農家の愚痴みたいなもの。

たまには言いたい事を。


現在ほうれんそうは市場に出して約240円/1束

一年の中で一番高値の頃かと。

店頭価格だともっといい値段です。



産直コーナーに250円で出してますがなかなか動かず。


ほうれんそうは冬の野菜。

夏高くなるのは当たり前。


野菜等の農作物は市場で価格が決まり、ものが多いと安くなり少ないと高くなります。

良心的だと思いませんか?

農産物の価格って良心的ですよね。


他の加工品等値上げはあっても値下げはなかなかないですものね?



基本、季節はずれの物は高くなります。特に今年は暑くて多くの農家は苦戦してるでしょう。


『高くて手が出ない』とか『農家は儲けすぎ』『野菜がこんな値段はおかしい』等言われますが、本当にそうでしょうか?


先程のように農作物は安い季節もあります。

実際年間平均だとほとんど安値です。

また、高いと不満を言いますが、我々農家の技術力や能力をたった数百円で買えるって奇跡的だと思いませんか?


専門家としてあまり言いたくないけれど、同じ賃金で同じ品質のものをあなたは作れますか?

我々はプロとして仕事してます。

プロの技術がこんなにも安く買えているのですよ?


自分の仕事に置き換えてもらえたらわかると思います。

人の技術はそんなに安くないですよ。


農業という仕事は安く技術を提供し儲けてはいけない産業なんでしょうか?


多くの贅沢品があり、スマホ等で遊びに使うお金を平気で課金等しているのに、野菜等の農産物のたった数百円が高いと非難される理由はなんでしょうか?

農家はやりがい搾取産業なのか?

ボランティア活動なのか?


過酷な環境の中、努力と技術の積み重ねで作った野菜を高いと買わないと言われる我々の仕事はいったい何なのでしょうね?

ちなみに私の時給換算すると最低時給には程遠いです。


こうして、安いものが当たり前となり、農業だけでなく様々な産業でも苦しい状況と思います。


お互いが首を絞めあうようなやり取りやめませんか?


安いだけがいいってのはおかしくないですか?


長々と失礼しました。


こういう考えの私の様な農家もいます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?