見出し画像

北海道遺産シリーズ リスト編

 北海道にだって歴史がある。そんな歴史をたどり、未来へ紡いでいく北海道民の宝物。そんな北海道遺産を自身の足(車)で巡り紹介しようとおもう。なお、記事作成にあたって、『北海道遺産 完全ガイド』北海道新聞社 を参考にさせてもらった。

 今まで、いくつか紹介してきたが、とくに順番があるわけでもなく、ネタが揃ったものから記事を作成し、紹介してきた。ここで、そもそも「北海道遺産」ってどれだけあるんだ?と、改めて確認してみた。2022年8月5日現在、3回選定されている。今現在は、第4回の選定中で、10月には発表されるだろう。

■第一回選定(25件)太字は紹介した遺産

  • 稚内港北防波堤ドーム

  • 留萌のニシン街道

  • 増毛の歴史的建物群

  • 空知の炭鉱関連施設と生活文化

  • 石狩川

  • 北海道大学 札幌農学校第2農場

  • 小樽港と防波堤

  • 京極のふきだし湧水

  • 昭和新山国際雪合戦大会

  • 内浦湾沿岸の縄文文化遺跡群

  • 姥神大神宮渡御祭と江差追分

  • 上ノ国の中世の館

  • 福山(松前)城と寺町

  • 函館山と砲台跡

  • 路面電車

  • 螺湾ブキ

  • 旧国鉄士幌線コンクリートアーチ橋梁群

  • 霧多布湿原

  • 摩周湖

  • 根釧台地の格子状防風林

  • ワッカ/小清水原生花園

  • ピアソン記念館

  • アイヌ語地名

  • アイヌ文様

  • 北海道のラーメン

 こうしてみると、北海道に長年住んでいたにもかかわらず、よく知らないものがあったり、あらためて、奥深さを感じる。「上ノ国の中世の館」→北海道に中世の館跡なんてあったの?と驚き、是非自分の目で見てみたいと思う一方、「アイヌ語地名」のように、どうやって写真で紹介しようか迷うものもある。

ちなみに、僕が紹介した第一号は偶然なのか、第一回のリスト上、一番上にある。これは単なる偶然。

さて、第二回選定の遺産たち
■第二回選定(27件)

  • 宗谷丘陵の周氷河地形

  • 天塩川

  • 旭橋

  • 土の博物館「土の館」

  • 雨竜沼湿原

  • 北海幹線用水路

  • 江別のれんが

  • 開拓使時代の洋風建築

  • 札幌苗穂地区の工場・記念館群

  • ニッカウヰスキー余市蒸溜所

  • 積丹半島と神威岬

  • スキーとニセコ連峰

  • 北限のブナ林

  • 登別温泉地獄谷

  • 五稜郭と箱館戦争の遺構

  • 函館西部地区の街並み

  • 静内二十間道路の桜並木

  • モール温泉

  • 野付半島と打瀬舟

  • 森林鉄道蒸気機関車「雨宮21号」

  • オホーツク沿岸の古代遺跡群

  • 流氷とガリンコ号

  • 屯田兵村と兵屋

  • 北海道の馬文化

  • アイヌ口承文芸

  • サケの文化

  • ジンギスカン

雨竜沼湿原やニッカウヰスキー余市蒸溜所、登別温泉地獄谷、五稜郭と箱館戦争の遺構など、北海道らしい遺産が並ぶ。サケの文化やスキーとニセコ連峰など、紹介の難易度が高いものなど、見どころあふれる遺産たちが並んでいる。

そして第三回選定
■第三回選定(15件)

  • 利尻島の漁業遺産群と生活文化

  • 旭川家具

  • 三浦綾子記念文学館と外国樹種見本林

  • 増毛山道と濃昼(ごきびる)山道

  • 北海道の集治監

  • 小樽の鉄道遺産

  • 大友亀太郎の事績と大友堀遺構

  • パシフィック・ミュージック・フェスティバル

  • 札幌軟石

  • 蝦夷三官寺

  • しかべ間歇泉

  • むかわ町穂別の古生物化石群

  • 北海道の簡易軌道

  • 千島桜

  • 松浦武四郎による蝦夷地踏査の足跡

 なかなか紹介難易度が高い遺産が揃っている。「利尻島の漁業遺産群と生活文化」なんて、利尻島に渡らないと取材できない。「パシフィック・ミュージック・フェスティバル」もコンサート会場に行かないと臨場感を伝えられそうにない。「松浦武四郎による蝦夷地踏査の足跡」は、そもそも「北海道一周じゃん!」ということで、紹介し切るのは至難の業かもしれない。が、ゆっくりのんびり、北海道を楽しみながらライフワークとしていけると楽しいかもしれない。まだまだ先は長い。
第四回選定はどのくらいの数になるだろうか、ちょっとドキドキする。

最後までお読みいただきありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?