見出し画像

ナンバーナインの漫画家養成プログラム「アクセルナイン」2期生募集のお知らせ

こんにちは!ナンバーナイン執行役員の工藤です。

今日は漫画家養成プログラム「アクセルナイン」についての大事な報告とこれからのことを書いていきます。まず最初に大事な報告から。

SNS漫画家養成プログラム「アクセルナイン」2期目やります!

アクセルナインってなに?と思われる方も多いと思いますので、下記のnoteに始めた経緯や、解決したい課題をまとめておりますのでよろしければ!

アクセルナインは端的にまとめると、漫画家さんが個人で稼いで創作活動を安定させていけるようにサポートするプログラムです。特徴は以下の3つ。

・6ヶ月でフォロワーを5万人増やし連載作品を生み出すことを目指す
・担当マネージャーからのTwitter漫画のノウハウと制作サポートの提供
・コーチの漫画家さん達による作品の拡散

1期目は、2021年8月から2022年2月までの期間でテスト的に実施しました。Twitterフォロワー54万人を超える八木戸マト先生をはじめ、若林稔弥先生、根田啓史先生、尊い漫画をやらしい雰囲気にさせる人さん(以降、尊いさん)といったコーチ陣のもと、かめみずとら先生と寅先生にプレーヤー(受講者)として参加してもらいました。振り返りだけのnoteも下記に書いてあるので、詳しくはそちらを御覧ください。

アクセルナイン第1期は、寅さんが途中参加のためまだすべてのプログラムが終わっていない(2月末で終了予定)のですが、途中経過は以下になります。※2月16日時点

■ かめみずとら先生
・フォロワー数: 641人→53843人
・『おかえり、初恋。』が連載作品に

■ 寅先生
・フォロワー数: 8741人→34797人
・『推しの毒舌配信者の裏の顔がかわいい』(仮)が連載作品に

参加していただいたお二人共、目覚ましいほどの成長を遂げています。

ここまでしっかり成果を出せたのは、参加していただいたお二人の努力の賜物です。そして、まだ形が決まっていない状態にもかかわらず協力いただいたコーチの方々がいなければ、そもそもこの企画自体できませんでした。この場を借りて、感謝を申し上げます。

アクセルナイン2期目について

2期目はコーチ陣は、八木戸マト先生、尊いさん、根田啓史先生、小龍先生の4名にお願いし、プレーヤーは4名募集いたします。

1期目で蓄えた知見を活かし、プログラム内容などもブラッシュアップしていきますので、興味のある方からのご応募お待ちしております。

アクセルナイン第2期概要

アクセルナイン2期目スケジュール

【アクセルナインについて】
本プログラムは、「Twitterフォロワーをプログラム開始前から5万人増やす」ことと「Twitterでヒットする漫画を作る」ことの二つを目指すSNS漫画家養成プログラムです。プログラム期間中は「Twitter漫画の作り方」講義、担当マネージャーとの企画案出しとネームフィードバックなどを毎週行います。Twitter漫画投稿後は、コーチの漫画家さんに作品拡散協力をしていただきます。プログラムを通して、漫画家さんが個人でお金を稼ぐ選択肢を増やすことを実現していきます。

■プログラム内容(予定):
・Twitterで人気が出る漫画(4p)の作り方の共有
・弊社担当編集によるネームや原稿のFB
・週1回のTwitter漫画投稿
・八木戸マト氏含むインフルエンサーによる漫画の拡散協力
・Twitter投稿漫画の電子書籍配信
・紙書籍の提案(電子書籍の売上などによるため確定ではございません) …etc.
※プログラム期間中に制作・投稿したTwitter漫画については、1本ごとに投稿補助金をお支払いいたします

■プログラム期間: 2022年5月上旬〜2022年10月末頃
■募集人数: 4名(予定)
■参加コーチ: (敬称略・五十音順)
小龍、尊い漫画をやらしい雰囲気にさせる人、根田啓史、八木戸マト

■応募条件:
・18歳以上の方
・日本国内にお住まいの方
・本プログラムに活用するTwitterアカウントをお持ちの方、あるいは新しくアカウント開設できる方
・期間中にプログラム内容をすべて実施できる方
・応募時点でのTwitterフォロワー数は問いません
※応募いただいた方の中から、弊社側で厳正なる審査の上、面談をお願いする方にのみご連絡を差し上げます
※面談後、正式にプレイヤーとなる方を決定いたします。

<注意事項>
・内容は予告なく変更される可能性がございます。
・講義や打ち合わせ内容は録画させていただきます。
・本フォームに記入いただいた個人情報は、株式会社ナンバーナインのプライバシーポリシーに則り取り扱わせていただきます。
・プロジェクト期間中に創作した作品の著作権は応募者に帰属しますが、本プロジェクトの講義資料や広報活動に使わせて頂く場合がございます。
・他社で連載をされている方や連載準備中の方でも、本プロジェクトをやり遂げる意思のある方であればご応募いただいて構いません。
・応募者がプロジェクト期間中に創作した作品については、ナンバーナインは、作品の電子書籍配信、上映・ 上演、映像化およびその他二次的利用にかかる権利(著作権法第27条および第28条に規定する権利を含む)を応募者から独占的な許諾を受けるものとします。
 ※電子書籍配信や二次利用に関する条件の詳細については、別途、実際の利用の際に、 応募者と株式会社ナンバーナインの間で個別に取り決めるものとします

▼アクセルナイン2期生応募フォーム

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdn5Cl61cwNRAnMx1oqt9-y-QUt4PF7OcTAeAyM5YZk4aws9A/viewform?usp=sf_link

アクセルナインのミライについて

ここからは、アクセルナインでどういうミライを考えているかについて書いていきたいと思います。

アクセルナインを漫画家のためのギルドにしたい

ギルド=同業者の相互補助を促し、その活動のサポートを目的に運営されているもの と私は認識しております。具体例でいうと、異世界転生に出てくる冒険者ギルドです。

運営元があり、冒険者のサポートを行い、冒険者同士の集いの場所であり、情報が集約され、時にはクエストを発注する。あのギルドです。

アクセルナインはプレーヤーの方からお金は頂いておりません。ただ、始める際にお願いしていることがあります。それは、卒業したら、卒業生として、これから入ってくるプレーヤーの方のサポートとアクセルナイン内での相互補助をすること。具体的にいうと、アクセルナインで生まれた作品の拡散と情報の共有です。

個人で活動する漫画家さんにとって、いい作品を作ることだけでなく、拡散力と情報収集力も人気を獲得する上で重要なファクターです。アクセルナイン内でノウハウの研究、情報の共有、拡散を担うことができれば、ギルドとしての機能を持てます。さらに、アクセルナインは3期目、4期目と続けていく予定ですので、この循環が上手くいけば、期を重ねるごとに、アクセルナインという集団としての拡散力や、情報、ノウハウが溜まっていき漫画家さんにとってのメリットも大きくなっていくという仕組みです!

人が集まってきたらこんな事もできたら楽しいな〜と思っているのが、下記のような取り組みです。

・有志で売れている漫画の研究
・個々の得意分野の講義を動画化してアーカイブ化
・原作者と作画者のマッチング
・アクセルナインと他業種とのコラボ
…etc.

まだ仮説段階なので、これから漫画家さんと話し合い、一緒に考えながら、答えを探していきたいと思います。

アクセルナインからヒット作を出したい

前述では集団としてのミライを書きましたが、ここではアクセルナインで生み出される漫画についてのミライを書いていきます。

アクセルナインのプレーヤーの目的に連載作品を作るというものがあり、この販売を担うのが、運営を行っているナンバーナインです。

一般向けの作品で個人で稼いでもらうにはやはり電子書籍がしっかり売れる必要があります。ナンバーナインではアクセルナインの作品もデジタル配信サービスで預かっている作品と同じく、全力でサポートしています!

■ サポート内容一例
・ニコニコ公式チャンネル「ナンバーナインCOMIC」での連載
・販促チームのトータルサポート

・紙書籍の出版社への営業
・表紙のデザイン制作

ちなみに、アクセルナイン初の作品、かめみずとら先生の「おかえり、初恋。」が先日発売されました!

売上はまだ速報値しかわかりませんが、当初の想定よりも高い数字が出ております。また、ここから他のメディアミックスへの営業や、媒体との連携、他業種コラボなども視野に入れ、積極的に動いていこうと思っています。

やはり出版社さんの宣伝力の強みの一つとして、既にあるルートの数と数多くの実績が挙げられます。長い歴史の中で試行錯誤して培ったものだと思いますので、アクセルナインもそこにできる限り近づけるよう精一杯動きます。アクセルナインで作られた作品がアニメ化や実写化、100万部突破となるミライを作っていきたいです。

昨年から動き出したアクセルナイン。やりたいことがたくさんあるので、達成できるようにアクセルナインチームを挙げて尽力していきます。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

一緒に働くメンバー募集中

ナンバーナインでは、事業拡大を目指して多くのポジションで一緒に働くメンバーを絶賛募集中です。少しでも興味をお持ちいただけたら、一度お話をさせていただけると嬉しいです。

また、Twitterでもナンバーナインやアクセルナインの情報を発信しているので、よろしければフォローお願いします!

執筆:工藤雄大

この記事が参加している募集

#企業のnote

with note pro

12,630件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?