。商品はサービスです。 場合によっては、安全を損なうこともある仕事ですから。 ここ最近は1日仕事のない生活を送ってても、起床から就寝までを通して1日中快適に過ごせた日が最近ないんです。 快適の度合いは人によって違うと思うから、今の私にとっての快適は何か書いておきます。 『1日中痛みなどの症状がなく過ごせること』 ただこれだけのことです。 寝

自分を一番大切にすること

「頸椎椎間板ヘルニア」 今私はこの痛みでツライ毎日になっています。 自身の体調と上司の考えが重なりなかなか仕事に復帰できずにいます。 早く復帰しないと周りに迷惑かかると焦り「来月からは復帰します」と言ったものの、「復帰してまた悪くなったから休みますってなると迷惑かかるから、しっかり治るまで休んでください」というのが上司の意見。 言い方こそ胸に刺さるが、上司の優しさを感じました。 早く治して復帰しなきゃと思う一方で、体はそう思い通りにはいかないのも事実。 「だいぶ痛みがなく

特別な存在と浮気の境界って?

私のとなりにはホントに彼氏なのか?と時々思い直したくなる人物がいる。 この男には元同僚で姉のような存在Aと母のような存在Bがいる。 元カノと別れて辛かった時期に支えてくれてた人たちらしいが、私はこの人たちを好きになれない。 ホントなら会ったこともない人を否定したくはないし、否定する必要もないんだけど。私は最初のころ否定されていた。拒否ではなくあえての否定。 Bさんの願いはAさんと彼が結ばれることだったけど、私が現れたことで私への否定が生まれた。彼女が出来て落ち込んだという

もったいないパソコン人生

私のパソコンの一番古い記憶は、まだ幼い時に事務職だった母親の職場で使われていたものでした。当時の私には何が何だかわからないけど黒い画面に白や緑の文字が見えていた…気がします。 初めて触れたのは中学生の時、1年間の中に数回しかない情報の授業。というより技術の授業で数回だけパソコンの基礎を学ぶ授業があったんだと思います。 今からもう20年も前の話ですが、あの時魅了されました。 その後高校受験を控えた時、私は親ともめました。 進学校に進めという母。情報処理科のある高校に行きたい

資格の違いは仕事の違い?

看護の場合看護師と准看護師は同じ「看護」という仕事をしていますが、看護師のみが国家資格です。准看は都道府県発行の公的資格。 でもその違いは、看護される側のみならず一緒に働いていても見た目だけではわからないことですよね。 看護師の一部の人の中には「准看護師は国家資格じゃないから看護師じゃない(名乗るな)」という人がいます。 ネット掲示板で准看に対しての暴言や侮辱を見た時「資格を名乗ってもらわないとわからないのに、いちいち差別されてもな~」と感じたものです。 その人が実際はどう

多職種からの転身准看です

こんにちは。のっさんです。 今は介護施設で看護の仕事をしています。 初めから介護施設志望者です。 タイトル通り、元々は別の仕事をしていて看護職に転身した准看護師です。なので年齢は30代半ばでもまだまだ新人です。 経験や知識では看護師一筋で働いてきた人には到底及ばない初心者ですが、介護施設で働いていて感じたことを紹介します。 たまたま私が働いた職場ではそう感じさせる出会いがあったのかもしれませんので、偏見も入ってるかとは思います。 多職種との連携と看護師のプライド面接で「